後藤 忠彦 | 岐阜女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 忠彦
岐阜女子大学
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
谷 里佐
岐阜女子大学
-
久世 均
岐阜女子大学
-
三宅 茜巳
岐阜女子大学
-
佐藤 正明
岐阜女子大学
-
谷口 知司
岐阜女子大学
-
林 知代
岐阜女子大学
-
久世 均
岐阜県総合教育センター
-
加藤 真由美
岐阜女子大学
-
大木 佐智子
岐阜女子大学
-
谷 理佐
岐阜女子大学
-
加治工 尚子
岐阜女子大学
-
久田 由莉
岐阜女子大学
-
橋詰 恵雄
岐阜女子大学
-
安井 智恵
岐阜女子大学
-
長尾 順子
沖縄県教育庁
-
興戸 律子
岐阜大学
-
楓 森博
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
岐阜女子大学
-
仲本 實
岐阜女子大学
-
照屋 小百合
岐阜女子大学
-
眞喜志 悦子
岐阜女子大学
-
森 洋子
岐阜女子大学
-
田場 大輔
岐阜女子大学
-
長尾 順子
岐阜女子大学
-
松川 禮子
岐阜大学
-
新垣 英司
岐阜女子大学
-
安藤 久夫
岐阜女子大学
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
宮城 倫
岐阜女子大学
-
新垣 さき
岐阜女子大学
-
新城 愛
岐阜女子大学
-
上原 奈美
岐阜女子大学
-
大城 しずか
岐阜女子大学
-
成瀬 育美
岐阜女子大学
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
安藤 久夫
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
加藤 直樹
岐阜大学
-
齋藤 陽子
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
沖縄女子短期大学
-
新垣 由希乃
岐阜女子大学
-
橋詰 惠雄
岐阜女子大学
-
林 真子
岐阜女子大学
-
梶井 義景
生涯学習センター ハートピア安八
-
杉山 博文
岐阜女子大学
-
桐井 和美
岐阜女子大学大学院
-
浅野 弘光
岐阜女子大学
-
宮里 祐光
岐阜女子大学
-
横山 隆光
羽島中学校
-
和田 正人
岐阜女子大学
-
古池 嘉和
岐阜女子大学
-
加納 豊子
岐阜女子大学
-
後田 紀子
岐阜女子大学
-
中村 茂生
岐阜女子大学
-
中村 茂生
岐阜女子大学地域文化研究所
-
古池 嘉和
岐阜女子大学文化創造学部
-
古池 嘉和
岐阜女子大学文学部
-
村瀬 康一郎
岐阜大学
-
玉城 哲人
岐阜女子大学
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
有薗 格
星槎大学
-
加藤 直樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
宋 晨怡
岐阜女子大学
-
松本 香奈
岐阜女子大学
-
加藤 直樹
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻
-
白木 希
岐阜女子大学大学院
-
稲垣 道子
岐阜女子大学大学院
-
大澤 浩子
岐阜女子大学大学院
-
松野 光暢
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
安田 紫織
岐阜女子大学文学部
-
久世 均
岐阜県生涯学習センター
-
白木 希
岐阜女子大学
-
神谷 重毅
岐阜女子大学大学院
-
久世 均
岐阜県教育委員会
-
有薗 格
岐阜女子大学
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
新垣 英司
沖縄県教育庁
-
伊藤 奈賀子
岐阜女子大学
-
有園 格
静岡文化芸術大学
-
井上 透
国立科学博物館展示・情報部情報サービス
-
眞喜 志悦子
岐阜女子大学
-
水野 伸子
岐阜女子大学
-
比嘉 清永
岐阜女子大学
-
宮里 顕光
岐阜女子大学
-
梶山 雅史
東北大学
-
東海 幸恵
岐阜女子大学
-
田中 美喜
岐阜女子大学
-
林 成子
岐阜女子大学
-
冨士 覇王
岐阜女子大学
-
松川 禮子
岐阜大学教育学部生涯教育講座
-
田口 機子
岐阜女子大学文化創造学部
-
村瀬 康一郎
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
加藤 直樹
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
加納 豊子
岐阜大学教育学部
-
梶浦 恭子
岐阜女子大学
-
張 恵琴
岐阜女子大学大学院
-
若山 皖一郎
十文字学園女子大学
-
高橋 裕美
岐阜女子大学
-
井上 透
国立科学博物館情報・サービス課
-
菅井 修
岐阜各務野高校
-
河渡 祐一
多治見工業高校
-
高納 成幸
大垣北高校
-
亀山 弘
羽島高校
-
片桐 郁至
大垣商業高校
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会
-
佐々木 恵理
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
菅井 修
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
村瀬 康一郎「他」
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
瀬ノ上 裕
岐阜県高山市立山王小学校
-
宮城 倫
読谷村立古堅小学校
-
宋 農怡
岐阜女子大学
-
瀬ノ上 裕
白川村立白川中学校
-
高納 成幸
岐阜県立大垣北高等学校
-
久世 均
多治見工業高校
-
林 佑佳
岐阜女子大学文学部
-
谷口 幸子
岐阜女子大学
-
河渡 祐一
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
井上 透
国立科学博物館
-
亀山 弘
岐阜県立羽島高等学校
-
片桐 郁至
岐阜県立大垣商業高等学校
-
小森 芳順
岐阜女子大学
-
