意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
役割固定法(fixed-role therapy: FRT; Kelly, 1955)は,構成主義的な理論のひとつであるパーソナル・コンストラクト理論(personal construct theory: PCT)に基づいた心理的介入技法である。本研究では,演じる役割を決定する手続きに実験参加者の意思決定を取り入れるという改良を加えたFRTを開発し,その社会不安に対する効果を実証的に検討することを目的とした。実験参加者は,社会不安傾向が高い大学生であり,改良型FRT群(11名),従来の標準的な手続きにのっとった標準型FRT群(10名),統制群(11名)に割り振られ,2週間にわたる実験に参加した。その結果,改良型FRT群,標準型FRT群では,統制群と比較して社会不安が有意に低減した。また,改良型FRT群では,標準型FRT群と比較して,社会不安が有意に低減する傾向が示された。さらに,PCTに基づいたアセスメント法であるレパートリー・グリッド法を用いた評定の結果,改良型FRT群では,標準型FRT群よりすぐれた効果が示された。したがって,改良型FRTはすぐれた社会不安低減効果を有することが示唆された。
著者
-
根建 金男
早稲田大学人間科学学術院
-
今井 正司
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
阿部 ひと美
早稲田大学大学院人間科学研究科・日本学術振興会
-
今井 正司
早稲田大学重点領域研究機構応用脳科学研究所・早稲田大学研究院
-
阿部 ひと美
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
根建 金男
早稲田大学
関連論文
- 青年期女子における完全主義認知とダイエット行動および摂食障害傾向との関連
- 日本語版抑うつ状態チェックリストの改訂
- P2-11 抑うつ的反すうとネガティブな反すうが抑うつに及ぼす影響の比較
- 心配に関するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討
- 心配におけるメタ認知的信念と対処方略の関連性
- 女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
- 青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
- 女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))