ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The two-fold purpose of this study was to compare and contrast the factors identified from the responses to the Adolescent Reinforcement Survey Scedule (ARSS) by the Japanese college students with the factors identified in the American study population, and to collect the basic data necessary for the development of the Japanese ARSS (ARSS-J). The ARSS was administered to male (N=300) and female (N=200) late adolescent college students. The responses to the ARSS were factor analysed using a principal component method. Ten interpretable factors emerged from the factor analysis. The factors were compared and contrasted to identify similarities and differences in factors, factor loadings of the ARSS items and factors unique to each study population. After the factor analysis, a recommendation was made to point out some practical issues to be in need of a solution in order to collect the ARSS-J items, to develop the ARSS-J and to validate it. It was also suggested that the the replication of the current study with groups of early and mid-adolescents was necessary for making reinforcers during different periods of adolescent clear.
- 1991-03-25
著者
-
越川 房子
早稲田大学文学学術院
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
越川 房子
早稲田大学
-
石川 利江
桜美林大学
-
越川 房子
早稲田大学 文学学術院
-
石川 利江
早稲田大学
-
福井 至
札幌大学女子短期大学部
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
福井 至
北海道女子大学人間福祉学部
-
Holmes George
南カロライナ大学医学部
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター
関連論文
- P1-17 自己意識が匿名情報の受・発信に与える影響に関する考察
- 日常生活におけるマインドフルネス瞑想の適用 (特集 日常生活で活かす工夫--うつ・不安障害患者への治療アドバイス)
- ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
- PB1-40 児童に対する自律訓練法の適用とその効果 : 視覚的イメージを使って(臨床)
- D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 臨床と自己・自我理論 : ユングとロジャースの人格理論の視点から
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- クロスロードとしてのパーソナリティ研究 : 過去、現在、未来(準備委員会企画シンポジウム)
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- 新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 体型や食事に関する信念尺度作成の試み : 摂食障害における偏った思考パターンを探る
- 社会人と大学 (院) 教育 その2 : 講義・指導のあり方をめぐって
- 心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
- 自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
- 20 経常的交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」 : 高校生の心理学体験のアンケート調査
- 自己・自我測定における文化固有領域
- PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
- 自律訓練法標準練習と空間感覚練習の心理的効果の比較--受動的注意集中の観点から
- 発作性心房細動患者のQOL, 発作への不安, および外出恐怖に及ぼす自覚的発作症状の影響
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 発達障害者の表情識別訓練
- 知的障害者における表情ならびに音声からの他者感情の識別について
- 無我への拡張(自己の拡張をめぐって)(ワークショップ1)
- PF36 失敗体験が特定自己効力感に与える影響 : 一般自己効力感、原因帰属、性別との関連
- P23 欲求阻止場面の対処法にみる「無我」の特性
- 知的障害者の非言語的コミュニケーション・スキルに関する研究--F&T感情識別検査及び表情識別訓練プログラムの開発
- BGMが作業・知的活動に与える影響
- オーケストラ各パート構成員のパーソナリティ特性
- 14B 大学生における「無我」概念のイメージ
- 社会 B-1 幼児の向社会的行動に及ぼすモデリングと代理強化の効果
- 22 「無我」の測定可能性について
- 測定・評価 2-PD10 入試成績と大学成績との関連 : 小論文の導入はその目的を果たしているか
- 社会 3-PD1 否定的評価に対する不安が表情認知に与える影響
- セルフ・エスティームは「精緻化見込みモデル」にどのように関与しているか
- 他者感情の認知に影響を及ぼす要因について--表出感情の単一性と他者からの否定的評価に対する不安
- P4034 表情・音声における感情認知に関する検討
- L7019 反復受験に伴う進路適性検査得点に関する分析(II)
- L7018 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)
- 社会4081 音声の感情認知に関する予備的研究(II) : 音声の意味空間における布置(1)
- 社会4080 音声の感情認知に関する予備的研究(I)
- 矛盾したメッセージの認知 : 各チャンネルの相対的効果と性差の検討
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 抑うつと不安における不合理な信念と自動思考および気分の関連
- 抑うつと不安の両者を含む認知行動モデルに関する展望
- 効果的な家庭学習法を示す象徴モデリングの学習適応性に及ぼす効果(高橋伸幸教授追悼号)
- 発達 303 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 「健康」について考える
- 自己の拡張をめぐって(ワークショップ1)
- メッシュ描記による顔行動測定の試み : メッシュ描記の方法
- 社会人と大学(院)教育 : 生涯教育の在り方をめぐって
- LA002 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(2)
- LA001 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(1)
- K323 自律訓練法の臨床効果と性格特性の関連について(口頭セッション54 教育相談活動)
- K530 大学生における対人恐怖の確信型と緊張型の比較検討 : 自尊感情,共感性,妄想様観念に着目して(口頭セッション87 対人関係)
- K318 中学校で実施するストレスマネジメント法の効果比較 : 自己教示訓練の実施法による違い(口頭セッション53 ストレス)
- K255 母親の不安にマインドフルネスが与える影響の検討 : 理想と現実の差異に着目して(口頭セッション43 母親の不安)
- K135 マインドフルネス・プログラムの抑うつ低減効果 : マインドフルネスの主要素を指標として(口頭セッション22 うつ)
- J055 大学生を対象とした抑うつ予防プログラム : 理論,技法,実践,効果(自主シンポジウム)
- K319 高校生におけるテスト不安と脱中心化傾向に関する一考察 : マインドフルネス概念を中心に(口頭セッション53 ストレス)
- K136 マインドフルネス呼吸法が抑うつに及ぼす効果 : 大学生を対象としたメンタルヘルス対策の検討(口頭セッション22 うつ)
- 行動観察の信頼性に関する実験的考察--予告された観察結果の信頼性は予告されない時の行動の代表か
- 発達 281 矛盾したメッセージの認知(6) : 言語内容の矛盾と受け手の不安特性との関係
- 発達 280 矛盾したメッセージの認知(5) : 表情と音調での継時的矛盾 : どの情報が重みづけられて判断されるか
- 話しことばの音声的特徴が感情喚起に与える影響
- 331 矛盾したメッセージの認知(4) : 継時的矛盾における音調について(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 330 矛盾したメッセージの認知(3) : 音調を伴う表情の継時的矛盾について(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 1A-16 矛盾したメッセージの認知(2) : 大学生による否定的内容のdecoding(発達1A)
- 1A-15 矛盾したメッセージの認知(1) : 大学生による肯定的内容のdecoding(発達1A)
- 児童に対する視覚的イメージを用いた自律訓練法の効果
- マインドフルネス認知療法 : 注目を集めている理由とその効果機序
- マインドフルネス認知療法
- マインドフルネス認知療法の視点から (第29回日本森田療法学会) -- (シンポジウム 森田療法と"第3世代"の認知行動療法)
- マインドフルネス認知療法の視点から
- 自律訓練法標準練習と空間感覚練習の心理的効果の比較--受動的注意集中の観点から
- 大学生を対象とした集団認知行動療法による抑うつ対処 ・予防プログラム : 効果につながる要因の予備的検討
- P2B-30 痩身志向者の自己受容に関する研究 : 肯定的自己モニタリング導入効果の検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)