中根 海童
岐阜女子大学
-
藤代 めぐみ
岐阜女子大学
-
新垣 英司
沖縄県中頭教育事務所
-
生田 孝至
新潟大学人文社会・教育学系
-
宮田 仁
滋賀大学教育学部
-
高橋 正司
岐阜女子大学
-
比嘉 清永
沖縄女子短期大学
-
小川 宣子
岐阜女子大学家政学部
-
吉澤 龍二
岐阜女子大学
-
久保 正敏
国立民族学博物館
-
小川 宣子
岐阜女子大学
-
波多野 敏江
岐阜女子大学
-
丸山 幸太郎
岐阜女子大学地域文化研究所
-
平松 清美
岐阜女子大学文化創造学部
-
坂井 知志
常磐大学コミュニティ振興学部
-
川口 清史
立命館大学
-
村瀬 康一郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
佐藤 正明
イベント・スポーツ振興事業団
-
中馬 悟朗
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
伊藤 宗親
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
芦葉 浪久
十文字学園女子大学社会情報学
-
芦葉 浪久
十文字学園女子大学
-
林 徳治
山口大学教育学部
-
井上 雄治
岐阜女子大学大学院
-
中村 紘司
北海道教育大学函館分校
-
松下 文夫
香川大学教育学部教育実践総合センター
-
松川 禮子
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
江原 武一
立命館大学
-
加藤 真由美
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
松野 光暢
地域資料情報化コンソーシアム
-
根本 亜弥
岐阜女子大学大学院
-
犬飼 麻奈美
株式会社ネクサス
-
結城 章夫
山形大学
-
小川 宣子
Gifu Women's University Faculty Of Home Economics
-
野村 明文
岐阜女子大学大学院
-
服部 晃
岐阜県教育委員会
-
平松 清美
岐阜市加納西小学校
-
高野 盛光
東海女子短期大学
-
今井 昌彦
東海女子短期大学
-
中川 善夫
岐阜県生涯学習センター
-
伊藤 宗親
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
渋谷 朋子
岐阜女子大学
-
谷 理佐
岐阜県生涯学習センター
-
野久 貴好
岐阜県生涯学習センター
-
小川 宣子
岐阜女子大学管理栄養士専攻
-
高野 盛光
愛知産業大学
-
中野 裕子
株式会社光通信
-
伊藤 宗親
岐阜大学教育学研究科学校教育専修
-
坂井 知志
常盤大学
-
玉城 哲人
沖縄女子短期大学
-
根本 亜弥
岐阜女子大学
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会研修管理課
-
林 徳治
山口大学
-
前田 志郎
高知市立昭和小学校
-
土本 潤
岐阜県図書館
-
佐藤 正明
各務原東高校
-
梶井 芳景
岐阜女子大学
-
松久 明博
岐阜県図書館
-
成瀬 育美
ナカシャクリエイテブ株式会社
-
松下 文夫
附属教育実践総合センター:香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学教育学部附属教育実践総合センター
-
岡本 薫
文部省生涯学習局学習情報課
-
岩田 諦慧
輪之内町立大薮小学校
-
坂元 〓
メディア教育開発センター
-
岡本 薫
文部省 生涯学習局学習情報
-
久保 正敏
国立民族学博物館文化資源研究センター
-
和田 正人
和田家
-
岡部 紋子
岐阜女子大学文学部
-
菊川 健
岐阜女子大学文学部
-
山口 和美
岐阜女子大学文学部
-
岡本 薫
文部省生涯学習局
-
佐藤 正明
各務野高等学校
-
若山 皖一郎
岐阜大学
-
興戸 律子
十文字学園女子大学
著作論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 学士力育成にあたっての初年次教育の構築
- 教科書の教材に関する総合的な評価方法の研究 〜たのしい、わかる、確かな力をつける教材へ〜
- 電子教科書(学校教育、生涯学習、観光等)の教材のための地域資料デジタル・アーカイブの構成 沖縄関連の素材情報の活用のため
- 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明
- デジタル・アーカイブを用いた観光情報の学習用の新しい書籍(電子教科書)(1) 〜観光案内映像のメタデータの整備を目的として〜
- 立体スキャナー、全方位映像、GPS等を用いた植物のデジタル・アーカイブ・電子図鑑構成の検討
- グループ学習を改善するため「どのような視点」で児童を見るか(1)
- 4I7 世界遺産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 : メタ情報の構成と映像資料(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 電子教科書教材の利用者への情報提供(1)教師や保護者にどのような教材の学習特性の情報を公開すべきか (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 宇佐神宮のデジタルアーカイブスの製作(1) -資料収集管理のためのデータベースを用いた-
- 世界資産白川郷のデジタル/アーカイブ化に必要なメタ情報
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係のカリキュラムについて
- 2C5 岐阜県における生涯学習施設の建設経緯と現状(教師教育と生涯教育)
- 小学校授業での教材の準備について -教育実習生の指導の基礎資料として-
- 地域間の教育関連資料の流通と活用に関する基礎研究
- 小学校の教育実習生の教材作り支援のための素材の構成
- 人々に開かれた図書館・博物館等の社会教育施設の課題
- 生涯学習を支援する生涯学習施設と図書館
- 社会教育を目的とした情報化社会の基盤整備の変遷
- 図書館等の基本機能の計画と実施結果の課題
- 生涯学習における地域文化情報の整備に関する基礎研究
