横山 節雄 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
森本 康彦
東京学芸大学
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学教育学部
-
中村 勝一
福島大学
-
河野 真也
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻情報教育コース
-
中村 直人
千葉工業大学
-
河野 真也
東京学芸大学付属高等学校
-
中村 直人
東京学芸大学 教育学部
-
中村 勝一
福島大学理工学群
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
森本 康彦
富士常葉大学
-
中山 祐貴
福島大学理工学群
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
後藤 貴裕
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
森田 俊雄
東京学芸大学
-
後藤 裕貴
東京学芸大
-
植野 真臣
長岡技術科学大学
-
島貫 陸
東京学芸大学
-
相馬 孝行
東京学芸大学
-
栗田 るみ子
城西大学
-
春原 将寿
東京学芸大学
-
喜久川 功
富士常葉大学
-
児島 邦宏
東京学芸大学
-
山本 耕大
東京学芸大学
-
内田 吉宣
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学理科教育学科
-
中村 勝一
富士通西日本コミュニケーション・システムズ株式会社
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学
-
山田 朗
東京学芸大学
-
山田 朗
東京学芸大学技術科学分野
-
山崎 聡
千葉工業大学工学研究科
-
伊澤 秀而
岡山大学教育学部
-
鈴木 龍太郎
郵政省通信総合研究所
-
永岡 慶三
文部省メディア教育開発センター
-
山田 朗
東京学芸大
-
柳原 正文
岡山大学教育学部
-
鈴木 龍太郎
通信総合研究所
-
小金井 正巳
東京学芸大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
迫 明仁
岡山県立大学短期大学部
-
迫 明仁
岡山大学
-
柳原 正文
岡山大学大学院教育学研究科
-
大西 仁
文部省メディア教育開発センター
-
望月 要
文部省メディア教育開発センター
-
黒岩 崇
東京学芸大学
-
伊沢 秀而
岡山大学教育学部
-
植野 真臣
電気通信大学大学院情報システム学研究科知識処理システム学講座
-
砂岡 憲史
東京学芸大学
-
田辺 祥
東京学芸大学
-
佐藤 克己
東京学芸大学
-
高橋 正行
東京学芸大学
-
森本 康彦
長岡技術科学大学大学院工学研究科情報制御工学
-
安達 一寿
十文字学園女子大学
-
長田 圭史
東京学芸大学大学院
-
田地 晶
東京学芸大学数学・情報科学科
-
大西 仁
放送教育開発センター研究開発部
-
井上 尚美
東京学芸大学
-
石出 勉
台東区立桜橋中学校
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
篠原 文陽児
東京学芸大学
-
白井 宏和
東京学芸大学教育学部自然科学系
-
倉澤 邦美
東京学芸大学
-
森本 康彦
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
日浦 賢一
東京学芸大学附属高等学校
-
若林 俊輔
東京学芸大学
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
木俣 美樹男
東京学芸大学環境教育実践施設
-
迫 明仁
岡山県立大学情報工学部
-
伊藤 一郎
東京学芸大付属豊島小
-
伊藤 一郎
東京学芸大学
-
迫 明仁
岡山県立大学情報系工学研究科
-
植野 美穂
東京学芸大学教育学部附属高等学校大泉校舎
-
柴田 周明
東京学芸大学
-
内田 吉宣
東京学芸大学
-
原子 栄一郎
東京学芸大学環境教育実践施設
-
桐ケ谷 光子
東京学芸大学
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
鈴木 惠介
東京学芸大学
-
大沼 亮
福島大学理工学群
-
植野 美穂
元東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
植野 真臣
電気通信大学情報システム学研究科
-
喜久川 功
東京工芸大学
-
飯島 正也
東京学芸大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
夜久 竹夫
日本大学文理学部応用数学科
-
黎 翔寧
東京学芸大学
-
川淵 明美
独立行政法人メディア教育開発センター
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
望月 要
メディア教育開発センター
-
石出 勉
足立区立谷中中学校:東京学芸大学大学院教育学研究科
-
張 建偉
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
中野 聡美
東京学芸大学
-
柳生 亜也子
東京学芸大学
-
大金 克紀
東京学芸大学
-
井口 智之
福島大学教育学研究科 理工学群数理・情報学系
-
神長 裕明
