久世 均 | 岐阜女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久世 均
岐阜女子大学
-
後藤 忠彦
岐阜女子大学
-
久世 均
岐阜県総合教育センター
-
林 知代
岐阜女子大学
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
三宅 茜巳
岐阜女子大学
-
齋藤 陽子
岐阜女子大学
-
佐藤 正明
岐阜女子大学
-
谷 里佐
岐阜女子大学
-
松本 香奈
岐阜女子大学
-
橋詰 恵雄
岐阜女子大学
-
谷口 知司
岐阜女子大学
-
久世 均
岐阜県生涯学習センター
-
加藤 真由美
岐阜女子大学
-
橋詰 惠雄
岐阜女子大学
-
長尾 順子
沖縄県教育庁
-
菅井 修
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
長慶寺 香
岐阜女子大学
-
阿部 彩野
岐阜女子大学
-
河渡 祐一
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
安藤 久夫
岐阜女子大学
-
長尾 順子
岐阜女子大学
-
久田 由莉
岐阜女子大学
-
久世 均
岐南工業高等学校
-
松井 久美子
岐阜女子大学
-
二ノ宮 のり
岐阜女子大学
-
水端 めぐみ
岐阜女子大学
-
高納 成幸
岐阜県立大垣北高等学校
-
加藤 直樹
岐阜大学
-
亀山 弘
岐阜県立羽島高等学校
-
片桐 郁至
岐阜県立大垣商業高等学校
-
安井 智恵
岐阜女子大学
-
東海 幸恵
岐阜女子大学
-
大木 佐智子
岐阜女子大学
-
宮里 祐光
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
岐阜女子大学
-
興戸 律子
岐阜大学
-
眞喜志 悦子
岐阜女子大学
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
横山 隆光
羽島中学校
-
楓 森博
岐阜女子大学
-
加藤 直樹
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻
-
谷 理佐
岐阜女子大学
-
安藤 久夫
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
久世 均
岐阜県教育委員会
-
玉城 哲人
岐阜女子大学
-
加治工 尚子
岐阜女子大学
-
仲本 實
岐阜女子大学
-
新垣 さき
岐阜女子大学
-
新垣 由希乃
岐阜女子大学
-
新城 愛
岐阜女子大学
-
上原 奈美
岐阜女子大学
-
大城 しずか
岐阜女子大学
-
松川 禮子
岐阜大学
-
梶井 義景
生涯学習センター ハートピア安八
-
村瀬 康一郎
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
後田 紀子
岐阜女子大学
-
高木 真紀子
岐阜女子大学
-
松野 光暢
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
菅井 修
岐阜各務野高校
-
片桐 郁至
大垣商業高校
-
安藤 久夫
岐阜西工業高等学校
-
森田 政裕
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
佐々木 祐輔
岐阜女子大学
-
伊藤 奈賀子
岐阜女子大学
-
矢野 裕一郎
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
新垣 英司
岐阜女子大学
-
井上 雄志
吉城郡河合中学校
-
有薗 格
星槎大学
-
梶山 雅史
東北大学
-
宮城 倫
岐阜女子大学
-
田場 大輔
岐阜女子大学
-
照屋 小百合
岐阜女子大学
-
石川 英志
岐阜大学教育学研究科教職実践開発専攻
-
宮里 祐光
沖縄教育カレッジ
-
田代 学
岐阜県先端科学技術体験センター
-
日比野 安平
岐阜県先端科学技術体験センター
-
冨士 覇王
岐阜女子大学
-
田口 機子
岐阜女子大学文化創造学部
-
平松 清美
岐阜女子大学文化創造学部
-
岩田 惠司
岐阜大学教育学部
-
古池 嘉和
岐阜女子大学
-
中馬 悟朗
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
井上 透
国立オリンピック記念総合センター
-
石川 英志
岐阜大学教育学部学校教育講座
-
渡邉 泰治
岐阜県立岐阜各務野高等学校
-
神田 光啓
岐阜大学教育学部
-
加藤 真由美
NPO法人地域資料情報化コンソーシアム
-
岩田 恵司
岐阜大学教育学部
-
古池 嘉和
岐阜女子大学文化創造学部
-
古池 嘉和
岐阜女子大学文学部
-
河渡 祐一
多治見工業高校
-
高納 成幸
大垣北高校
-
亀山 弘
羽島高校
-
有薗 格
岐阜女子大学
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
加藤 直樹
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
森田 政裕
岐阜大学教育学部助教授
-
国島 和憲
岐阜県教育委員会生涯学習課課長補佐
-
村瀬 康一郎「他」
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
瀬ノ上 裕
岐阜県高山市立山王小学校
-
坂井 知志
