9B01 沖縄の低海抜地域の自然・文化環境を踏まえた地域防災学習のアーカイブの取り組み(地域教材と学習利用,課題研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島唄地域である沖縄地域は、沿岸部の海抜が数mの地域に学校や住宅、市街地が多い。津波や、高潮などの自然災害を防ぐ取り組みとして、地域の環境に応じた取り組みが求められる。特に、海抜が低い地域の津波の記録や取り組みや地域の自然環境や地域のGPS、標高など位置情報について学習を重ねていくことが防災にっながる。沖縄の海抜の低い離島地域(久高島)の自然・文化環境のアーカイブによる地域防災について報告する。
- 日本教育情報学会の論文
- 2013-11-09
著者
関連論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明
- 電子教科書教材構成のための映像時系列サンプリングによる学習活動分析の試行研究(1) 〜学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題〜
- 立体スキャナー、全方位映像、GPS等を用いた植物のデジタル・アーカイブ・電子図鑑構成の検討
- グループ学習を改善するため「どのような視点」で児童を見るか(1)
- 学習の傾向から見た電子教科書のカリキュラムと教材 「波」の学習傾向のデータを参考にして
- 1K1 戦跡資料のデジタル・アーカイブと著作権処理(著作権の動向,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 1C5 位置情報を記録したデータベースの構成と活用(1)(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 4I7 世界遺産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 : メタ情報の構成と映像資料(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))