- 3C5 多視点同時撮影記録を用いた、教材作成について(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 幼稚園児の「読み聞かせ」に見られる家庭での人間関係
- 大学における教員、学生と管理者の総合的評価について : 教員の自己評価と学生、管理者による評価(教員評価,課題研究5)
- 5K1 大学における教員、学生と管理者の総合的評価について : 教員の自己評価と学生、管理者による評価(教員評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
- CSと双方向通信(テレビ会議システム)を用いた遠隔教育の構成と課題
- 文化情報データベースの構成に関する基礎研究(1)
- 「動く紙おもちゃ」から何を学習するか 〜作る・動かす、遊ぶ楽しさ〜
- 作る、あそぶ、考える「動く紙おもちゃ作り」教材のDVDの開発 〜授業や親子でも楽しめる水野氏の紙おもちゃ教室〜
- 2E5 多方向同時記録資料のデータベース化とその活用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2E4 文化活動等のデジタル・アーカイブ化のための多方向同時撮影について : 共同利用を目的とした映像情報の記録(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2E2 道の駅のデジタル・アーカイブ化を用いた地域文化情報資源活用の研究(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 望ましい教育用パソコンの機能や構成に関する調査(I)
- 文化遺産などの総合的なデジタル・アーカイブス -南宮大社諸資料のデータベース化-
- パネル討論『教育と研究の両立を目指すFD』
- 3E4 文化活動の共同利用を目的としたデジタル・アーカイブ化 : より多くの人の利用を目的とした素材の収集・管理について(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 3E2 知的創造サイクルの一環としてのデジタル・アーカイブズの研究(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 4E2 デジタル・アーキビストの養成における現地実習の重要性とそのカリキュラム構成(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 3C6 高校生とデジタル・アーキビスト資格試験の試行 : 教科「情報」とデジタル・アーキビスト試験(情報活用能力 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 1C6 デジタル・アーキビスト養成におけるe-Learning と Web コンテンツの構成(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2A4 デジタル・アーキビスト資格試験の結果分析 : 試行試験の結果分析と今後の課題(教育情報の流通 著作権と情報倫理, 日本教育情報学会第21回年会)
- 1A5 デジタル・アーキビスト養成のための教育体制について(教育情報の内容, 日本教育情報学会第21回年会)
- 教師がもつべきデジタル・アーキビストとしての能力の要望について -小学校での毎日の授業で利用する各種資料の活用能力の育成-
- 教育情報とデジタル・アーキビスト(2) : デジタル・アーキビストの養成および養成カリキュラム開発のための基礎調査
- 地域の文化資料を用いた教材開発プロセス(ロードマップ)の課題(1) -教師に対する著作権・プライバシー等の教育の必要性-
- 大学教育におけるデジタル・アーキビスト養成の学習目標の試案
- デジタル・アーキビストの養成カリキュラムの学習内容・学習行動の試案
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発
- 図書館の情報流通システムの課題
- 図書館等で放送大学、大学間ネットワークの生涯学習としての機能の検討
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 所蔵資料のデジタルアーカイブの開発(1)
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 4I5 沖縄女子短期大学と岐阜女子大学における遠隔教育の実践について((一般研究4)遠隔教育,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T7 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K12 上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T7 電子教科書教材の利用者への情報提供(1) : 教師や保護者にどのような教材の学習特性の情報を公開すべきか((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2E6 共同利用を目的とした教育資料管理システムの整備(1) : 地域の学校で資料の共同作制・利用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 小学校における授業案作成の支援資料の構成
- 2T8 電子教科書を用いた学習の行動分析,イメージ,学習の変化等の評価方法の研究(1)((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T8 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 : 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 図書館による文化・芸術の創造活動支援の課題
- 南宮大社デジタルアーカイブスにかかわる資料データベース化の試行(1)
