篠原 文陽児 | 東京学芸大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
篠原 文陽児
東京学芸大学
-
芦葉 浪久
国立教育研究所
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
松野 成孝
松戸市教育委員会
-
川本 佳代
東京学芸大学
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
倉井 庸維
都立荻窪高等学校
-
倉井 庸維
東京都立調布南高等学校
-
芝 茂雄
東京女子体育大学
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
児島 邦宏
東京学芸大学
-
浦野 弘
秋田大学教育文化学部
-
浦野 弘
東京学芸大学情報工学センター
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
木村 捨雄
筑波大学
-
芝 茂雄
都立小山台高校
-
木村 捨雄
筑波大学,学術情報センター
-
竹田 洋二
桜の聖母学院高等学校
-
永野 和男
鳴門教育大学
-
井口 磯夫
都立教育研究所
-
芦葉 浪久
十文字学園女子大学社会情報学
-
山野井 一夫
筑波学院大学
-
山野井 一夫
筑波大学
-
村瀬 康一郎
国立教育研究所
-
南部 昌敏
上越教育大学学校教育研究センター
-
奥山 拓雄
千代田区立一橋中学校
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
南部 昌敏
上越教育大学
-
坂谷内 勝
筑波大学
-
和田 正人
東京学芸大学
-
新藤 茂
東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター
-
坂谷内 勝
金沢工業大学
-
坂谷内 勝
筑波大学院
-
志村 修
千葉市教育委員会
-
志村 修
千葉市教育センター
-
永野 和男
鳴門教育大
-
今栄 国晴
名古屋音楽大
-
新藤 茂
東京学芸大学
-
生田 孝至
新潟大学 教育人間科学部
-
大森 千里
東京学芸大学
-
竹田 洋二
東京学芸大学・院
-
和田 正人
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
大森 千里
東京学芸大学・院
-
生田 孝至
新潟大学
-
宮武 英憲
城西大学
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
芦葉 浪久
十文字学園女子短期大学教養学科
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
多田 俊文
東京学芸大学
-
岡田 裕
武蔵野市井之頭小
-
三橋 功一
北海道教育大学
-
中野 照海
国際基督教大学
-
中山 実
東学大
-
中山 実
東京学芸大学化学教室
-
井口 実千代
東京工業大学工学部附属工業高等学校
-
山川 信晃
京都教育大学
-
金谷 憲
東京学芸大学
-
磯田 亮洋
埼玉県荒川中学
-
羽岡 伸三郎
NHK学校放送部
-
宮武 英憲
藤沢市立湘洋中学校
-
中野 照海
国際基督教大学教育研究所大学院
-
長谷川 あけみ
松戸市立馬橋小学校
-
木村 捨雄
鳴門教育大学
-
金谷 憲
東京学芸大
-
中村 光伸
東京学芸大学
-
倉井 庸雑
東京学芸大学
-
長谷川 弘
埼玉県浦和市立高等学校
-
土橋 嘉衛
調布南高等学校
-
倉井 庸維
都立調布南高等学校
-
東原 義訓
筑波大学
-
木村 捨雄
鳴門教育大学学校教育研究科
-
坂元 昴
東京工業大学
-
西原口 伸一
東京学芸大学附属竹早中学校研究部
-
岡田 裕
川村短期大学生活学科
-
松田 昇一
大分大学教育学部技術教育学科
-
三橋 功一
東京学芸大学
-
木下 昭一
都立向丘高校
-
加藤 弘行
東学大
-
加藤 弘行
東京学芸大学
-
木村 捨雄
鳴門教育大学:沖縄国際大学
-
松田 昇一
都立鮫州工業高校
-
村岡 耕治
太田区雪ケ谷小学校
-
清水 純一
北海道女子短期大学
-
伊藤 啓子
飯岡小
-
向平 泱
都立多摩教育研究所
-
中野 照海
国際基督教大学大学院教育学研究科
-
鬼崎 菖三
都立小山台高等学校
-
芝 茂雄
小山台高等学校
-
竹繁 孝一
北杵築小
-
松野 成孝
松戸市立馬橋小学校
-
多田 俊文
東京学芸大学教授科学研究会
-
久保田 賢一
関西大学
-
吉岡 亮衛
国立教育政策研究所
-
坂元 昂
東京工業大学
-
吉江 森男
筑波大学
-
影戸 誠
日本福祉大学
-
近藤 勳
岡山大学
-
下山 剛
東京学芸大学
-
片平 克弘
筑波大・院
-
片平 克弘
筑波大学大学院
-
鈴木 政博
大田区立東糀谷小学校
-
赤堀 正宜
桐蔭横浜大学
-
藤岡 完治
横浜国立大学
-
益子 典文
筑波大学
-
岡本 敏雄
東京文芸大学
-
片平 克弘
筑波大学
-
田矢 一夫
東京学芸大学化学教室
-
倉井 庸維
東京都調布市南高等学校
-
倉井 庸維
調布南高等学校
-
土橋 嘉衛
都立調布南高等学校
-
倉井 庸維
