認知行動変容再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, researchers and clinicians in psychology and medicine are showing keen interest in cognitive behavior modification (CBM) which has been developed based upon behavior modification but puts emphasis on cognition. The purpose of the present paper is to overview CBM, examine the present state of it, and suggest its future directions. The techniques, targets, and objects of evaluation, the theoretical basis, and the procedures of CBM, and so on were reconsidered. Suggested main future directions of CBM are as follows. (1) "Cognition" should not be considered as the explanatory concept but instead as the operational indepenent variable. (2) It is necessary to confirm if the belief system of the client changes when such cognitive techniques as "cognitive restructuring" and "self-instruction" are introduced. (3) Intrinsic studies concerning the nature of cognitive techniques are required. (4) The procedural validity and the effects of "imagery rehearsal" techniques should be more clarified. Cognitive behavior modification is a prospective approach, however, further research considering the above directions is needed to develop and refine it.
- 早稲田大学の論文
- 1990-03-25
著者
関連論文
- 青年期女子における完全主義認知とダイエット行動および摂食障害傾向との関連
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本語版抑うつ状態チェックリストの改訂
- P2-11 抑うつ的反すうとネガティブな反すうが抑うつに及ぼす影響の比較
- 心配に関するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性・妥当性の検討
- 心配におけるメタ認知的信念と対処方略の関連性
- 看護大学選択の際の学生の判断と迷いについて : 長野県看護大学在校生へのアンケート調査より
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- シャイネスに対するタイプの異なる自己教示訓練の効果--因子分析によって抽出された2種類の自己教示文からなるプログラム間の比較
- メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性
- 知覚運動学習に及ぼす教示の効果
- 知覚運動学習に及ぼす自己教示とイメージの効果
- 自己教示の効果をめぐる研究
- がん患者の心理的ケアに関する研究 : がん告知に対する医療者・患者の認識及び看護婦の役割について
- 新入学生オリエンテーション合宿と評価
- 見捨てられスキーマが境界性パーソナリティ周辺群の徴候に及ぼす影響
- 月経信念に関する検討--月経信念尺度作成の試み
- 抑うつ的反すうを促す反すうする利益に関する信念の内容
- 抑うつ的反すうに関するポジティブな信念の確信度と抑うつ的反すう傾向との関連性
- 大学生の怒り特性の変容に及ぼす認知行動療法の有効性 : 怒りの対処スタイルの個人差を考慮した認知的技法を用いて
- P2-11 心配に関する信念と評価についての調査研究
- シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果とその効果に及ぼす反応パターンの影響
- 矛盾したメッセージの認知 : 各チャンネルの相対的効果と性差の検討
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)による介入実践の検討 : QOLの変化について
- P1-18 日本語版Experiences Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 在日中国系留学生の異文化適応におけるストレスとソーシャルサポートに関する研究
- 教授・学習7(649〜655)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- P-92 Preliminary Study of the Hot Flash in Japanese Women(ISPOG2007)
- 日本語版Experiences Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討
- 見捨てられスキーマが境界性パーソナリティ周辺群の徴候に及ぼす影響
- 中学生における無気力感モデル検討の試み--随伴性とコーピング・エフィカシーの影響から
- 中学生用・随伴性強化プログラム効果の検討
- 主観的随伴経験が中学生の無気力感に及ぼす影響 : 尺度の標準化と随伴性認知のメカニズムの検討
- 自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす効果--教示選択の自由度の影響
- 組織内自尊感情(Organization-Based Self-Esteem)--本邦の産業保健領域における活用可能性
- 成人アトピー性皮膚炎患者における疾患に対する認知 : テキストマイニングによる探索的検討
- 児童の恐怖調査票の標準化
- 認知行動変容再考
- シャイネスに対する自己教示訓練の効果とその効果に及ぼす統制の位置の影響
- シャイネスに対する自己教示訓練の効果--対処的自己陳述の焦点化の違いによる変容の相違
- ストレスと上手につき合う方法 (特集 がまんのできない子)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- 612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
