生涯学習での利用を目的とした地域情報システムの構成(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生涯学習を目的として教育情報のデータベース化は, 各専門分野, 各地域で, それぞれの立場で開発が進み出したが, その多くはそれぞれの分野で独立し, 総合的な利用が困難な状況にある。また, 各教育委員会等での生涯学習用情報システムは, 今後, 本格的に組織的な収集・整備が始まろうとしていて, この時期に各方面で検討し, 可能なかぎり相互に利用可能なシステムの構成が必要とされる。このため, 地域情報の総合的な蓄積と, 地域間の情報の相互関連をもつ情報システムの構成について報告する。
- 日本教育情報学会の論文
- 1998-06-30
著者
関連論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 学士力を保証する実践力ある学生の養成
- 学士力育成にあたっての初年次教育の構築
- 電子教科書教材構成のための映像時系列サンプリングによる学習活動分析の試行研究(1) 〜学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題〜
- 7K7 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7K5 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 高等学校教科情報テキストの作成と実践
- 1A6 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究【II】 : 遠隔教育における表示映像の違いが理解度に与える影響に関する調査(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
- 絵馬調査に関するデータベース項目の構築 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 電子教科書の製作会社の機能の検討 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 多視点映像教材の流通と授業への活用(1)多機能メディア端末における教材流通と授業への展開 (教育資料・実践(1))
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係のカリキュラムについて
- 子どもの生活習慣づくりに関する調査概要
- 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究(1)英国の授業デザイン分析手法の開発 (教育資料・実践(1))
- 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発(1)授業分析に必要な教育資料の構成と総合化 (教育資料・実践(1))
- 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発
- 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 2C5 岐阜県における生涯学習施設の建設経緯と現状(教師教育と生涯教育)
- 人々に開かれた図書館・博物館等の社会教育施設の課題
- 生涯学習を支援する生涯学習施設と図書館
- 社会教育を目的とした情報化社会の基盤整備の変遷
- 3C6 南中実験を通じた体感観測と創造性の開発(II)(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C5 多視点同時撮影記録を用いた、教材作成について(Webサイト構築・教材開発,日本教育情報学会第23回年会)
- 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム 実践結果と課題の考察・改善
- 7K2 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム実践結果と課題の考察・改善(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 作る、あそぶ、考える「動く紙おもちゃ作り」教材のDVDの開発 〜授業や親子でも楽しめる水野氏の紙おもちゃ教室〜
- 2E2 道の駅のデジタル・アーカイブ化を用いた地域文化情報資源活用の研究(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 7K4 小学校体育・器械運動における児童の学習支援方法に関する教材開発(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 1A2 デジタルアーキビスト養成におけるe-Learningカリキュラムの開発とその実践報告(カリキュラムと資格取得,日本教育情報学会第23回年会)
- 2E3 デジタル・アーカイブの構成・利用に関する評価(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3C6 高校生とデジタル・アーキビスト資格試験の試行 : 教科「情報」とデジタル・アーキビスト試験(情報活用能力 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 2A4 デジタル・アーキビスト資格試験の結果分析 : 試行試験の結果分析と今後の課題(教育情報の流通 著作権と情報倫理, 日本教育情報学会第21回年会)
- 図書館等で放送大学、大学間ネットワークの生涯学習としての機能の検討
- 課題データベースの活用
- 問題解決能力を育成する『課題研究』の試行 : 課題研究データベースの利用
- コンピュータの計測制御技術指導への利用
- 音声合成機構をもつCAIシステム (2) : 任意日本語文の音声合成を有効に生かすCAIエグゼキュータシステム
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 所蔵資料のデジタルアーカイブの開発(1)
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 1K8 絵馬調査に関するデータベース項目の構築((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4I5 沖縄女子短期大学と岐阜女子大学における遠隔教育の実践について((一般研究4)遠隔教育,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T7 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T10 電子教科書の製作会社の機能の検討((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- デジタル・アーカイブ化の課題 : 教育利用を目的として
- デジタル・アーカイブ化の課題
- 1K11 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K3 多視点映像教材の流通と授業への活用【I】 : 多機能メディア端末における教材流通と授業への展開((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2E6 共同利用を目的とした教育資料管理システムの整備(1) : 地域の学校で資料の共同作制・利用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 7K1 特別支援教育のよさの高まりが創る地域支援システムの開発 : タイムリーに支援が受けられる地域をめざすTV電話教育相談((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K5 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究【I】 : 英国の授業デザイン分析手法の開発((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K1 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発【I】 : 授業分析に必要な教育資料の構成と総合化((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T9 電子教科書教材の評価のための時系列サンプリング分析方法の試行研究(1) : 学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K2 デジタル・アーキビスト教育プログラムの社会的ニーズについて : 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告と課題((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 高大連携授業によるデジタル・アーキビストの育成
- 3D3 高大連携授業によるデジタル・アーキビストの育成(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 2A1 多地点同時撮影を用いたデジタル・アーカイブの開発と教育利用(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
- 2T1 多視点映像記録を用いた電子教科書の教材開発の研究 : 小学校教育教材の構成について((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 多視点映像記録を用いた電子教科書の教材・開発 〜小学校体育教材の構成について〜
- 小学校体育・器械運動における児童の学習支援方法に関する教材開発
- 1A1 デジタル・アーカイブのメタデータのGPS(位置情報)の利用と教材管理(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
- 7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 高校生の準デジタル・アーキビスト資格検定試験と今後の課題 : アンケート調査結果から
- 4E6 デジタル・アーキビストの養成と資格取得の現状(1)(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 4E5 高校生の準デジタル・アーキビスト資格試験と教育課題 : アンケート分析結果から(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
- 3D4 情報科におけるデジタルアーキビストの養成と知的財産権(教育方法・授業分析・学習評価(3),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 教育情報におけるオーラルヒストリーの構成
- 教育情報におけるオーラルヒストリーの構成
- E212 フランス語情報科学における専門用語の辞書化について
- 2Fp-9 フランス語科学技術文献における用語法に関する研究
- 学習環境を支える情報のあり方 : 新しい時代の情報メディアの整備 (日本教育情報学会第14回年会 シンポジウム)
- 短大秘書コースのためのコンピュータリテラシー : リレーショナルデータベースの利用
- B102 教材データベースの構築とその利用
- 2Fp-1 教材データベースを用いた教材管理の方法と流通について
- Q-19 外国語教育とCAI
- 教師の教材ソフト開発に対する意識について
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- カリキュラム開発と教育工学
- カリキュラム開発を目的とした教育実践研究資料の枠組とその管理
- S-11 カリキュラム開発を目的とした教育実践研究資料の枠組とその管理
- 2Fp-8 科学教育研究文献管理とその流通に関する問題点
- 生涯学習での利用を目的とした地域情報システムの構成(1)
- B101 教育情報の流通における課題
- D306 教材管理流通へのデータベースの利用
- 新世紀の教育と情報・コンピュータの可能性
- CIA学習ソフト調査の中間報告
- 短大生の情報活用能力向上を目指す教育I : 身の回りの情報のデータベース化
- データベースの情報活用能力育成への利用
- 教育の情報化と学習情報のデータベース
- 本年度のコンピュータ教育利用最新事情
- E206 教育工学シソーラスの開発