東京学芸大学大学院
-
中村 光雄
東京学芸大学
-
川村 善次
一橋中学校
-
吉岡 亮衛
国立教育研究所
-
永岡 慶三
神戸大学
-
倉島 敬治
岩手大学
-
浜野 保樹
国際基督教大学
-
浜野 保樹
放送教育開発センター
-
吉本 市
東京教育大学
-
吉本 市
筑波大学
-
下山 剛
東京文芸大学
-
後藤 道夫
工学院大高校
-
笠 耐
上智大学
-
栗田 るみ子
城西大学
-
堀口 秀嗣
筑波大学
-
村本 紘
金沢工業大学
-
伊平 保夫
大妻女子大学
-
松崎 邦守
柏市立高柳中学校
-
青木 和彦
東京学芸大学
-
篠原 文陽児
金沢工大 教工セ
-
鳥居 雄司
都立向丘高校
-
荒井 和志
東学大
-
吉雄 智子
東芝
-
石川 光男
ICU
-
荒井 和志
東京学芸大学
-
佐々木 健治
東京学芸大学
-
村上 彰二
東京学芸大学
-
西村 元一
東京都あきる野市立御堂中学校
-
石川 光男
国際基督教大学理学科
-
後藤 道夫
工学院大学高等学校
-
石川 孝夫
東京理科大学
-
下山 剛
東京学芸大学教育心理学
-
吉雄 智子
国際基督教大学
-
Mahmood Nasir
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教育方法論講座
-
村本 紘
金沢工業高等専門学校
-
田島 惠介
インクリメントp(株)
-
大西 誠
愛知淑徳大学
-
伊平 保夫
東京都教育庁
-
岸野 安彦
桜蔭高等学校
-
田矢 一夫
東学芸大・教育
-
木下 昭一
聖徳大学人文学部
-
下川 正人
(財)日本視聴覚教育協会
-
萩野 正昭
(株)ボイジャー
-
河合 房雄
慶応義塾高等学校
-
藤崎 達雄
市立武蔵高等学校
-
鳥居 雄司
東京都立世田谷工業高等学校
-
藤原 伸庸
千葉市教育センター
-
竹繁 孝一
大分県・杵築小
-
伊藤 啓子
千葉県飯岡町飯岡小
-
倉島 敬治
実践女子大学
-
井上 光洋
大阪大学
-
長谷川 弘
埼玉県立常盤女子高等学校
-
二尾 喜美代
栗橋町立栗橋西中学校
-
小平 さち子
Nhk 放送文化研究所
-
西原口 伸一
学芸大附属竹早中学校
-
安部 浩
東京学芸大学
-
青木 和彦
東京学芸大学教育工学センター
-
和田 正人
教育実践総合センター教育工学研究開発部門
-
大作 勝
長崎大学アドミッションセンター
-
野崎 肇子
松戸市立馬橋小学校
-
藤崎 達雄
元武蔵高等学校
-
西原口 伸一
東京学芸大学附属竹早中学校
-
山崎(馬場) 久美子
東京学芸大学
-
中村 友範
ストラットフォードCC
-
小川 邦生
千葉市教育センター
-
Mahmood Nasir
東京学芸大学
-
小林 宇五郎
金沢工業大学
-
陳 穎
東京学芸大学大学院
-
山崎 昇
千葉県総合教育センター
-
奥山 拓雄
目黒区立第六中
-
山本 良太
関西大学大学院
-
村本 絋
金沢工大
-
小林 宇五郎
金沢工大
-
宇佐美 昇三
日本大学芸術学研究科
-
生田 孝至
新潟大学教育・学生支援機構
-
小平 さち子
NHK放送文化研究所
-
松田 一枝
多摩市立連光寺小学校
-
山崎 久美子
(有)デジタル・ワークス
-
中村 光伸
綜合システム開発KK
-
松野 成孝
松戸市教育情報センター
-
青木 繁
NHKエンタープライズ
-
秋畑 進
(株)ジャルウェイズ
-
徳久 勲
岩手大学
-
菊江 賢治
NHKエンタープライズ
-
望月 耕太
東京学芸大学
-
宮地 和芳
関西大学大学院
-
松田 昇一
鮫洲工高
-
村岡 耕治
大田区雪ヶ谷小
-
平野 朝久
東京学芸大学
著作論文
- C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
- E121 高校数学の教科書に見られる応用的・現実的記述についての調査
- T17 新学習指導要領におけるコンピュータの利用方法について (1) :高等学校数学での展開例
- T34 コンピュータを利用した「確率・統計」分野のカリキュラム開発(1)
- 高等学校数学科における情報教育カリキュラムの開発と試行 (3)
- D113 高等学校普通科における情報教育カリキュラムの開発と試行(2)
- 高等学校普通科におけるコンピュータ教育とカリキュラム開発
- E113 CAIの練習演習時におけるヒントの類型化とその効果 (2)
- D118 CAIドリル学習における試行回数の適切さと誤答の類型化
- E136 ITS CORE57 CAIシステム : CAIコースウェア設計における知識表現と記述方法
- E208 CORE57-CAIコースウェア(1) : 良質なコースウェア
- E207 CORE57-CAI学習実行管理システム(6) : 能動的学習を支援する数学学習コマンド
- E206 CORE57-CAI学習管理システム(5) : トッピング依存型の汎用応答処理機構
- E205 CORE57-CAI学習実行管理システム(4) : 一般的知識の形成を目指す課題選択機構
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 31a-T-3 中学校理科における「瞬間の速さ」の学習とその教授方法(2)
