小川 亮 | 富山大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
小川 亮
上越教育大
-
小川 亮
上越教育大学
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
小川 亮
富山大学
-
小川 亮
富山大学人間発達科学部
-
井上 毅
滋賀大学教育学部
-
小川 亮
早稲田大学
-
小川 亮
早稲田大
-
鎌田 恵子
宮崎町立宮崎中学校
-
春木 豊
早稲田大学
-
重久 剛
東京家政学院大学
-
佐々木 和義
神奈川リハセンター心理科
-
石野 正彦
新潟県白根市立臼井小学校
-
重久 剛
早稲田大学
-
石野 正彦
新潟県立教育センター
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
根建 金男
早稲田大学人間科学学術院
-
根建 金男
早稲田大学
-
根建 金男
広島大学総合科学部
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
小川 亮
富山大学教育学部附属教育実践総合センター
-
井上 聡
早稲田大学文学部
-
柴田 好章
名古屋大学
-
浅川 伸一
早稲田大学文学研究科
-
戸田 正明
柏崎市立剣野小学校
-
峰本 義明
新潟高等学校
-
鎌田 恵子
涌谷中学校
-
峰本 義明
新潟県立教育センター
-
浅川 伸一
早稲田大学
-
笹谷 聰史
上越教育大学大学院
-
峰本 義明
新潟県立新潟高等学校
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
井上 正明
福岡教育大学
-
有本 昌弘
大分大学
-
村山 功
静岡大学
-
冨田 昌夫
神奈川リハビリテーション病院 理学療法科
-
有本 昌弘
大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター
-
大野木 裕明
福井大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
杉村 健
奈良教育大学
-
玉瀬 耕治
奈良教育大学
-
小島 理恵
東京大学
-
二谷 貞夫
上越教育大学
-
安藤 徳彦
神奈川リハ病院リハ医学科
-
松田 稔樹
東京工業大学
-
久東 光代
日本女子大学
-
越川 房子
早稲田大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
田中 俊也
名古屋大学
-
佐藤 正二
宮崎大学
-
竹花 正剛
筑波大学
-
阿武 直美
広島大学
-
小田 侯郎
名古屋大学
-
松井 美智子
弘前大学
-
本山 真理子
広島大学
-
冨田 昌夫
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
田中 俊也
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
成田 雅博
山梨大学
-
高橋 超
広島大学
-
渕上 克義
鹿児島大学
-
三宮 真知子
鳴門教育大学
-
麦倉 哲
早稲田大学情報科学教育センター
-
菊川 健
放送教育開発センター研究開発部
-
川淵 明美
放送教育開発センター研究開発部
-
林 憲昭
笠間市立東中学校
-
高橋 超
広島大学学校教育学部附属教育実践総合センター
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーションセンター
-
水落 和也
神奈川リハセンターリハ医学科
-
佐綱 誠一郎
東京大学
-
塚本 伸一
立教大学
-
吉川 成司
明星大学
-
竹綱 誠一郎
東京大学
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
小川 亮
上越教育学部
-
重久 剛
東京家政学院大学英語科,心理学研究室
-
安藤 徳彦
横浜市立大病院リハ科
-
安藤 徳彦
神奈川リハビリテーション病院
-
富田 昌夫
神奈川リハビリテーション病院
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーション病院作業療法科
-
梅村 文子
神奈川リハビリテーション病院
-
石川 利江
早稲田大学
-
長谷川 元洋
金城学院大学現代文化学部
-
原田 章
大阪大学大学院人間科学研究科
-
原田 章
大阪大学人間科学部
-
三宮 真知子
鳴門教育大学認知心理学
-
原田 章
甲子園大学
-
菊川 健
岐阜女子大学文学部
-
重久 剛
東邦大学
-
和島 摩里
早稲田大学
-
田中 俊也
関西大学
-
原田 章
大阪大学
-
谷口 篤
中部学院大学
-
柴田 好章
名古屋大学大学院
-
谷口 篤
名古屋学院大学
-
安富 由美子
早稲田大学文学研究科
-
石野 正彦
臼井小学校
-
鎌田 恵子
宮城県涌谷町立涌谷中学校
-
戸田 正明
新潟県大潟町立大潟町小学校
-
鎌田 恵子
宮崎中学校
-
戸田 祐子
新井小学校
-
荒島 晋
札幌市立発寒中学校
-
麦倉 哲
早稲田大学大学院
-
菊川 健
文部省メディア教育開発センター
-
菊川 健
メディア教育開発センタ研究開発部
-
安富 由美子
早稲田大学大学院文学研究科
-
井上 毅
滋賀大学
-
井澤 陽子
南砺市立井波中学校
-
久東 光代
日本女子大学西生田計算研究所
-
福保 雄成
糸魚川市立糸魚川小学校
-
水谷 徹平
小千谷市立千田小学校
-
鎌田 恵子
宮城県宮崎町立宮崎中学校
-
福井 至
早稲田大学
-
長谷川 元洋
金城学院大学
-
市井 雅哉
早稲田大学
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター
著作論文
- 教授・学習14(698〜706)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 教育実践研究と心理学
- 大学生のコンピュータ観とコンピュータ実習受講経験 : 「情報処理実習」受講経験者を対象としたアンケート調査から
- 映像教材情報データベース"JEMISS"の情報検索実習への適用
- 中学校における教員研修の試み : 情報活用能力を育成する研修プロブラム
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 中級レベル情報活用能力測定尺度の開発
- 中級レベル情報活用能力とコンピュータ不安との関係
- 大学における情報教育カリキュラムの評価尺度の開発 (情報教育と総合的な学習の時間)
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用状況とコンピュータ不安との関係
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネット利用状況とコンピュータ不安との関係
- PC70 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用能力の変化とコンピュータ不安との関係
- PG47 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(6)
- 学習 C-3 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(5)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(4)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安の関係(3)
- L6039 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(2)
- 学習6029 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係
- 教師に求められる「情報活用の実践力」の検討 : 中学校国語科教師用チェックリストの開発
- 908 コンピュータ不安の測定(2) : 学校間比較を中心に(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 907 コンピュータ不安の測定(1) : 信頼性と妥当性の検討(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 39 情報教育の現状と問題点 : 教育心理学が果たすべき役割(自主シンポジウム)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- マップ法を活用した国語科教員研修の実践と評価
- 国語科教員に対する研修の改善と評価
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と評価 : 情報教育の視点を活かした小学校中学校における実践
- 情報教育からみた小中学校における学習活動の分析 : 小学校社会科における情報活動の分析を中心に
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と分析
- 情報教育からみた中学校理科における学習活動の研究
- 自己評価を生かした評価の実践
- 進路指導におけるプレゼンテーション教育の効果 : 高校生の進路選択に対する自己効力を発表活動の中で高める試み
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 中学校国語科における学習活動と情報教育との関連の分析
- 国語科の授業で情報活用の実践力を育成するために
- 高等学校における情報リテラシーの現状
- 小学生用の情報モラル教材の効果の測定 : 個人情報に関する教材の開発と評価
- 教育学部の教育は情報活用能力を育成するか?
- 進路指導における情報教育的な授業実践 : 高校生の進路選択への自己効力を発表活動の中で高める試み
- 外的・自己強化の二重強化における学習効果と消去抵抗について
- 相互評価システムの開発と大学情報科目における利用
- スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)