- 639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
- 669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 心配に関するメタ認知的信念の継時的調査
- 抑うつ的反すうとネガティブな反すうが抑うつに及ぼす影響の比較
- 日本版メタ認知的気づき評定法の開発
- 外見スキーマを測定する尺度の開発および外見スキーマとボディチェッキング認知の関連性の検討
- 身体不満足感,過食,ダイエット行動における外見スキーマならびにボディチェッキング認知の役割
- Y-1 身体不満足感の状態的側面をとらえる : 青年期女性の外見に関する否定的感情測定尺度(状態版)の開発(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 健常者の身体不満足感の理解と認知行動的介入の可能性
- 外見スキーマを測定する尺度の開発および外見スキーマとボディチェッキング認知の関連性の検討
- 意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響
- I-2. 外見スキーマおよびボディチェッキング認知の活性化が思考内容に及ぼす影響(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
- スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
- P2-24 反すう傾向の高い大学生に知覚された抑うつ的反すうの悪影響(一般演題(ポスター発表))
- P2B-4 自己開示の抑制と開示に関する信念との関連(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P-51 怒りの表出傾向に関する信念尺度の作成の試み(ポスター発表I,研究発表)
- P3-42 注意機能が怒り感情と攻撃行動に及ぼす影響(一般演題(ポスター))
- P3-43 注意機能と社会不安症状との関連(一般演題(ポスター))
- マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果 : メタ認知的気づきによる媒介効果の検討(内山記念賞受賞講演)
- 大学生を対象としたライフ・イベントの実態調査と日本版外傷後認知尺度の開発(資料)
- P2-5 侵入思考に対する認知的対処が注意制御機能と社会不安に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表))
- P2B-28 強迫傾向が侵入思考への認知的対処過程に及ぼす影響(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
- P-2 入眠時認知活動尺度(PCAS)の開発(ポスター発表)
- P3-44 日本語版Thoughts Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター))
- スピーチ不安に及ぼす自己教示の效果に関する研究(研究発表(5))
- 58 スピーチ不安に及ぼす自己教示の効果 : SSTとの比較(研究発表(ポスター発表-4))
- P-43 自律訓練法の重感練習において自然音の併用が及ぼす影響(ポスター発表)
- P2-93 スピーチ不安における認知的事後処理(2) : 思考内容の継時的変化(一般演題(ポスター発表))
- P-15 心配に関する信念尺度の作成及び信頼性と妥当性の検討(研究発表(ポスター発表1))
- P1B-36 ダイエット場面における完全主義認知と感情の関連(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P2B-12 自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす影響 : 異なるタイプの教示文の組み合わせによる効果(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- 怒りの表出傾向が認知行動療法の効果に及ぼす影響 : 行動に焦点をあてた参加者主体の社会的スキル訓練を適用して(内山記念賞受賞講演)
- P-D-16 シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果 : 自己教示訓練の効果に及ぼす反応パターンの影響(ポスター発表D)
- P-29 日本版Novaco Anger Scale(NAS)の作成の試み(研究発表(ポスター発表2))
- P-49 怒り自己陳述尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(ポスター発表)
- P2A-3 怒りの表出傾向に関する信念にみられる怒り表出傾向の特徴(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- 自己教示訓練が大学生のシャイネスの変容に及ぼす効果 : 考え方の偏りの影響と認知変容のプロセスの検討(原著)
- スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
- P2B-17 構成主義的/合理主義的自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす効果の比較(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P2-77 感情への恐れが気晴らし場面における 認知行動的反応に及ぼす影響性(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1B-28 怒りの対処スキルと信念に焦点をあてた認知行動療法の効果(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- 44. 知覚運動学習における教示の効果に関する実験的研究(研究発表(ポスター発表-2))
- P2-17 感情への恐れが気晴らしのプロセスと精神的健康に与える影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- O-21 心の「ゆとり」をなくす状況における認知的メカニズムの検討(研究発表(口頭発表3))
- P2-89 大学生の不安を要因とする課題先延ばしの認知的要因および認知過程(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-92 スピーチ不安における認知的事後処理(1) : PEPの活性化がスピーチ不安に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- O-22 不眠症における入眠時認知活動の調査(研究発表(口頭発表3))
- P2-34 脱中心化の増加を促す心理的介入が心配の緩和に及ぼす効果(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)