- B-1 中学校理科における「瞬間の早さ」の学習とその教授方法(3)
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- 31a-T-4 マイコンを利用したモデュール教材の試作
- 1AP-1 中学校理科における「瞬間の速さ」の学習とその教授方法 (4)
- 中学校における福祉を題材にした子どもの社会力を育てる「総合的な学習の時間」の実践研究 : 情報技術を利用した地域人材との継続的交流による社会力の育成
- 映像教材の製作に関する実験的研究(2)
- 映像教材の製作に関する実験的研究(1)
- 人とメディアを通してときめき、学びを高め合う児童
- マルチメディア教材開発に関する研修の現状と課題
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- マルチメディア導入による実践的コミュニケーション能力の育成--工業高校生のための総合的・有機的な英語授業への改善
- 30A-4 理系高校生のための「英語」授業 : マルチメディア導入による生徒及び教師の変容
- C366 CAIにおけるフレームライティングに関する研究 (4)
- B25 CAIにおけるフレームライティングに関する研究(3)
- CAIにおけるフレームライティングに関する研究(2)
- CAIにおけるフレームライティングに関する研究
- 30A-1 高等学校の新教科「情報」に関する研究 : 新しい学習観を実現するWebページの作成過程と授業展開案
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- 学習者の空間認識技能がハイパーメディアによる学習に及ぼす影響 (2)
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- E122 学習者の空間認識技能がハイパーメディアによる学習に及ぼす影響
- ハイパーメディアとナビゲーション
- A135 コンピュータと空間認知の技能の発達 :コンピュータ・ゲームと空間認知技能
- 学校教育におけるパソコン通信 : 「パソコン通信と教育」実験モニターを通じて
- 討議資料
- A41 児童の性格特性とCAI算数の交互作用及び学習効果
- C107 小学校理科教科書における科学用語の意味の差異
- 2Da-5 教授順序からみた小・中・高校理科学習における科学用語のつながり
- F-3 基本的数学概念の形成過程とその調査研究 : 三角形の包摂関係の形成過程
- G121 小学校を結ぶパソコン通信の実践的利用
- KM-0 研究会の現状と課題及び解決のストラテジー
- 生徒の思考と活動を促進する中学校「情報基礎」の実践と評価
- T45 技術教育における情報とコンピュータ : 新学習指導要領における課題
- 31a-T-2 高校物理と中学校理科物理的領域に関する調査研究
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 2Ea-1 CAI問題指向型高校物理学習プログラムの体系及びテキストの機能と作成上の問題点
- 2Da-4 小・中・高校理科教科書の定義文・用例文の量的比較
- 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究との関連 : 小山台システムによる教育研究と実践
- S-2 高校物理CAIの実践的研究における実践と研究 : CAI学習プログラム構成の規準
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(7) : ノン・フォーマル教育における新情報技術の活用
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- E212 CAIの練習演習様式におけるヒントの類型化とその効果
- 情報教育推進のための諸問題と解決への課題
- 情報教育推進のための諸問題と解決への課題
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (13) : 教員養成及び教師研修の課題及び教授学習システムの流通メカニズム
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (12) : 表現力スキルとオン・ライン教師教育の現状と推進のための課題
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 : 表現力スキルとオン・ライン教師教育の現状と推進のための課題
- 30A-3 マルチメディア教材「小学校6年保健病気の予防『エイズについて知ろう』」を使った授業実践と評価
- 29G-8 松戸市における情報化に対応した学校の基盤整備に関する基礎的研究
- 29F-5 公立小学校におけるコンピュータ等の導入と情報教育の展開に関する基礎的研究(3)
- 29D-8 Educational Technology in School Education in Pakistan : A study of disparities between policies and practice
