教育実践研究と心理学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1994-08-20
著者
-
有本 昌弘
大分大学
-
村山 功
静岡大学
-
有本 昌弘
大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター
-
大野木 裕明
福井大学
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
小川 亮
上越教育大学
-
高橋 超
広島大学
-
渕上 克義
鹿児島大学
-
三宮 真知子
鳴門教育大学
-
高橋 超
広島大学学校教育学部附属教育実践総合センター
-
三宮 真知子
鳴門教育大学認知心理学
-
小川 亮
上越教育大
関連論文
- 知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 協調学習に対するデザイン実験アプローチ : 小学校における長期的な実践研究からの知見(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- あだ名の研究(4) : 竹取物語
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 教授・学習14(698〜706)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 教育実践研究と心理学
- 大学生のコンピュータ観とコンピュータ実習受講経験 : 「情報処理実習」受講経験者を対象としたアンケート調査から
- 映像教材情報データベース"JEMISS"の情報検索実習への適用
- 中学校における教員研修の試み : 情報活用能力を育成する研修プロブラム
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 1G2-A6 科学的思考を指導するための授業デザイン : 探究活動中の逆推論の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PC065 知識構築型アーギュメントの獲得を目指した科学教育カリキュラムの改善 : 教師の支援と児童の学習活動の検討
- 中級レベル情報活用能力測定尺度の開発
- 中級レベル情報活用能力とコンピュータ不安との関係
- 大学における情報教育カリキュラムの評価尺度の開発 (情報教育と総合的な学習の時間)
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用状況とコンピュータ不安との関係
- 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネット利用状況とコンピュータ不安との関係
- PC70 基礎的情報処理演習科目の受講者におけるインターネットの利用能力の変化とコンピュータ不安との関係
- PG47 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(6)
- 学習 C-3 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(5)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(4)
- 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安の関係(3)
- L6039 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係(2)
- 学習6029 基礎的情報教育の実施に伴う情報処理能力の変化とコンピュータ不安との関係
- 試験問題作成に関する大学生の自己効力感
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 国内におけるCSCL研究の現状とその発展性について
- 社会的な営みとしての科学は個人的に学習されうるか
- 何が学習の指標となるのか
- 2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- 教師に求められる「情報活用の実践力」の検討 : 中学校国語科教師用チェックリストの開発
- 教員養成系大学院における理論--実践往還型カリキュラムの開発とその評価
- 授業改善力を高める協調的授業観察分析法の提案と実践
- 基礎学力を支えるフィンランドの学校・教育制度 : 就学前教育から大学教育までの全教育視察から
- 学習活動と学校図書館 (第36回全国学校図書館研究大会(熊本大会)研究集録 研究主題 学びの力を培い、豊かな未来を創る学校図書館) -- (フォーラム)
- 司書教諭ステップアップ講座 学校図書館と学習活動(合) (第36回全国学校図書館研究大会(熊本大会)研究集録 研究主題 学びの力を培い、豊かな未来を創る学校図書館)
- 学校改善を目指した教育心理学研究の課題と展望
- あだ名の研究(6) : 「坊ちゃん」の2面性
- 6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
- 908 コンピュータ不安の測定(2) : 学校間比較を中心に(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 907 コンピュータ不安の測定(1) : 信頼性と妥当性の検討(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- K278 概念変化を指向した授業のデザイン研究 : 小学校6年生理科「電磁石」の事例(口頭セッション47 理科教育)
- ICTは遠隔教育をどう変えるか : 学習と共同体づくりの観点から (学習ネットワークと生涯学習 : 公開シンポジウム「学習ネットワークと生涯学習11」)
- 小学校におけるPISA型読解力の評価と育成
- 全国SLA委嘱研究報告(1)学校図書館資料の充実と学力・学習指導との関連
- 教育実習不安の構造と変化
- 247 中学生における親族関係の認知(青少年・老年,発達5,発達)
- 39 情報教育の現状と問題点 : 教育心理学が果たすべき役割(自主シンポジウム)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- 教育心理学と教科教育の対話-理科 : 学校で学習した知識は日常生活で役に立つか?
- パソコンの柔軟な利用についての概念化 : 発見学習とコンピュータ環境の結合以前に
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- マップ法を活用した国語科教員研修の実践と評価
- 国語科教員に対する研修の改善と評価
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と評価 : 情報教育の視点を活かした小学校中学校における実践
- 情報教育からみた小中学校における学習活動の分析 : 小学校社会科における情報活動の分析を中心に
- 発想法を取り入れた国語科授業の実践と分析
- IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^における対話
- 協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 情報教育からみた中学校理科における学習活動の研究
- 学校図書館は情報教育とどのように連携するか (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館) -- (シンポジウム・フォーラム)
- 自己評価を生かした評価の実践
- 教員養成系大学・学部に求められる教育の到達目標の策定 : 教員養成教育に関する質保証を通して
- 進路指導におけるプレゼンテーション教育の効果 : 高校生の進路選択に対する自己効力を発表活動の中で高める試み
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 中学校国語科における学習活動と情報教育との関連の分析
- 国語科の授業で情報活用の実践力を育成するために
- 高等学校における情報リテラシーの現状
- 小学生用の情報モラル教材の効果の測定 : 個人情報に関する教材の開発と評価
- 教育学部の教育は情報活用能力を育成するか?
- 新教育システム開発プログラムの研究成果 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館) -- (海外レポート・共同研究・活動報告・問題提起・研究発表)
- P1 あだ名の研究 (5) : 石川優吾「よいこ」
- 第7章 自ら学習目標を設定し評価する授業の試み : 心理学的な観察法に関連する科目について(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 本当は恐ろしい理科の学び合い
- 科学的思考力を育成する授業づくり
- 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成 : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析
- 教師と研究者を結ぶコミュニケーション・チャネルの構築
- 授業実践による教師の信念変化に向けて : 工作的発問の活用
- 概念変化についての諸理論 (特集 概念変化研究)
- 第2回 静岡大学教育学部教育研究フォーラム : 大学と附属学校園・地域の連携と創造
- L5027 理学部「教育心理学」の教授法に関する実践的研究
- 断片的知識論とその教授活動への示唆
- 断片的知識論とその教授活動への示唆
- タイトル無し
- 中学生の親族呼称の認知
- 11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
- P22 科学的な問いの生成を支援する理科授業デザインの改善(ポスター発表,研究発表)