福島大学教育学研究科 理工学群数理・情報学系
-
中村 勝一
福島大学教育学研究科 理工学群数理・情報学系
-
小峯 隆宏
郵政省通信総合研究所
-
濱田 元
電気通信大学大学院
-
垂水 共之
岡山大学教養部
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
篠田 功
兵庫教育大
-
小峯 隆宏
独立行政法人情報通信研究機構:北陸先端科学技術大学院大学
-
松居 辰則
東京学芸大学
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
中尾 茂子
東京学芸大学
-
濱田 元
郵政省通信総合研究所
-
馬場 千恵
東京学芸大学
-
夜久 竹夫
日本大学文理学部
-
夜久 竹夫
東京電機大学理工学部情報科学科(日本大学文理学部数学科)
-
炭野 重雄
(株)日立製作所中央研究所
-
宮寺 庸造
学芸大
-
林 直宏
東京学芸大学
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
桐ヶ谷 光子
東京学芸大学 教育学部
-
三橋 功一
北海道教育大学
-
三橋 功一
東京学芸大学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
岩本 昌子
リンクキューブ株式会社
-
柴田 晋吾
コンパック株式会社
-
白井 智也
埼玉県立越谷総合技術高等学校
-
山下 修一
千葉大学教育学部
-
原田 泰
千葉工業大学
-
大西 仁
放送大学
-
吉田 真吾
東大地震研
-
野中 三恵子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
扇田 浩水
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鍋島 尚子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
吉田 真吾
東京大学地震研究所
-
吉田 真吾
東京学芸大学
-
坂元 昂
東京工業大学
-
関 葉留美
東京学芸大学教育学部
-
三村 美香子
東京学芸大学教育学部
-
渡辺 美穂
東京学芸大学教育学部
-
諸戸 加織
東京学芸大学
-
櫨山 淳雄
NECクライアントサーバソフト技術研究所
-
望月 要
放送教育開発センター
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
原田 泰
筑波大学
-
下山 剛
東京学芸大学
-
永野 和男
京都教育大学
-
小山 泰弘
東京工業大学 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
-
岡本 栄一
日本女子大学
-
山下 修一
千葉大学
-
遠西 昭寿
愛知教育大学
-
橋本 健志
合資会社風夢
-
松山 恵
東京学芸大学
-
莫日根 達来
東京学芸大学
-
石川 弥智代
東京学芸大学教育学部
-
榎本 真俊
東京学芸大学
-
河井 芳文
東京学芸大学
-
喜久川 功
東京学芸大学教育学部
-
近藤 喜美夫
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
日浦 賢一
東京学芸術大学附属高等学校
-
松田 稔樹
東京工業大学
-
栗田 るみ子
城西大学経営学部
-
松居 辰則
電気通信大大学院
-
岡本 敏雄
東京文芸大学
-
小峰 隆宏
郵政省通信総合研究所
-
若山 皖一郎
十文字学園女子大学
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学理科教育教室
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
小川 亮
上越教育大学
-
井沢 秀而
岡山大学
-
成田 雅博
山梨大学
-
川淵 明美
放送教育開発センター研究開発部
-
木暮 高志
東京学芸大学
-
松延 英和
東京学芸大学
-
浜野 文子
東京学芸大学
-
鎌田 夏
東京学芸大学
-
後藤 裕貴
東京学芸大学
-
稲瀬 英樹
東京学芸大学
-
夜久 竹夫
日本大学
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
星野 昭彦
千葉大学
-
菱田 清和
東京学芸大学教育学部附属小金井小学校
-
井川 将
東京学芸大学
-
坂元 昴
東京工業大学
-
池田 義人
東京学芸大学数学科
-
池田 義人
東京学芸大学
-
下山 剛
東京文芸大学
-
山下 脩二
東京学芸大学
-
河井 芳文
東京学芸大学教育心理学
-
神長 裕明
福島大学理工学群
-
中村 勝一
福島大学数理・情報学系
-
鈴木 龍太朗
郵政省通信総合研究所
-
永岡 慶三
文部省放送教育開発センター
-
山下 脩二
東京学芸大学地理学
-
鈴木 龍太郎
通信総合研
-
中野 靖夫
東京工業高等専門学校
-
若山 皖一郎
香川大学
-
林 真一
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
-
佐伯 知美
立正大学
著作論文
- 情報視覚化記述手法の開発
- 感性語空間の自動精錬機能をもつ音楽検索システムの実装(マルチメディア教材と教育・学習システム,一般)
- コンテンツ間の視覚化機能をもつWeb検索システムの開発
- 授業に適応的なWeb型教育環境のジェネレータ (教育工学)