- 「保健指導」におけるマルチメディア教材の開発と評価--小学校5年学級活動「喫煙・飲酒・薬物乱用と健康」の授業実践を通して
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(10) : 教師研修用パッケージ教材の開発搆想と協力体制の構築
- 29-3B1 公立小学校におけるコンピューター等の導入と情報教育の展開に関する基礎的研究(2)
- 公立小学校におけるコンピュータ等の導入と情報教育の展開に関する基礎的研究
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題(8) : 教育用ソフトウェアの開発と流通及び評価の方略
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目のカリキュラムの構想
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目の内容の設定(その1)
- マルチメディア教材のインタフェースに関する基礎的研究
- アジア・太平洋地域における情報教育の現状と課題()
- 教員研修におけるハイパーメディア教材開発の定式化に関する研究(3)
- マルチメディア地域教材の開発と評価
- 実践報告 マルチメディア教材の開発と評価に関する実践的研究--小学校3年社会科『地いきの古いものさがし』を通して
- 中学校「情報基礎」の指導内容に関する基礎的研究 (2)
- 教員研修におけるハイパーメディア教材開発の定式化に関する研究(2)
- アジア・太平洋地域におけるコンピュ-タ教育の展開と課題 (コンピュ-タと学校教育--続・情報化社会の中の教育を考える)
- 教員研修におけるハイパーメディア教材開発の定式化に関する研究
- 総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究 (4) : 分類概念の形成の枠組(1)
- 2. 総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究 (3) : 大学初年級の学生の知識の枠組み (2)
- 12. CAI教材開発及び流通システムの構築と評価に関する研究 : 産・官・学共同研究の成果と課題
- A214 総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究(2) : 大学初年級の学生の知識の枠組み(1)
- (9) 総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究 (1) : 今日のメディア環境と研究の背景
- (11) 中学校「情報基礎」の指導内容に関する基礎的研究 : 考え方と学習指導案例
- D-27 大学一般教養課程におけるCAI教育の実践 : コースウェアの開発と評価(2)
- G-19 高校物理における帰納型・演繹型教授方略と学習者の思考タイプとの関連
- F-9 学校の立場に立った時間割編成プログラム作成における諸条件の設定
- R-5 学校の立場に立った成績処理プログラムの条件と機能
- Q-12 CAIプログラム構造と学習者特性の相関
- A-3 個別学習における学習プロセスの類型
- 中国国内における留学生向け日本語教育カリキュラムの実情に関する調査研究
- C246 プログラミングの指導と問題解決能力の育成 (3)
- プログラミングの指導と問題解決能力の育成 (2)
- プログラミングの指導と問題解決能力の育成 (1)
- 情報化に対応した高校英語教育カリキュラム開発の基礎的研究 (1)
- B366 中学校理科教育における統計教育カリキュラムの開発
- 教員養成大学におけるCAIコースウェア開発の意義と実際
- 85 大学一般教養課程におけるCAI教育の実践 : コースウエアの開発と評価 (1)
- 課題研究IV:「ESDの展開および推進とICTの活用」
- 課題研究II 国際教育開発と教育メディア
- イメージ化と映像教材の学習に関する実験的研究
- マルチメディア教材の開発と評価に関する実践的研究 : 小学校3年社会科『地いきの古いものさがし』を通して
- 地域の自然を学びの場とする映像表現活動の有効性に関する研究
- 「保健指導」におけるマルチメディア教材の開発と評価 : 小学校5年学級活動「喫煙・飲酒・薬物乱用と健康」の授業実践を通して
- IT革命社会における学校教育(シンポジウム2,2001年度年次大会)
- 鄭仁星・久保田賢一【編著】, 羅〓柱・寺嶋浩介【著】, 遠隔教育とeラーニング, 北大路書房, 2006年, 259ページ
- メディアの教育利用 : 過去・現在未来(シンポジウムII,大会報告)
- 英語教育における放送・メディアの活用(課題研究3,大会報告)
- 31p-D6-4 アジアにおける物理教育(31p D6 物理教育シンポジウム)
- 情報教育推進のための諸問題と解決への課題
- 映像メディアのつくり方-情報発信者のための制作ワークブック-, 久保田賢一【編著】, 中橋雄・岩崎千晶【著】, 北大路書房, 2008年, 191ページ