常盤大学
-
玉城 哲人
沖縄女子短期大学
-
宋 農怡
岐阜女子大学
-
齊藤 陽子
岐阜女子大学
-
久世 均
多治見工業高校
-
佐藤 正明
岐阜県立岐山高等学校
-
内藤 譲
岐阜県スポーツ科学トレーニングセンター
-
川口 純子
岐阜県スポーツ科学トレーニングセンター
-
上出 武則
岐阜女子大学
-
井上 透
国立科学博物館展示・情報部情報サービス
-
比嘉 清永
岐阜女子大学
-
東江 辰徳
岐阜女子大学
-
蔵本 雄也
岐阜女子大学
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
浅野 弘光
岐阜女子大学
-
森 洋子
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
沖縄女子短期大学
-
深谷 哲
大阪大学
-
小川 宣子
岐阜女子大学家政学部
-
田中 陽治
岐阜女子大学
-
吉澤 龍二
岐阜女子大学
-
山中 マーガレット
岐阜女子大学
-
今井 弘昌
岐阜女子大学
-
吉水 淑雄
岐阜女子大学
-
市川 裕子
岐阜女子大学
-
小林 紘子
岐阜女子大学
-
水野 麻衣子
岐阜女子大学
-
林 真子
岐阜女子大学
-
宋 晨怡
岐阜女子大学
-
和田 正人
岐阜女子大学
-
小川 宣子
岐阜女子大学
-
下野 洋
岐阜女子大学
-
坂井 知志
常磐大学コミュニティ振興学部
-
加納 豊子
岐阜女子大学
-
加納 豊子
岐阜大学教育学部
-
中村 茂生
岐阜女子大学
-
岩田 初美
学習情報開発センター
-
梶浦 恭子
岐阜女子大学
-
松野 光暢
地域資料情報化コンソーシアム
-
白木 希
岐阜女子大学大学院
-
稲垣 道子
岐阜女子大学大学院
-
根本 亜弥
岐阜女子大学大学院
-
大澤 浩子
岐阜女子大学大学院
-
犬飼 麻奈美
株式会社ネクサス
-
若山 皖一郎
十文字学園女子大学
-
小川 宣子
Gifu Women's University Faculty Of Home Economics
-
中村 茂生
岐阜女子大学地域文化研究所
-
白木 希
岐阜女子大学
-
桐井 和美
岐阜女子大学大学院
-
神谷 重毅
岐阜女子大学大学院
-
原 香
岐阜女子大学大学院
-
野村 明文
岐阜女子大学大学院
-
横山 隆光
岐阜県教育委員会
-
山田 豊和
岐阜西工業高
-
日々野 清高
岐阜西工業高
-
高野 盛光
東海女子短期大学
-
今井 昌彦
東海女子短期大学
-
中川 善夫
岐阜県生涯学習センター
-
佐々木 恵理
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
興戸 律子
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
渋谷 朋子
岐阜女子大学
-
谷 理佐
岐阜県生涯学習センター
-
野久 貴好
岐阜県生涯学習センター
-
小川 宣子
岐阜女子大学管理栄養士専攻
-
高野 盛光
愛知産業大学
-
森 俊夫
岐阜女子大学
-
瀬ノ上 裕
白川村立白川中学校
-
根本 亜弥
岐阜女子大学
-
中島 英雄
各務原市那加第三小学校
-
山口 正弘
各務原市那加第三小学校
-
土本 潤
岐阜県図書館
-
佐藤 正明
各務原東高校
-
梶井 芳景
岐阜女子大学
-
松久 明博
岐阜県図書館
-
谷口 幸子
岐阜女子大学
-
佐藤 正明
岐山高等学校
-
日々野 清高
県立岐阜西工業高等学校
-
山田 豊和
岐阜県立岐阜西工業高等学校
-
山下 裕司
山口県立岩国高等学校
-
内藤 譲
岐阜女子大学
-
川口 純子
岐阜女子大学
-
川口 順子
岐阜県スポーツ科学トレーニングセンター
-
上出 武則
高山市教育委員会
-
岩田 諦慧
輪之内町立大薮小学校
-
原 香
岐阜市立華陽小学校:岐阜女子大学大学院
-
川口 純子
スポーツ科学トレーニングセンター
-
亀山 弘
羽島高等学校
-
矢野 祐一郎
岐阜各務野高等学校
-
河渡 祐一
岐阜各務野高等学校
-
高納 成幸
大垣北高等学校
-
深谷 哲
大阪大学名誉教授
-
和田 正人
和田家
-
佐藤 正明
各務野高等学校
-
若山 皖一郎
岐阜大学
-
興戸 律子
十文字学園女子大学
-
眞喜 志悦子
岐阜女子大学
-
水野 伸子
岐阜女子大学
著作論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 学士力を保証する実践力ある学生の養成
- 学士力育成にあたっての初年次教育の構築
- 電子教科書教材構成のための映像時系列サンプリングによる学習活動分析の試行研究(1) 〜学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題〜
- 7K7 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7K5 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 高等学校教科情報テキストの作成と実践
- 1A6 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究【II】 : 遠隔教育における表示映像の違いが理解度に与える影響に関する調査(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 絵馬調査に関するデータベース項目の構築 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 電子教科書の製作会社の機能の検討 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 多視点映像教材の流通と授業への活用(1)多機能メディア端末における教材流通と授業への展開 (教育資料・実践(1))