- 学習環境ユビキタス実現のための適応的eラーニング環境ジェネレータの設計(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- D-15-17 学習環境ユビキタス実現のための適応的グリッド型システムの構築(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMSの評価(協調学習・CSCL/一般)
- ポートフォリオ評価支援システムの実践と評価(情報教育と学習支援システム/一般)
- 学習者行動に基づく学習状態遷移記述のためのSCORMの拡張(教育実践システムと学習評価/一般)
- ポートフォリオ評価支援システムのための形式的記述手法の提案(先進的学習システム/一般)
- プログラミング演習支援のためのコンパイルエラー分析(e-learning・e-testing)
- e-Learningにおける学習者の行動に基づく授業モデル記述法の提案(e-Learningと基礎技術/一般)
- リスク評価を用いた情報倫理の授業実践
- 学習活動によるポートフォリオの分類と評価支援システムへの適用(ヒューマンインタフェース技術の教育への利用/一般)
- 指導計画書作成のための記述言語と支援システムの開発(実システムの構築)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- E123 数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究
- Web学習活動状況リアルタイム分析のためのツールの試作 (e-Learning向け動的デジタル教材の制作と配信)
- 初学者を対象としたシステム設計議論モデルの提案(教育実践システムと学習評価/一般)
- ユーザ思考に基づく学術論文関係図の可視化手法の提案
- 業務ソフトウェア設計・開発教育支援システム
- 情報システム設計・開発演習教育支援システムとその適用評価
- システム開発教育における議論支援モデルの考察
- グループプログラミング教育支援システムの開発
- 学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のための支援システム選出モデル(e-Learningに関わる知識マネージメント/一般)
- 2G-4 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム(教育方法・教育システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 6A-1 学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のためのリアルタイムな理解状況把握手法(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-15-16 電子メール中の議論過程視覚化システムの実装に向けて(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援システムの開発(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 電子メール中の議論過程抽出手法の提案(教育・学習評価/一般)
- 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援手法の提案(教育データの蓄積・共有技術と応用/一般)
- エラー要因事例ベースの動的学習手法を導入したC言語教育システムの開発と基礎的評価(Web技術の教育利用/一般)
- 研究情報推移グラフによる情報の個人管理・共有手法(コンテンツ技術,データ工学論文)
- Web探索支援のための話題遷移過程の着目箇所・ページクラスタ抽出手法(ユビキタス学習環境/一般)
- 研究活動支援における場面に適応的な情報抽出・視覚的提示手法(ユビキタス学習環境/一般)
- 情報処理技能習得に及ぼすワープロ検定対応教材とワープロ検定受験の影響
- ユーザプロファイルを活用した学術論文推薦システム
- 高校教科「情報」履修入学者の実態と短期大学の情報教育の効果
- WEB上での話題の遷移過程に着目した情報探索支援手法の提案(Web教育用コンテンツ開発技術と応用/一般)
- プログラミング学習状況把握のためのハイブリッド学習環境の構築(教育・学習評価/一般)
- D-27 発問過程における教師の知覚作用
- C-5 教育実習生の教授行動に関する研究 : 発問の教授スキルの実態と指標
- 23 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発 (その2)
- 電子メールを用いた議論過程の発話レベルでの抽出手法とその基礎的評価(協調学習・CSCL/一般)
- 学術論文関係情報のグラフ描画問題に基づく視覚化手法(教育工学)
- 教員養成学部における情報処理教育
- コンピュータの創造的活用について : 教育パックの新機能の応用
- O-1 一般教育「統計」におけるコンピュータの利用とプログラム言語の問題点
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 指導計画書記述言語の設計と開発
- KD-1-6 情報教育における高校と大学の連携
- 学習指導案作成支援システム生成用ジェネレータの開発(:情報技術と教育/一般)
- 学習指導案作成システムジェネレータ
- 学習指導案作成支援システム生成用ジェネレータの開発
