P-33 シャイネス尺度作成の試み(ポスター発表-3,研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
青年期女子における完全主義認知とダイエット行動および摂食障害傾向との関連
-
心配に関するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討
-
21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
-
知覚運動学習に及ぼす教示の効果
-
知覚運動学習に及ぼす自己教示とイメージの効果
-
自己教示の効果をめぐる研究
-
視線恐怖の治療メカニズム
-
大学生の怒り特性の変容に及ぼす認知行動療法の有効性 : 怒りの対処スタイルの個人差を考慮した認知的技法を用いて
-
P2-11 心配に関する信念と評価についての調査研究
-
シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果とその効果に及ぼす反応パターンの影響
-
自律訓練法の臨床効果測定用尺度(ATCES)の開発 : 尺度の信頼性,妥当性の検討
-
P1-18 日本語版Experiences Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討
-
教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
教授・学習7(649〜655)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
日本語版Experiences Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討
-
主観的随伴経験が中学生の無気力感に及ぼす影響 : 尺度の標準化と随伴性認知のメカニズムの検討
-
自律訓練法の重感練習過程に関する研究--腕重感への留意と腕重感の公式言語による主観的反応の因子分析的研究
-
対人不安者の着席行動と印象形成 : 臨床における面接時の座席配置を想定して
-
Therapeutic Touch研究の展望
-
腕感覚への留意反復の心理的効果に関する研究
-
698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
-
618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
-
617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
-
650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
-
649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
-
612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
-
639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
-
669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
-
II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
-
10.SCLを指標としたバイオフィードバック訓練におけるストラティジの役割(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
-
SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラティジの役割
-
10. 健常者と神経症者の,安静時におけるSCLおよびSCRの比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
健常者と神経症者のSCLの比較
-
バイオフィードバックにおける情動安定性の指標としてのSCLの検討
-
バイオフィードバック情報の不安制御に及ぼす効果 : 不安症状を持つ被験者を対象にして
-
訓練による不安軽減のメカニズムに関する研究--ストレスモデルとdistractionモデルの比較検討
-
注意対象の転換が不安制止に及ぼす効果--拮抗制止法の治療機制に関する研究
-
日本版メタ認知的気づき評定法の開発
-
身体不満足感,過食,ダイエット行動における外見スキーマならびにボディチェッキング認知の役割
-
演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
910 カウンセラートレーニングにおけるカウンセラー役の応答様式とクライエント役の選択・拒否反応(臨床(2),口頭発表)
-
演題16 EMGを指標とする肘弛緩反応のセルフコントロール(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
-
Y-1 身体不満足感の状態的側面をとらえる : 青年期女性の外見に関する否定的感情測定尺度(状態版)の開発(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
-
外見スキーマを測定する尺度の開発および外見スキーマとボディチェッキング認知の関連性の検討
-
意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響
-
自律訓練法の重感練習過程に関する研究--腕重感への留意と腕重感の公式言語による主観的反応の因子分析的研究
-
青年女子のダイエットにおける完全主義的自己陳述尺度の作成と信頼性,妥当性の検討
-
I-2. 外見スキーマおよびボディチェッキング認知の活性化が思考内容に及ぼす影響(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
-
青年期女性の外見に関する否定的感情測定尺度(状態版)の開発
-
スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
-
P2-24 反すう傾向の高い大学生に知覚された抑うつ的反すうの悪影響(一般演題(ポスター発表))
-
P2B-4 自己開示の抑制と開示に関する信念との関連(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
-
P3-42 注意機能が怒り感情と攻撃行動に及ぼす影響(一般演題(ポスター))
-
P3-43 注意機能と社会不安症状との関連(一般演題(ポスター))
-
マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果 : メタ認知的気づきによる媒介効果の検討(原著)
-
自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす影響 : 教示文の組み合わせと訓練回数による効果の相違(原著)
-
P2A-4 メタ認知的モニタリング測定ツール(DLT)の作成の試み(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
P2B-1 社会不安の認知的バイアス : 認知心理学的実験パラダイムを用いた社会不安の検討(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
-
マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果 : メタ認知的気づきによる媒介効果の検討(内山記念賞受賞講演)
-
P2B-28 強迫傾向が侵入思考への認知的対処過程に及ぼす影響(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
-
58 スピーチ不安に及ぼす自己教示の効果 : SSTとの比較(研究発表(ポスター発表-4))
-
P-43 自律訓練法の重感練習において自然音の併用が及ぼす影響(ポスター発表)
-
P-15 心配に関する信念尺度の作成及び信頼性と妥当性の検討(研究発表(ポスター発表1))
-
P1B-36 ダイエット場面における完全主義認知と感情の関連(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
P2B-12 自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす影響 : 異なるタイプの教示文の組み合わせによる効果(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
-
P-D-16 シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果 : 自己教示訓練の効果に及ぼす反応パターンの影響(ポスター発表D)
-
P-29 日本版Novaco Anger Scale(NAS)の作成の試み(研究発表(ポスター発表2))
-
P-49 怒り自己陳述尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(ポスター発表)
-
P2A-3 怒りの表出傾向に関する信念にみられる怒り表出傾向の特徴(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
-
自己教示訓練が大学生のシャイネスの変容に及ぼす効果 : 考え方の偏りの影響と認知変容のプロセスの検討(原著)
-
スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
-
P2B-17 構成主義的/合理主義的自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす効果の比較(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2-77 感情への恐れが気晴らし場面における 認知行動的反応に及ぼす影響性(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
-
P1B-28 怒りの対処スキルと信念に焦点をあてた認知行動療法の効果(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
-
P2-17 感情への恐れが気晴らしのプロセスと精神的健康に与える影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P-32 個人差に応じた自己教示がシャイネスに及ぼす効果の研究(ポスター発表-3,研究発表)
-
スピーチ不安に及ぼす認知行動変容の效果の検討 : 「健康感」の視点からの評定を含めて(ポスターセッション(A))
-
身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
-
自律訓練法による不安抑制のメカニズム
-
10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(3) : 拮抗動作法を用いて(一般演題(III))
-
P-33 シャイネス尺度作成の試み(ポスター発表-3,研究発表)
-
治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
-
10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の效果(1) : 基礎的検討(一般演題C)
-
児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
-
6. 注意対象転換の不安制止効果(研究発表(口頭発表-1))
-
3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
-
拮抗制止法の赤面恐怖への適用に関する研究(原著)
-
自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
-
26 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(2) : 半睡暗示法による(一般演題F)
-
2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
-
13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
-
座席配置が気分に及ぼす効果に関する実験的研究
-
56 課題場面における自己教示の内容の効果に関する検討(研究発表(ポスター発表-3))
-
認知行動変容を神経症者に適用した一症例(ポスターセッション(A))
-
57 合理的自己教示と非合理的自己教示の効果(研究発表(ポスター発表-3))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク