芦葉 浪久 | 十文字学園女子大学社会情報学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
芦葉 浪久
十文字学園女子大学社会情報学
-
芦葉 浪久
国立教育研究所
-
芦葉 浪久
十文字学園女子大学
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
井口 磯夫
都立教育研究所
-
木下 昭一
聖徳大学人文学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
鳥居 雄司
都立向丘高校
-
鳥居 雄司
東京都立世田谷工業高等学校
-
芦葉 浪久
十文字学園女子短期大学教養学科
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
篠原 文陽児
東京学芸大学
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
木下 昭一
都立向丘高校
-
深谷 哲
大阪大学
-
井口 磯夫
都研
-
芦葉 浪久
国教研
-
安達 一寿
十文字学園女子大学
-
井口 磯夫
十文字学園女子大学
-
久田 隆基
静岡大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
安藤 雅夫
東海女子短期大学
-
石原 敏秀
岐阜教育大学
-
中尾 茂子
十文字学園女子大学
-
森 幸雄
岐阜大学
-
石原 敏秀
岐阜聖徳学園大学
-
久田 隆基
静岡大学
-
井口 磯夫
十文字学園女大
-
木下 昭一
都立練馬工業高校
-
堀口 秀嗣
東学大
-
篠原 文陽児
東学大
-
安藤 雅夫
東海女子短期大学初等教育
-
小海 雄二
都立向丘高
-
後藤 忠彦
岐阜女子大学
-
興戸 律子
岐阜大学
-
安藤 一郎
岐阜大学
-
坂元 昂
東京工業大学
-
横山 隆光
羽島中学校
-
片平 克弘
筑波大・院
-
片平 克弘
筑波大学大学院
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
坂元 昂
放送教育開発センター
-
小野 裕次郎
十文字学園女子大学
-
五島 文韶
岐阜大学教育学部
-
片平 克弘
筑波大学
-
橋本 昭夫
岐阜大学
-
倉井 庸維
都立荻窪高等学校
-
倉井 庸維
東京都立調布南高等学校
-
倉井 庸維
東京学芸大学大学院
-
磯部 好史
岐阜東高等学校
-
箕浦 博司
岐阜県立加納高等学校
-
松岡 博
岐阜教育事務所
-
瀬ノ上 裕
岐阜県高山市立山王小学校
-
角尾 稔
文京学院大学
-
瀬ノ上 裕
白川村立白川中学校
-
瀬ノ上 裕
中山中学校
-
有園 格
静岡文化芸術大学
-
山沢 和子
東海女子短期大学
-
華井 章裕
岐南工業高等学校
-
鷲見 正春
武義高等学校
-
箕浦 博司
加納高等学校
-
岡本 薫
文部省生涯学習局学習情報課
-
橋本 克己
十文字学園女子短期大学
-
鈴木 亮
静内マーガレット幼稚園
-
松川 雅美
堺市金岡幼稚園
-
角尾 稔
文京大学
-
坂元 〓
メディア教育開発センター
-
岡本 薫
文部省 生涯学習局学習情報
-
木下 昭一
聖徳学園短大
-
芦葉 浪久
十文字女子短大
-
井口 磯夫
十文字女子短大
-
松重 達夫
都立向丘高等学校
-
加納 豊子
学習情報研究所
-
興戸 律子
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
馬渕 幸子
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
上田 公一
国立教育研究所図書館
-
山下 実
富山県立氷見高校
-
中野 康広
蘇原第1小学校
-
大久保 純也
富山県朝日中学校
-
井上 四郎
岐阜大学附属中学校
-
横山 隆光
揖斐川中学校
-
細川 昭博
池田中学
-
渡辺 一博
大野小学校
-
太田 次郎
お茶の水女子大学
-
太田 次郎
お茶の水女子大学長
-
太田 次郎
お茶の水女大
-
岡本 薫
文部省生涯学習局
-
大隅 紀和
国立教育研究所
-
廣瀬 寛
文部省生涯学習局学習情報課長
-
深谷 哲
椙山女学園大学教授
-
磯部 好史
岐阜東高校
-
華井 章裕
羽島北高等学校
-
鷲見 正春
岐阜藍川高等学校
-
有園 格
日本教育新聞社
-
芦葉 浪久
国研図書館
-
坂元 昂
放送教育開発センター所長
-
馬渕 幸子
学習情報研究所
-
深谷 哲
椙山女学園大学:総合クリエイティブセンター
-
瀬ノ上 裕
岐阜女子大学
-
松重 達夫
都立向丘高校
-
五島 文韶
岐阜大学学芸学部化学教室
-
有園 格
日本教育新聞
-
馬渕 幸子
株式会社文溪堂
著作論文
- C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
- D118 CAIドリル学習における試行回数の適切さと誤答の類型化
- E106 ビデオディスク映像視聴による学習の効果
- C106 小・中・高校理科教科書の記述にみられる化学用語の定義文の比較
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- ニューメディアと保育
- 通信ネットワークを教育にどう活用すればよいか(日本教育情報学会第15回年会 シンポジウム)
- D34 相対運動のゲームシミュレーション
- 科学概念の類型と概念構造
- 拘束運動のゲームシミュレーション
- A134 コースウェア改善のための学習履歴分析
- CAIコースウェア著作権問題
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 科学教育における用語の定義と表記
- B115 CAI授業に対する質問集計(s57.2-s61.3)
- B114 コースウェア反省のための履歴分析
- 総括講演
- QUESTION ORIENTED METHODによるCAIコースウェア設計法
- 教育研究文献データベース
- E209 高等学校数学I : CAI学習コースの体系化
- A203 教材検索のための理科教育用語スコープノート等の整備
- A202 物理教育における教材データベースの流通に関する試行
- E109 ビデオディスク映像を用いた授業事例
- E108 ビデオディスク映像の授業への位置づけ
- E107 ビデオディスク映像視聴の理解度
- 日本教育情報学会第12回大会シンポジウム : マルチメディアで教育は変わるか
- 第17回年会の開催にあたって
- 大学における基礎的情報教育 : 問題発見、モデル構築
- 社会情報学部の在り方と方向性
- 社会経済システムの転換と社会情報学
- インターネットの責任ある利用のガイドラインの考察
- 研究方法の研究
- 情報倫理の基本的な考え方
- マルチメディア概念の構造
- 情報教育の論点
- マルチメディアシステムと感性情報処理
- 情報化の新たな姿
- 学習用ソフトウェア評価の目的と項目の分析 : 学習用ソフトウェア評価基準の検討
- ソフトウェア法的保護問題の考察
- コンピュータ教育用語の選定
- B102 教材データベースの構築とその利用
- コンピュータ親和度を高めるための個人特性に基づく方策
- 短期大学生のタイピングスピードとコンピュータ親和度との関連
- D110 オフラインテンキー型CAIシステムによる古典文法個別学習コースの分析評価と鑑賞への動機づけ
- C107 小学校理科教科書における科学用語の意味の差異
- 2Ep-10 オフライン・テンキー型CAIシステムによる高等学校古典(動詞活用・和歌解釈)学習プログラムの設計と実践
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- D302 教材データベースのためのシソーラスの開発
- D214 オフライン・テンキー型CAIシステムにおける高校物理「力と運動」に関する理解過程の分析
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 理科実験器具 : 教材教具の評価基準の設定
- E105 ビデオディスク映像の構造原理と教育実験
- B101 教育情報の流通における課題
- D306 教材管理流通へのデータベースの利用
- C109 理科教科書における科学用語定義の傾向
- KI-1 総合科学教育の考え方と大学における実施上の問題点