- 遠隔協調作業における学習者間コミュニケーションの円滑さの客観的指標
- 遠隔協調作業実験における学習者間コミュニケーションの円滑さの客観的指標と考察
- 教育実習指導におけるネットワーク活用の試み
- 遠隔教育実習指導の改善と評価
- 物理現象を題材とした情報教育カリキュラム
- 学習指導案作成支援システムの設計
- 遠隔協調作業における学習者コミュニケーションの分析
- 学習指導案記述の形式化
- 現職教員の情報活用能力に関する調査及び大学における情報教育の現状
- 遠隔協調作業実験における教授法の学習者コミュニケーションに与える影響
- 電子メールを用いた議論過程把握支援システムの開発 (教育工学)
- D-15-2 情報モラル・情報セキュリティ教育のための教材構成のモデル化の提案(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-23 学術論文をポータルとした未知研究コミュニティ発見支援手法の提案(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-19 電子メールを用いた議論過程把握支援システムにおける視覚化機能の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- リモートカメラを用いたビデオ会議システムにおける参加者行動分析支援システムの提案と開発(グループウェア)
- 研究情報の整理・共有を目的とした視覚化システム(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- 研究活動支援のための研究関連情報統合管理システム(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- インターネットを利用した教育実習遠隔指導の実施と評価
- 遠隔共同作業実験の実施と評価
- 教育実習研究会におけるTV会議システム利用の試み
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の評価
- ET2009-117 授業に適応的なWeb型教育環境のジェネレータ(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ET2009-82 プログラミング教育における学習者に適応的な支援システムの推薦手法(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 情報視覚化記述に基づいた汎用的な情報視覚化ツールの開発( 遠隔教育/一般)
- 子どもの学習意欲や自己意識とクラスの雰囲気とコンピューターによる学習との関係 : 小学校5年生の算数の授業に対する意識調査を中心として
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 環境学習のための情報ネットワークの利用 : グローブ計画へのサポートと教育実践()
- The GLOBE Program Japan における環境情報チームの活動について
- インターネットを用いた観測データの収集と教材のフィードバックについて : GLOBEプロジェクトでのインターネット利用
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- Web 学習活動状況リアルタイム提示機能についての検討
- イメージ画像によるWebページの整理・統合が可能な調べ学習支援ツールの開発と評価
- グラフ描画問題に基づく学術論文関係視覚化システム
- マイクロコンピュータネットワークによる授業設計と評価システムの開発
- 5ZK-5 アクティブ変数解析によるプログラミングスタイル学習支援システムの開発(プログラミング教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- C214 地形図を利用したデータ処理教育の試み
- E118 等値線図作図ルーチンのパソコンでの利用法
- E117 等値線作図ルーチンの拡張機能について
- 2Fp-4 ステレオ等値線図作図ルーチンの開発と教育利用
- C-13 データベース(教育パック)による岩石観察の指導
- Web上での話題遷移過程における着目箇所・ページクラスタの連携的抽出アルゴリズム(一般【若手育成企画】)
- 電子メールを用いた議論過程把握支援システムの開発(一般【若手育成企画】)
- D-10 教育情報の情報交換と共同利用について(I) : 教育研究用プログラム・パッケージ共同開発の必要性(
- 聴覚障害者のネットコミュニケーション支援システムの開発(障害者教育/一般)
- D101 演算推進モデル検出のための重回帰解析法
- A204 時間分析による加算思考過程の検出
- インターネット社会における情報倫理教育カリキュラムの開発
- 新しいインフラに向けての教育情報カリキュラムの改善
- プログラミング演習における一斉指導のための学習状況把握支援システムの開発(collaborationとagent技術/一般)
- プログラミング教育における学習者の状況に適応的な支援ツール選出システムの開発(一般【若手育成企画】)
- 制御構造を付加したHTML言語によるコースウェア開発支援システム
- 勤労者向け IT 教育の実践と意識調査
- 大学における情報教育の実践的カリキュラムの提案
- プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの実施と評価
- プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの実施と評価
- プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの提案
- 電子メール中の議論過程把握支援システムとその評価 (教育工学)
- プログラミング教育のためのモジュール自動分割システムの開発と評価( 遠隔教育/一般)
- プログラミング教育のためのモジュール自動分割システム(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 協調学習における評価活動支援
- 学習指導要領に則った義務教育における情報倫理カリキュラムの提案
- 形式言語に基づいた指導計画書作成支援システムの開発と評価(障害者教育/一般)
- ポートフォリオ評価のためのメタ言語の提案
- 作図ツールを用いたグループ学習による問題解決モデルの提案
- ポートフォリオ評価のためのメタ言語の開発(教育評価/一般)
- 初等中等教育における情報倫理教育の指導事項の分類と指導法の提案
- インターネット活用能力養成を目的とした情報教育の試み
- 私立大学における情報環境の考察
- ビジネス文書構成要素の提示の違いによるビジネス文書構造理解度
- 遠隔教育における参加者行動分析のための教室デザインシミュレータの開発
- ネットワーク型ビューレコーダーシステムの開発
- 遠隔共同作業のためのカメラコントロール手法の検討
- 遠隔共同作業のためのカメラコントロール手法の検討
- プログラム可視化によるプログラミング教育支援
- CoMPaSに基づく学習環境デザインと実践 (情報化教育法の実践と評価)
- プログラミング演習のための学習状況把握支援
- 小学校における問題解決能力育成のためのモデル
- 授業間関係視覚化システム( 遠隔教育/一般)
- SECI モデルとペアプログラミングを融合した協調学習モデル
- Web型グループウェアによるグループ学習支援システムの開発
- 校内イントラを利用した電子ポートフォリオ作成支援システムの開発
- 校内イントラを利用した電子ポートフォリオ作成支援システムの開発
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発 (2)
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発
- 情報システム設計・開発演習教育支援システムとその適用評価
- 学術論文のキーワード関連による可視化
- 学術論文のキーワード関連による可視化
- 学習指導案作成システムジェネレータ
- 情報教育における授業・教材デザインの体系化について
- Visual BASICを使ったコンピュータ言語入門教育
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- C-14 情報処理教育のための言語システム 「教育パック」の開発
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- システム制約に適応的な研究環境構築のための可搬型支援システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- ユーザの活動場面に適応的な研究活動支援システムの開発(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 参加者全員の入力中の文章を表示する議論用チャットシステムの開発と評価
- 大学初年度教育の情報科学専門科目への接続に関する考察
- インターネット活用能力養成を目的とした情報教育の評価
- 情報基礎教育カリキュラム自動作成システムの開発
- 情報基礎教育カリキュラム作成システムの設計
- 電子メール中の議論過程把握支援システムとその評価(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- CAIプログラムの主要パターンの体系化
- COPYステートメントのためのCAIプログラム・ライブラリ
- 大学通信教育におけるオンライン教育システムの開発
- 授業間関係視覚化手法の提案
- グループプログラミング教育支援システムの提案
- WWWを利用したテストシステムにおける個人認証に関する研究
- WWW を使った自習問題の自動採点・返却システム
- プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの開発とその評価(教育支援システム/一般)
- ユーザプロファイルを活用した学術論文推薦システム
- 教員養成系大学における情報基礎教育カリキュラムの提案と実施
- 遠隔協調コンピュータ組立作業における協調作業成立の要因
- 技術・家庭科における情報教育に関する全国調査の考察と課題
- B-2 技術教育におけるICの活用とカリキュラム案
- 記述形式の多様性を考慮した議論過程抽出アルゴリズムの検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- VODを用いた情報基礎教育コンテンツの開発
- VOD を用いた情報基礎教育コンテンツの開発
- 遠隔学習における協調成立のための諸要因 -パソコン組み立てを題材として-
- 記述形式の多様性を考慮した議論過程抽出アルゴリズムの検討
- 教員養成大学における情報処理センター活用の現状