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係のカリキュラムについて
- 子どもの生活習慣づくりに関する調査概要
- 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究(1)英国の授業デザイン分析手法の開発 (教育資料・実践(1))
- 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発(1)授業分析に必要な教育資料の構成と総合化 (教育資料・実践(1))
- 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発
- 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 2C5 岐阜県における生涯学習施設の建設経緯と現状(教師教育と生涯教育)
- 人々に開かれた図書館・博物館等の社会教育施設の課題
- 生涯学習を支援する生涯学習施設と図書館
- 社会教育を目的とした情報化社会の基盤整備の変遷
- 3C6 南中実験を通じた体感観測と創造性の開発(II)(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C5 多視点同時撮影記録を用いた、教材作成について(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム 実践結果と課題の考察・改善
- 7K2 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム実践結果と課題の考察・改善(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 作る、あそぶ、考える「動く紙おもちゃ作り」教材のDVDの開発 〜授業や親子でも楽しめる水野氏の紙おもちゃ教室〜
- 2E2 道の駅のデジタル・アーカイブ化を用いた地域文化情報資源活用の研究(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 7K4 小学校体育・器械運動における児童の学習支援方法に関する教材開発(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 1A2 デジタルアーキビスト養成におけるe-Learningカリキュラムの開発とその実践報告(カリキュラムと資格取得,日本教育情報学会第23回年会)
- 2E3 デジタル・アーカイブの構成・利用に関する評価(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3C6 高校生とデジタル・アーキビスト資格試験の試行 : 教科「情報」とデジタル・アーキビスト試験(情報活用能力 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 2A4 デジタル・アーキビスト資格試験の結果分析 : 試行試験の結果分析と今後の課題(教育情報の流通 著作権と情報倫理, 日本教育情報学会第21回年会)
- 図書館等で放送大学、大学間ネットワークの生涯学習としての機能の検討
- 課題データベースの活用
- 問題解決能力を育成する『課題研究』の試行 : 課題研究データベースの利用
- コンピュータの計測制御技術指導への利用
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 所蔵資料のデジタルアーカイブの開発(1)
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 1K8 絵馬調査に関するデータベース項目の構築((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4I5 沖縄女子短期大学と岐阜女子大学における遠隔教育の実践について((一般研究4)遠隔教育,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T7 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T10 電子教科書の製作会社の機能の検討((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- デジタル・アーカイブ化の課題 : 教育利用を目的として
- デジタル・アーカイブ化の課題