- 7I6 地域の文化財・文化活動,自然のデジタル・アーカイブ化とその利用の課題 : 必要な情報の抽出と課題解決への利用((一般研究7)デジタル・アーカイブ,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- 2A1 多地点同時撮影を用いたデジタル・アーカイブの開発と教育利用(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
- 1A1 デジタル・アーカイブのメタデータのGPS(位置情報)の利用と教材管理(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
- 地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題
- 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成
- 7I6 地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題 : 世界遺産"五箇山"のGPS、全方向、多地点等の利用(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I3 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成 : 文化活動、教育、文化継承等からの検討(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 世界遺産"五箇山"の文化財のデジタル・アーカイブ化のための映像・位置情報等を記録する研究
- 文化活動のデジタル・アーカイブ化のためのデータベースについて
- 通信ネットワークを教育にどう活用すればよいか(日本教育情報学会第15回年会 シンポジウム)
- 7I5 文化活動のデジタル・アーカイブ化のための動画、静止画の撮影の課題 : メタデータの構成と利用方法について(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I1 デジタル・アーカイブにおける資料収集目的と適切な撮影・記録について(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2A5 撮影条件(位置、方向)に着目したデジタル・アーカイブのメタ情報記録 : 地域資料の情報カテゴリーの構成(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
- 遠隔教育システムを用いた複数大学院授業の選択履修の課題 -受講者が各大学院の授業の中から選択受講-
- e-Learningを支援する教育システムの機能に関する検討
- 遠隔教育システムを用いた複数大学院授業の選択履修の課題 : 受講者が各大学院の授業の中から選択受講
- CSとテレビ会議システムを用いた遠隔教育の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 衛星放送とテレビ会議システムを利用した教育方法の開発 : CSとテレビ会議システムを用いた教師教育
- 衛星放送とテレビ会議システムを利用した教育方法の開発 : CS とテレビ会議システムを用いた教師教育
- 3E3 世界遺産白川郷和田家のデジタル・アーカイブ化について(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
- デジタル・アーカイブのための映像記録のサンプリング処理(1)〜映像の時系列抽出処理方法の検討〜
- 教育実践資料の長期保存と行動分析に必要なデジタル・アーカイブの構成〜親子による「共同作業」活動研究の基礎資料,実践データ,活動分析の保管〜
- 行動カテゴリーの相互の関連表(クロス)の作成と親子の関係の比較分析
- 親子の共同作業の分析のための行動カテゴリー試案の研究
- 教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
- デジタル・アーカイブ化のための16方向同時撮影法に関する基礎研究1
- 文化財(巻物)のデジタル・アーカイブスについて(1) -伊奈波神社縁起巻物のデータベース化-
- デジタル・アーカイブスを利用した幼児用図工の教材の開発 -幼稚園教育の支援のための花の映像提供-
- 自然体験活動のデジタルアーカイブ化の試行 -長良川を中心にしたデジタルコンテンツ-
- データベースを用いたデジタルコンテンツの教育利用(1) -素材情報の活用のための情報環境の整備-
- 共同作業における学習者間の相互関係の行動カテゴリー試案〜授業でのグループ学習の授業分析を目的として〜
- 水野氏"おもしろ紙おもちゃ"教室の教員養成での教材開発・教育方法について
- 「木田宏オーラルヒストリー」と戦後の教育課題
- 1D8 インターネットTV電話の教育への活用(メディア活用, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2C4 生涯学習における情報活用能力の習得に対するシニアの知的欲求を満たす研修講座(教師教育と生涯教育)
- 通信ネットワークを用いた生涯学習情報提供の変化
- 教育文化に関する情報の中枢としての生涯学習施設等の課題
- 行動カテゴリーと時間のサンプリングによる学習活動状態の表示
- パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」(日本教育情報学会第21回年会シンポジウム)
- 文化活動のデジタル・アーカイブ化のための動画、静止画の撮影の課題
- 白川郷のデジタルアーカイブ化について
- 地域資料のデジタルアーカイブ開発システムについて
- 教師の勤務に関する基礎調査とその調査の課題(1) -教師の一日の教育活動についての岩崎氏の調書より-
- 教師に対する学習者の資料管理の課題(1)
- ビデオオンデマンドを用いた遠隔教育教材の提供(1)
- 3E5 オーラル・ヒストリーを用いた沖縄文化デジタル・アーカイブズの構成(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 「木田宏教育資料」について(3) : 昭和61年から平成15年
- 電子教科書の製作会社の機能の検討
- 教育と研究の両立についての現状 : 望ましいFDを考える(教育と研究の両立を目指すFD,パネル討論)
