39 情報教育の現状と問題点 : 教育心理学が果たすべき役割(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-07-05
著者
-
久東 光代
日本女子大学
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
長谷川 元洋
金城学院大学現代文化学部
-
原田 章
大阪大学大学院人間科学研究科
-
原田 章
大阪大学人間科学部
-
原田 章
甲子園大学
-
原田 章
大阪大学
-
小川 亮
富山大学
-
谷口 篤
中部学院大学
-
谷口 篤
名古屋学院大学
-
久東 光代
日本女子大学西生田計算研究所
-
長谷川 元洋
金城学院大学
関連論文
- 中学校技術・家庭科における制御教材の開発と評価 : 制御教材の3つの開発課題に対応して
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル指導法の評価
- 1PC-25 Web作成を学習課題とした情報モラルの指導
- L5009 大学生による講義評価に影響を及ぼす諸要因についてIV
- 教授・学習14(698〜706)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 教育実践研究と心理学
- 大学生のコンピュータ観とコンピュータ実習受講経験 : 「情報処理実習」受講経験者を対象としたアンケート調査から
- 映像教材情報データベース"JEMISS"の情報検索実習への適用
- 中学校における教員研修の試み : 情報活用能力を育成する研修プロブラム
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 中級レベル情報活用能力測定尺度の開発
- 中級レベル情報活用能力とコンピュータ不安との関係
- 大学における情報教育カリキュラムの評価尺度の開発 (情報教育と総合的な学習の時間)
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用状況とコンピュータ不安との関係
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネット利用状況とコンピュータ不安との関係
- PC70 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用能力の変化とコンピュータ不安との関係
- PG47 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(6)
- 学習 C-3 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(5)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(4)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安の関係(3)
- L6039 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(2)
- 学習6029 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係
- 教師に求められる「情報活用の実践力」の検討 : 中学校国語科教師用チェックリストの開発
- 高等教育におけるコミュニケーションツール活用の試み
- 中学生、高校生のインターネット利用のリスクに対する知識と対策の実態 : 中学校・高等学校の生徒を対象とした調査結果から
- 908 コンピュータ不安の測定(2) : 学校間比較を中心に(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 907 コンピュータ不安の測定(1) : 信頼性と妥当性の検討(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- ネットワーク利用教育のための準備教育方法の検討
- 39 情報教育の現状と問題点 : 教育心理学が果たすべき役割(自主シンポジウム)
- 教育の情報化と学校におけるリスクアセスメントの必要性に関する考察 : 学校, 教育委員会, 市情報課等を対象とした実態調査にもとづく問題と課題の検討
- 情報倫理教育における映像教材の国際化(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- マップ法を活用した国語科教員研修の実践と評価
- 国語科教員に対する研修の改善と評価
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と評価 : 情報教育の視点を活かした小学校中学校における実践
- 情報教育からみた小中学校における学習活動の分析 : 小学校社会科における情報活動の分析を中心に
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と分析
- 情報教育からみた中学校理科における学習活動の研究
- 女子学生のネット技術教育
- PD111 女子学生の友人への自己開示についての一考察(2) : 自己開示スタイルと交友関係意識との関連
- PD110 女子学生の友人への自己開示についての一考察(1) : 対面と携帯メールによる自己開示度の比較
- 女子学生の友人に対する対面と携帯メールによる自己開示と交友関係意識
- PD104 女子学生の友人とのコミュニケーション手段と交友関係意識 : 対面と携帯メールによる自己開示
- 自己評価を生かした評価の実践
- 進路指導におけるプレゼンテーション教育の効果 : 高校生の進路選択に対する自己効力を発表活動の中で高める試み
- ドメインネームサーバ立ち上げの過程と今後への展開 : 西生田キャンパスの場合
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- レポート作成活動を題材とした思考・判断力育成型ゲーム教材の開発と評価 : 「情報的な見方・考え方」の観点から
- 操作技術の個人差に対応した情報教育の可能性
- PD115 言語発達における繰り返し語、模倣の分析
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発--トレードオフを考慮したより良い手順・表現の選択に焦点を当てて (授業実践とメディア活用)
- レポート作成活動を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発と実践 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」の指導法の検討 (学習理論と学習環境の拡張)
- 女子学生の友人とのコミュニケーションスタイルと交友関係意識
- 「情報的な見方・考え方」を育成するためのゲーム教材の開発 : データ分析を伴うレポート作成を題材として
- PC57 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識(6) : 女子学生の友人とのコミュニケーションスタイルと社会的スキル(社会,ポスター発表C)
- レポート作成課題を通じて「情報的な見方・考え方」を育成するための指導法と教材の開発
- 評価に重点を置いた普通教科「情報」の授業実施支援システム
- インターネット社会と女子学生の友人関係意識
- PB51 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識 (5) : 女子学生の友人とのコミュニケーションスタイル
- PB50 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識 (4) : 携帯電話・電子メールの利用目的との関連
- PF80 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識(3)
- パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識
- 「情報的な見方・考え方」の観点を取り入れた表計算の指導法と課題解決型ゲーミング教材の検討--「式のコピーとセル番地参照」を題材として (ICTを使ったインフォーマルラーニング支援/一般)
- 中学校国語科における学習活動と情報教育との関連の分析
- 国語科の授業で情報活用の実践力を育成するために
- 高等学校における情報リテラシーの現状
- 小学生用の情報モラル教材の効果の測定 : 個人情報に関する教材の開発と評価
- 教育学部の教育は情報活用能力を育成するか?
- 進路指導における情報教育的な授業実践 : 高校生の進路選択への自己効力を発表活動の中で高める試み
- 社会 C-4 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識(2)
- 社会 C-3 パーソナルメディアの多様化と青年期の交友関係意識(1)
- 外的・自己強化の二重強化における学習効果と消去抵抗について
- 情報教育と関連付けたメールアカウント交付方法の検討 : Webを利用した「メール設定チェック」システムの開発
- 大学における情報教育の目的と実施方法に関する意識調査
- セキュリティを考慮した大学ネットワークの構築方法の検討
- インターネットを活用したこれからの情報教育 : 初等中等教育をふまえた大学教育とは?
- 大学における統計ソフトウェアセミナーの設計と改善(実践研究)
- 相互評価システムの開発と大学情報科目における利用
- 6J7-24 MACETOモデルを適用した授業の実践(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- 第6章 フレキシブルラーニングを取り入れた授業の実践と評価(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 学習環境としてのコンピュータネットワークを活用した双方向性授業(2)
- TV 会議システムを利用した遠隔教育実習
- 学習環境としてのコンピュータネットワークを活用した双方向性授業
- 自ら学ぶ楽しさを発見する体育の授業の試み : デジタルカメラや携帯情報端末を活用し, 児童が楽しく課題解決に取り組む授業を目指して
- 「情報的な見方・考え方」の観点を取り入れた表計算の指導法と課題解決型ゲーミング教材の検討 : 「式のコピーとセル番地参照」を題材として
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発 : トレードオフを考慮したより良い手順・表現の選択に焦点を当てて
- 女子学生の友人に対する対面と携帯メールによるコミュニケーションと交友関係意識
- 問題解決力を育成する表現技能の指導法の検討 : 「ICT活用とプロジェクト演習」科目における地域連携活動の事例より
- スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」の指導法の検討
- プロジェクト型演習におけるチーム活動指導法の考察 : 科目『ICT活用とプロジェクト演習』の事例から
- レポート作成活動を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発と実践