学習用ソフトウェア評価の目的と項目の分析 : 学習用ソフトウェア評価基準の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会で行われている評価の要素を分析した結果, 評価は必ず価値判断を基本に置くが, 結果として価値表示をしないで, 序列化やタイプ分けとして表れる形のものがある. 学習用ソフトウエア評価の目的は, 選別序列化目的に置くものが多いが, ここでは長所明示目的に置く. その理由は, 教師の学習用ソフトウェアの選択を支援するために, ソフトウェアの特徴を明確にし, その良さを引き出すために行うからである. 評価基準を構成する評価項目の分析は基幹を基にして, 側面, 観点, 項目の順に行った. 基幹は教育的高価値, 教育的有用性, 使用容易性とし, 内容, 技術, 運用の3側面ごとに, 観点を分析し, 各観点ごとに項目を分析した.
- 日本教育情報学会の論文
- 1991-07-15
著者
関連論文
- C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
- D118 CAIドリル学習における試行回数の適切さと誤答の類型化
- E106 ビデオディスク映像視聴による学習の効果
- C106 小・中・高校理科教科書の記述にみられる化学用語の定義文の比較
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- 木田宏先生の「情報」に関する考え方
- ニューメディアと保育
- 通信ネットワークを教育にどう活用すればよいか(日本教育情報学会第15回年会 シンポジウム)
- D34 相対運動のゲームシミュレーション
- 科学概念の類型と概念構造
- 拘束運動のゲームシミュレーション
- A134 コースウェア改善のための学習履歴分析
- CAIコースウェア著作権問題
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 科学教育における用語の定義と表記
- B115 CAI授業に対する質問集計(s57.2-s61.3)
- B114 コースウェア反省のための履歴分析
- 総括講演
- QUESTION ORIENTED METHODによるCAIコースウェア設計法
- 教育研究文献データベース
- E209 高等学校数学I : CAI学習コースの体系化
- A203 教材検索のための理科教育用語スコープノート等の整備
- A202 物理教育における教材データベースの流通に関する試行
- E109 ビデオディスク映像を用いた授業事例
- E108 ビデオディスク映像の授業への位置づけ
- E107 ビデオディスク映像視聴の理解度
- 日本教育情報学会第12回大会シンポジウム : マルチメディアで教育は変わるか
- 第17回年会の開催にあたって
- 大学における基礎的情報教育 : 問題発見、モデル構築
- 社会情報学部の在り方と方向性
- 社会経済システムの転換と社会情報学
- インターネットの責任ある利用のガイドラインの考察
- 研究方法の研究
- 情報倫理の基本的な考え方
- マルチメディア概念の構造
- 情報教育の論点
- マルチメディアシステムと感性情報処理
- 情報化の新たな姿
- 学習用ソフトウェア評価の目的と項目の分析 : 学習用ソフトウェア評価基準の検討
- ソフトウェア法的保護問題の考察
- コンピュータ教育用語の選定
- B102 教材データベースの構築とその利用
- コンピュータ親和度を高めるための個人特性に基づく方策
- 短期大学生のタイピングスピードとコンピュータ親和度との関連
- D110 オフラインテンキー型CAIシステムによる古典文法個別学習コースの分析評価と鑑賞への動機づけ
- C107 小学校理科教科書における科学用語の意味の差異
- 2Ep-10 オフライン・テンキー型CAIシステムによる高等学校古典(動詞活用・和歌解釈)学習プログラムの設計と実践
- C114 簡易CAIシステムを利用した生徒の学習履歴とフレームの分析
- D302 教材データベースのためのシソーラスの開発
- D214 オフライン・テンキー型CAIシステムにおける高校物理「力と運動」に関する理解過程の分析
- 2Fp-7 科学教育のための科学用語体系化の方法
- 理科実験器具 : 教材教具の評価基準の設定
- E105 ビデオディスク映像の構造原理と教育実験
- B101 教育情報の流通における課題
- D306 教材管理流通へのデータベースの利用
- C109 理科教科書における科学用語定義の傾向
- KI-1 総合科学教育の考え方と大学における実施上の問題点