- 1K11 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K3 多視点映像教材の流通と授業への活用【I】 : 多機能メディア端末における教材流通と授業への展開((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2E6 共同利用を目的とした教育資料管理システムの整備(1) : 地域の学校で資料の共同作制・利用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 7K1 特別支援教育のよさの高まりが創る地域支援システムの開発 : タイムリーに支援が受けられる地域をめざすTV電話教育相談((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K5 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究【I】 : 英国の授業デザイン分析手法の開発((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K1 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発【I】 : 授業分析に必要な教育資料の構成と総合化((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T9 電子教科書教材の評価のための時系列サンプリング分析方法の試行研究(1) : 学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K2 デジタル・アーキビスト教育プログラムの社会的ニーズについて : 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告と課題((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 高大連携授業によるデジタル・アーキビストの育成
- 3D3 高大連携授業によるデジタル・アーキビストの育成(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 2A1 多地点同時撮影を用いたデジタル・アーカイブの開発と教育利用(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
- 2T1 多視点映像記録を用いた電子教科書の教材開発の研究 : 小学校教育教材の構成について((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 多視点映像記録を用いた電子教科書の教材・開発 〜小学校体育教材の構成について〜
- 小学校体育・器械運動における児童の学習支援方法に関する教材開発
- 1A1 デジタル・アーカイブのメタデータのGPS(位置情報)の利用と教材管理(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
- 7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 高校生の準デジタル・アーキビスト資格検定試験と今後の課題 : アンケート調査結果から
- 4E6 デジタル・アーキビストの養成と資格取得の現状(1)(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 4E5 高校生の準デジタル・アーキビスト資格試験と教育課題 : アンケート分析結果から(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 3D4 情報科におけるデジタルアーキビストの養成と知的財産権(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 3D1 教育用コンテンツの利用とその教育的効果(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 3E3 世界遺産白川郷和田家のデジタル・アーカイブ化について(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔4〕-紙おもちゃ講座における親子のコミュニケーション分析-
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔2〕-「動く紙おもちゃ作り」における親子の意識調査とその分析-
- 教育実践資料の長期保存と行動分析に必要なデジタル・アーカイブの構成〜親子による「共同作業」活動研究の基礎資料,実践データ,活動分析の保管〜
- 「動くおもちゃ作り」の親子の行動の撮影方法
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計[1]-親子教室における遠隔教育システム-
- 教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
- デジタル・アーカイブ化のための16方向同時撮影法に関する基礎研究1
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔3〕-「動く紙おもちゃ作り」の教材化と意識の調査-
- 水野氏"おもしろ紙おもちゃ"教室の教員養成での教材開発・教育方法について
- 「木田宏オーラルヒストリー」と戦後の教育課題
- 1D8 インターネットTV電話の教育への活用(メディア活用, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2C4 生涯学習における情報活用能力の習得に対するシニアの知的欲求を満たす研修講座(教師教育と生涯教育)
- 通信ネットワークを用いた生涯学習情報提供の変化
- 教育文化に関する情報の中枢としての生涯学習施設等の課題
- 教師の勤務に関する基礎調査とその調査の課題(1) -教師の一日の教育活動についての岩崎氏の調書より-
- 教師に対する学習者の資料管理の課題(1)
- 3D5 南中実験を通じた体感観測と創造性の開発I(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 3K4 能動的コンテンツと受動的コンテンツの教育効果の比較((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 電子教科書の製作会社の機能の検討
- 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究
- 運動概念形成支援システムによる効果的指導法の研究
- 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告
- 多様な通信メディアを統合利用した授業システムの検討 (2) : システム活用事例と課題
- 多様な通信メディアを統合利用した授業システムの検討(1) : SCS, el-net, TV会議, ビデオストリームを結んだ遠隔授業の試み
- デジタル・コンテンツの流通・共同利用のための情報管理記録項目
- ネットワーク社会における生涯学習支援システムの課題
- 小学校の総合的な学習のための情報カリキュラムと教材開発
- 生涯学習での利用を目的とした地域情報システムの構成(1)
- 遠隔授業に対する受講者からの意見の分析 : 自由記述による調査結果
- テレビ会議システムを用いた遠隔公開講座の検討
- 地域素材総合情報システムの構築 : 社会教育施設情報化の課題と問題
- 1A4 東日本大震災における震災デジタル・アーカイブの手法 : 震災デジタル・アーカイブの事例と震災記録調査の課題(特別課題 東日本大震災を通して災害記録を考える,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2A1 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究 : デジタル・アーカイブ手法を活用した教材の開発(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2D3 遠隔教育と学生メンターによる学習支援システム : 学習支援の構築と評価および学生メンターの育成(課題研究 特別支援教育の実践と評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3B7 フェアユースが争点となった裁判に見る現状(一般研究 初中等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 個人学習法を活用した教科「情報」の実践と評価 (2)
- 個人学習法を活用した教科「情報」の実践と評価(1)(カリキュラム研究)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 10B1 大学・大学院・公開講座における遠隔教育、e-learning、面接授業の構成 : 沖縄、高山、岐阜の三地点での授業または利用(課題研究 教育システム開発とe-ラーニング)
- 10F7 諸外国における授業アーカイブに関する総合的研究 : イギリス・ファインランド・フランスにおける授業アーカイブを通じて(一般研究 教材のディジタル化)
- 21D3 遠隔教育と学生メンターによる学習支援システム : 学生メンターによる個に応じた学習支援の在り方(一般研究 マルチメディア活用)
- 20A3 学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究 : デジタル・アーカイブ手法による地域文化デジタル副読本の開発(課題研究 ディジタル・アーカイブ)
- 10B06 学習プリントの構成と全県での流通利用について(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10C26 教科「図画工作」の「感性」を踏まえた授業実践の研究 : 沖縄の伝統文化財「シーサー」を用いて(初等教育,一般研究)
- 10E08 岐阜女子大学の社会ニーズに対応した教育課程の構成と評価 : 高い就職率・定着率を目指して(高等教育の実践と研究(教育システム、IR、eラーニング、教員研修等含む),課題研究)
- 9H07 沖縄地域文化資料のデジタルアーカイブ管理システムの開発 : 学習プリントとデジタルアーカイブ管理システムとの連携((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B22 児童生徒の生活目線からデジタルアーカイブした個別学習材の研究 : 特別支援教育における個別学習材の開発手法の一考察(学習教材・指導,一般研究)
- 10A11 1人1台のコンピュータを活用した教育実践の教育的評価 : ICTを活用した「学校と家庭・地域」を結ぶ教育実践から10年を経過して(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 9H06 沖縄女子短期大学・岐阜女子大学・大学院連携による教員免許資格取得の整備 : 遠隔教育・デジタルアーカイブによる幼稚園・小学校二種・一種・専修免許((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)