- 大学における教員、学生と管理者の総合的評価について
- デジタル・アーカイブの情報カテゴリーとしての位置、地名記録の課題
- デジタル・アーカイブにおける資料収集目的と適切な撮影・記録について
- 7I7 デジタル・アーカイブの情報カテゴリーとしての位置,地名記録の課題 : 位置,時間,史的内容(地名)で構成するメタ情報(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 書に関するデジタル・アーカイブについて
- 生涯学習支援システム「PopCorn」の開発と適用
- デジタル学習書等の教材の課題 : 木田宏オーラルヒストリーにみられる示唆
- 2D1 バーコードを用いた印刷物と電子メディアの有効利用の検討2(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 3A3 バーコードを用いた印刷物と電子メディアの有効利用の検討(教材コンテンツ)
- 地域資料流通のためのデジタル・アーカイブス開発の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 3A2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教材コンテンツ)
- 2D2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について2 : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- デジタル・コンテンツの流通・共同利用のための情報管理記録項目
- 小学校の総合的な学習のための情報カリキュラムと教材開発
- 教育と研究の両立についての現状 : 望ましいFDを考える(教育と研究の両立を目指すFD,21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーキビストの養成と学芸員・図書館司書・教員など -各資格とデジタル・アーキビストの学習を併せ、より専門性の高い、実践力のある人材育成を図る-
- 図書館等における産業、学術関連情報の提供と地域の活性化の課題
- デジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題 : デジタル・アーキビストの養成(パネル討論「ディジタル・アーカイブの教育活用の現状と課題」, 日本教育情報学会第21回年会)
- 4D8 沖縄の伝統文化(三線)のデジタル・アーカイブ教材の開発の課題(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A2 沖縄の戦中戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリーのデジタル・アーカイブ化の課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E7 教師のためのデジタル・アーカイブ学習カリキュラムの構成 : デジタル教材作成の基礎として(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A4 地域文化活動のデジタル・アーカイブの構成方法について : 歴史,背景,文化活動,オーラル・アーカイブ(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 芸能文化デジタル・アーカイブスを構成するデータベース -音楽、楽譜、詩、映像、電子音、歴史的資料等の管理-
- デジタル・アーカイブの評価
- デジタル・アーカイブの提示
- デジタル・アーカイブの新しい研究の展開
- 資料の収集と選定価値
- Item Pool、Item Bankの導入
- メディア環境と収集・構成の検討
- デジタル・アーカイブ木田宏教育資料を用いた大学・院生の研究指導の考察(検討) (日本教育情報学会第28回年会)
- 木田宏教育資料の保管と大学生等の研究活用 : 「木田文庫」の整理と研究利用ガイドの作成 (日本教育情報学会第28回年会)
- 教育工学に関する一見解
- 教育工学に関する一見解
- 20B6 デジタル・アーカイブ木田宏教育資料を用いた大学・院生の研究指導の考察(検討)(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
- 20A4 大学院生におけるデジタル・アーカイブ教育のカリキュラムの検討 : メディア環境,Item Pool, Item Bankの観点の導入(課題研究 ディジタル・アーカイブ)
- 10D5 木田宏教育資料の保管と大学生等の研究活用 : 「木田文庫」の整理と研究利用ガイドの作成(課題研究 教育資料と図書館情報(含著作権))
- 21A2 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(1)(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 岐阜女子大学の現状について 文部科学省現代GP選定による教育実践
- 教育情報とデジタル・アーキビスト(1)
- 教育実践研究論文・報告作成のための資料集・研究方法の整備について
- 9G07 学習プリントを用いた算数科における論理的思考操作言語の学習の指導方法((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9G02 コミュニケーションデザインによるデジタルアーカイブ開発と評価((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9H07 沖縄地域文化資料のデジタルアーカイブ管理システムの開発 : 学習プリントとデジタルアーカイブ管理システムとの連携((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B02 論理的思考操作に関する言語の小学校低学年での指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B24 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(3)(学習教材・指導,一般研究)