バイオフィードバックにおける情動安定性の指標としてのSCLの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The frequency of SCR has been used more often in biofeedback technique than SCL as an indicator of bodily responses. However, it is not easy to take out the frequency of SCR as an instantly understandable information. In the present study the following experiment was conducted for the purpose of clarifying whether the SCL, which can be changed into an instantly understandable signal, can serve as an indicator of bodily responses in biofeedback technique. Fifteen men and five women were used as subjects. The experiment was recorded by the continuous pen recorder of the GSR-Detector manufactured by Nihon Koden (GSR-2100). The throwaway electrodes manufactured by Nihon Koden (NR-200 T) were attached to the subjects' palms and wrists. Measurements were taken for a period of seven minutes after the subjects had been instructed to keep calm ; and the subjects' own reports were made on their emotional stability both at the beginning and at the end of the measurements. The measurement showed a general tendency of declining throughout the experiment, and the value of SCL and the frequency of spontaneous SCR showed high correlations. The change in SCL showed higher correlations with the value of SCL than with the frequency of spontaneous SCR. While the subjects' reports on their emotional stability showed high correlations with the changein SCL, correlations with the change in spontaneous SCR was hardly observed. In fact, spontaneous SCR seldom appeared except in six of the total 20 subjects. It has been made clear by the above experiment that SCL can serve as a more sensitive indicator than SCR as that of bodily responses in biofeedback technique when we consider the tendency of the subjects' emotional stability and its relations with changes in SCL and SCR, and that SCL can be handled more easily than SCR.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1986-06-22
著者
関連論文
- PC028 教師が教育活動において指導している配慮のスキルの段階について : 担任教師の学年の観点から
- 目標設定と評価教示による意欲向上を目的とした授業支援システム
- PC035 成人式前後の自我意識および向社会的行動の変化に関する研究
- 情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究
- 教師と保護者間の情報交流を目指したグループウェアの開発と評価
- 3者間(教師・生徒・保護者)の情報共有による関係強化を目的としたグループウェアの開発
- 高等学校における部活動への参加と学校適応度との関連性に関する研究--学校類型の視点より
- 生徒と教師の心理的距離に関する実証的研究--最適な心理的距離・自己概念・学校適応からの検討
- 生徒と教師の心理的距離に関する実証的研究--授業形態および生徒の呼称の視点より
- ヴァーチャルリアリティとネットワークを用いた深層心理分析システムの開発
- VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価
- PC42 生徒と教師の親密度と授業形態に関する研究
- 学業成績と学校適応および学級目標認知の関連性
- 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究 : 現状と理想のズレの視点より
- 社会 7-PC10 生徒と教師の心理的距離の変容認知に関する研究 : 教師の視点より
- 中高生のストレス・コーピング・スキルと性格類型に関する研究
- P4002 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究
- 視線恐怖の治療メカニズム
- 自律訓練法の臨床効果測定用尺度(ATCES)の開発 : 尺度の信頼性,妥当性の検討
- K359 小学校教師が児童に指導しているソーシャル・スキルについて : 教師特有の管理意識ビリーフの観点から(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- 自律訓練法の重感練習過程に関する研究--腕重感への留意と腕重感の公式言語による主観的反応の因子分析的研究
- 腕感覚への留意反復の心理的効果に関する研究
- 社会4069 学校生活におけるストレス・コーピング・スキルと性格特性の関連性に関する研究
- 学校生活におけるストレス・コーピングと性格特性の関連性に関する研究
- 論理的に矛盾する発言に対するカウンセラ-の応答様式とクライエントの選択・拒否反応(資料)
- 教師の指導態度と心理的距離に関する研究
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 性格類型に規定される心理的距離に関する研究
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 種々のカウンセリング様式間の関係についての研究--質問紙法によるクライエントの選択,拒否反応からのアプロ-チ
- 10.SCLを指標としたバイオフィードバック訓練におけるストラティジの役割(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラティジの役割
- 生徒と教師の心理的距離に関する研究
- 相談場面における生徒の望む教師の応答様式--生徒類型とカウンセリング様式の視点より
- カウンセラ-の応答様式に対するクライエントの選択反応についての研究
- 10. 健常者と神経症者の,安静時におけるSCLおよびSCRの比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 健常者と神経症者のSCLの比較
- 生徒の性格類型と教師イメ-ジ認知との関係
- バイオフィードバックにおける情動安定性の指標としてのSCLの検討
- バイオフィードバック情報の不安制御に及ぼす効果 : 不安症状を持つ被験者を対象にして
- 訓練による不安軽減のメカニズムに関する研究--ストレスモデルとdistractionモデルの比較検討
- 注意対象の転換が不安制止に及ぼす効果--拮抗制止法の治療機制に関する研究
- 心拍増加の随意コソトロールに及ぼす動機づけとバイオフィードバックの効果
- 11.刺激に対するSCLの反応過程(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック法に適用する生体反応の指標としてのSCLの基礎的研究
- 反社会的行動・性格及び非社会的行動・性格に関する研究(その1):学業成績・知能と行動・性格の評定法との関連を中心に
- 446 生徒の反・非社会的行動の教師評定と性格検査評定の比較研究-その2-(人格5 学級内の諸問題,研究発表)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- SCLを指標とするBF自己弛緩訓練法
- 044 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(代理強化と自己強化,特定テーマ)
- モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果
- P1-35 高校生の学校生活スキルの心理的ニーズと適応感との関連 : 個人と環境の適合性の視点から(ポスター発表(1))
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 910 カウンセラートレーニングにおけるカウンセラー役の応答様式とクライエント役の選択・拒否反応(臨床(2),口頭発表)
- 演題16 EMGを指標とする肘弛緩反応のセルフコントロール(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- 自律訓練法の重感練習過程に関する研究--腕重感への留意と腕重感の公式言語による主観的反応の因子分析的研究
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- P-43 自律訓練法の重感練習において自然音の併用が及ぼす影響(ポスター発表)
- 身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
- 自律訓練法による不安抑制のメカニズム
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(3) : 拮抗動作法を用いて(一般演題(III))
- P-33 シャイネス尺度作成の試み(ポスター発表-3,研究発表)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の效果(1) : 基礎的検討(一般演題C)
- 6 低学年自閉傾向児童の対人行動の変容 : 母親を補治療者として(一般演題B)
- 22 吃音・集団不適応児童の行動変容 : 呼吸訓練と行動リハーサルの適用の試み(一般演題E)
- 6. 注意対象転換の不安制止効果(研究発表(口頭発表-1))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 拮抗制止法の赤面恐怖への適用に関する研究(原著)
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 26 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(2) : 半睡暗示法による(一般演題F)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))