佐藤 正明 | 岐阜女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 忠彦
岐阜女子大学
-
谷 里佐
岐阜女子大学
-
三宅 茜巳
岐阜女子大学
-
大木 佐智子
岐阜女子大学
-
加藤 真由美
岐阜女子大学
-
長尾 順子
沖縄県教育庁
-
加治工 尚子
岐阜女子大学
-
宮里 祐光
岐阜女子大学
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
齋藤 陽子
岐阜女子大学
-
仲本 實
岐阜女子大学
-
森 洋子
岐阜女子大学
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
安井 智恵
岐阜女子大学
-
藤代 めぐみ
岐阜女子大学
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
著作論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明
- 電子教科書教材構成のための映像時系列サンプリングによる学習活動分析の試行研究(1) 〜学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題〜
- 立体スキャナー、全方位映像、GPS等を用いた植物のデジタル・アーカイブ・電子図鑑構成の検討
- 学習の傾向から見た電子教科書のカリキュラムと教材 「波」の学習傾向のデータを参考にして
- 1C5 位置情報を記録したデータベースの構成と活用(1)(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 4I7 世界遺産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 : メタ情報の構成と映像資料(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) 〜情報カテゴリーの構成と記録〜
- 4I4 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) : 情報カテゴリーの構成と記録(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 世界資産白川郷のデジタル/アーカイブ化に必要なメタ情報
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係のカリキュラムについて
- 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 図書館等の基本機能の計画と実施結果の課題
- 歴史的建造物(藤原京)のCGと遺跡の電子教科書用の教材化への方向づけ (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム 実践結果と課題の考察・改善
- 7K2 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム実践結果と課題の考察・改善(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
- 上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
- 2T2 立体スキャナーを用いた電子教科書教材の開発の課題 : ヒトツバ等の地域の理解・社会など多様な資料の利用((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4I5 沖縄女子短期大学と岐阜女子大学における遠隔教育の実践について((一般研究4)遠隔教育,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T7 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K12 上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K11 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T4 学習の傾向(授業の前後の誤答分析)から見た電子教科書のカリキュラムと教材 : 学習傾向のデータを参考にして((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T2 歴史的建造物(藤原京)のCGと遺跡の電子教科書用の教材化への方向づけ((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T9 電子教科書教材の評価のための時系列サンプリング分析方法の試行研究(1) : 学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T8 電子教科書を用いた学習の行動分析,イメージ,学習の変化等の評価方法の研究(1)((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T8 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 : 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K2 デジタル・アーキビスト教育プログラムの社会的ニーズについて : 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告と課題((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 理科教育のための映像・音声等の教材情報の作成と管理
- F-25 教育現場におけるマイクロコンピュータプログラムの共同利用の問題点とその試案
- 1A1 デジタル・アーカイブのメタデータのGPS(位置情報)の利用と教材管理(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
- 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成
- 7I6 地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題 : 世界遺産"五箇山"のGPS、全方向、多地点等の利用(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I3 長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成 : 文化活動、教育、文化継承等からの検討(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 世界遺産"五箇山"の文化財のデジタル・アーカイブ化のための映像・位置情報等を記録する研究
- 文化活動のデジタル・アーカイブ化のためのデータベースについて
- 7I5 文化活動のデジタル・アーカイブ化のための動画、静止画の撮影の課題 : メタデータの構成と利用方法について(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I4 デジタル・アーカイブにおける映像撮影の課題 : 文化の伝承を目的とした撮影記録の条件(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 7I1 デジタル・アーカイブにおける資料収集目的と適切な撮影・記録について(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーカイブのための映像記録のサンプリング処理(1)〜映像の時系列抽出処理方法の検討〜
- プレゼンテーションと親子の関係の行動分析法の研究〜親,子ども,プレゼンテーションの行動カテゴリーの利用〜
- 行動分析から見た親子関係のパターン化の検討〜「動く紙おもちゃ作り」の親子活動〜
- 「動くおもちゃ作り」の共同作業での親子の相互関係の時系列表示法の検討
- 「動くおもちゃ作り」の親子の共同作業の映像分析と行動のコード化
- 「動くおもちゃ作り」の親子の行動の撮影方法
- 親子の共同作業の分析のための行動カテゴリー試案の研究
- 教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
- 共同作業における学習者間の相互関係の行動カテゴリー試案〜授業でのグループ学習の授業分析を目的として〜
- 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み
- 8K4 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 実習および演習のための電子テキストについて
- 「世界の花」データベースの試作
- 行動カテゴリーと時間のサンプリングによる学習活動状態の表示
- 画像の時系列処理と学習教材への活用
- デジタル・アーカイブにおける映像撮影の課題
- 文化活動のデジタル・アーカイブ化のための動画、静止画の撮影の課題
- 9a-Y-5 物理I提示系の作成とその学習効果
- 日本教育情報学会第13回年会 シンポジウム : 学校家庭社会における教育提携のあり方について
- デジタル・アーカイブにおける資料収集目的と適切な撮影・記録について
- E209 教材情報流通での資料の学習特性の表示について
- R-2 日本語・図表出力を中心としたデータ処理システムの開発と教育現場への適用 : COUPLERと解析出力プログラム用の図表出力
- C-24 データバンクを用いた評価問題の決定について : SIS-TEMIIIによる物理評価項目の管理を利用して
- 4D7 地域資料の発掘と活用について : 下呂市六所神社天井絵のデジタル・アーカイブ化に関する研究(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4D8 沖縄の伝統文化(三線)のデジタル・アーカイブ教材の開発の課題(一般研究 教材開発,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1E2 図書館司書のためのデジタル・アーカイブ講座のカリキュラムの開発 : 地域文化資料の教材管理を目的として(課題研究 教育資料・教材と図書館の役割(含む著作権),教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 1A3 災害のデジタル・アーカイブ化のための撮影・記録ガイドラインについて(特別課題 東日本大震災を通して災害記録を考える,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 21A3 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(2) : 国内の多地点で同時撮影・記録した日食映像及び関連資料の教材化(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 10A1 今後の災害記録の進め方について : 今後のデジタル・アーカイブの方向性を考慮した災害記録の進め方(課題研究 大震災と情報対応)
- 20C2 沖縄修学旅行おぅらいの利用結果とその問題点 : 3ヶ月間で1万5千人の高校生が利用(課題研究 中等教育のディジタル化の課題と実践)
- 21D6 伝統文化のデジタル・アーカイブの構成でのメディア環境の研究 : 実物・活動、印刷メディア(紙)、通信メディア、デジタルメディア構成(一般研究 マルチメディア活用)
- 10C5 小学校社会科における地域資料のデジタル・アーカイブと印刷メディアの利用上の課題(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
- 21A2 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(1)(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 21A5 教材作成におけるデジタルメディアの撮影記録方法の整備 : 利用特性から見た撮影方法の分類(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 10A07 小学校理科「太陽と月」に関する児童の理解度・意識調査について(1)(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 10B06 学習プリントの構成と全県での流通利用について(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9B01 沖縄の低海抜地域の自然・文化環境を踏まえた地域防災学習のアーカイブの取り組み(地域教材と学習利用,課題研究)
- 10A08 小学校理科「太陽と月」に関する児童の理解度・意識調査について(2)(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 10B25 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(4)(学習教材・指導,一般研究)
- 10A03 実物教材とデジタルコンテンツを活用した授業の比較 : 小学校社会科での実践を通して(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 10B24 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(3)(学習教材・指導,一般研究)