石川 利江 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 利江
早稲田大学
-
越川 房子
早稲田大学
-
越川 房子
早稲田大学文学学術院
-
越川 房子
早稲田大学 文学学術院
-
佐々木 和義
神奈川リハセンター心理科
-
石川 利江
桜美林大学
-
石川 利江
早稲田大学人間科学部
-
福井 至
札幌大学女子短期大学部
-
市井 雅哉
早稲田大学
-
根建 金男
早稲田大学
-
根建 金男
早稲田大学人間科学学術院
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
小川 亮
上越教育大学
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
小川 亮
上越教育大
-
坂本 正裕
早稲田大学文学部
-
福井 至
早稲田大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
梅田 英彦
ヒューマンリレーションセンター
-
春木 豊
早稲田大学
-
越川 房子
早稲田大学文学部
-
小川 亮
早稲田大学
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
根建 金男
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部
-
山口 創
早稲田大学人間総合研究センター
-
根建 金男
早稲田大学人間科学部
-
福井 至
北海道女子大学人間福祉学部
-
Holmes George
南カロライナ大学医学部
-
山口 創
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
宮前 義和
早稲田大学
-
殿村 暁
神奈川リハビリテーション病院
-
福井 至
札幌大学
-
板野 雄二
早稲田大学人間科学部
-
佐々木 和雄
神奈川県リハビリテーションセンター
-
佐々木 和義
神奈川県リハビリテーションセンター
-
板野 雄二
早稲田大学
著作論文
- 矛盾したメッセージの認知 : 各チャンネルの相対的効果と性差の検討
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 認知行動変容再考
- 児童における不合理な認知の発達的検討
- 745 行動観察の信頼性に関する実験的研究 : オバート条件とカバート条件(測定・評価6,測定・評価)
- 表情における継時的矛盾の検討
- 発達 281 矛盾したメッセージの認知(6) : 言語内容の矛盾と受け手の不安特性との関係
- 発達 280 矛盾したメッセージの認知(5) : 表情と音調での継時的矛盾 : どの情報が重みづけられて判断されるか
- 331 矛盾したメッセージの認知(4) : 継時的矛盾における音調について(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 330 矛盾したメッセージの認知(3) : 音調を伴う表情の継時的矛盾について(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 1A-16 矛盾したメッセージの認知(2) : 大学生による否定的内容のdecoding(発達1A)
- 1A-15 矛盾したメッセージの認知(1) : 大学生による肯定的内容のdecoding(発達1A)
- スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
- 12 大学生における肯定的思考と否定的思考のバランスに関する検討(研究発表(ポスター発表-1))
- 社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み(原著)
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(II) : 中学生の社会的強化刺激調査(研究発表(1))
- 38. ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(III)(研究発表(ポスター発表-2))
- 社会的不安尺度FNE・SADS標準化に向けて(研究発表(5))
- スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
- 社会的不安尺度・日本版SADS標準化の研究(ポスターセッション(A))
- スピーチ不安に及ぼす認知行動変容の效果の検討 : 「健康感」の視点からの評定を含めて(ポスターセッション(A))
- 児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
- 青年期自閉症に対する社会的スキル訓練(研究発表(3))