10C4 デジタル・アーカイブ沖縄(地域資料)おぅらいの小学用教材化について(1)(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沖縄県は、東南アジアとの多くの文化の交流で特色ある地域文化を構成している。これらを沖縄カリキュラム開発研究会・岐阜女子大学沖縄サテライト校・沖縄女子短期大学等で収集し、作成した「沖縄修学旅行おうらい」は1万4千人(平成23年度)の高校生が利用している。これを県内の小学生の地域教材として開発を進めている。その教材は教師の利用および学習者の理解の状況を調査し、実物・体験、印刷メディア、デジタルメディア、通信メディア(Web情報)で構成した。
- 2012-08-25
著者
-
長尾 順子
沖縄県教育庁
-
加藤 真由美
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
沖縄女子短期大学
-
長尾 順子
岐阜女子大学
-
稲福 純夫
岐阜女子大学
-
宮城 卓
沖縄県教育庁
-
森本 雅人
西原小学校
-
長尾 順子
西原町立西原小学校
-
長尾 順子
沖縄県西原町立西原小学校
-
森本 雅人
沖縄県宜野湾市教育委員会教育研究所
-
宮城 卓司
沖縄県立教育総合センター
関連論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 電子教科書(学校教育、生涯学習、観光等)の教材のための地域資料デジタル・アーカイブの構成 沖縄関連の素材情報の活用のため
- 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明
- デジタル・アーカイブを用いた観光情報の学習用の新しい書籍(電子教科書)(1) 〜観光案内映像のメタデータの整備を目的として〜
- 電子教科書教材構成のための映像時系列サンプリングによる学習活動分析の試行研究(1) 〜学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題〜
- グループ学習を改善するため「どのような視点」で児童を見るか(1)
- 7K5 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 電子教科書の教材としてエイサー・袋中上人の関連地域資料の構成--沖縄・いわき市・京都の素材について (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 宇佐神宮のデジタルアーカイブスの製作(1) -資料収集管理のためのデータベースを用いた-
- 1A5 デジタル・アーカイブを用いた地域間資料の教材化 : 沖縄のエイサー,じゃんがら踊りのオーラルヒストリーから(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),新しい教育の波)
- 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成
- 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) 〜情報カテゴリーの構成と記録〜
- 4I4 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) : 情報カテゴリーの構成と記録(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 国の内外との連携を配慮した生涯学習でのコミュニケーションを支援する図書館
- 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム 実践結果と課題の考察・改善
- 7K2 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム実践結果と課題の考察・改善(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 「動く紙おもちゃ」から何を学習するか 〜作る・動かす、遊ぶ楽しさ〜
- 作る、あそぶ、考える「動く紙おもちゃ作り」教材のDVDの開発 〜授業や親子でも楽しめる水野氏の紙おもちゃ教室〜
- 2E5 多方向同時記録資料のデータベース化とその活用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2E4 文化活動等のデジタル・アーカイブ化のための多方向同時撮影について : 共同利用を目的とした映像情報の記録(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2E2 道の駅のデジタル・アーカイブ化を用いた地域文化情報資源活用の研究(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 望ましい教育用パソコンの機能や構成に関する調査(I)
- 文化遺産などの総合的なデジタル・アーカイブス -南宮大社諸資料のデータベース化-
- 2T3 立体スキャナを用いた地域素材の電子教材化について((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T9 電子教科書の教材としてエイサー・袋中上人の関連地域資料の構成 : 沖縄・いわき市・京都の素材について((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T9 電子教科書教材の評価のための時系列サンプリング分析方法の試行研究(1) : 学習活動プロセス分析に適する行動カテゴリー課題((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T8 電子教科書を用いた学習の行動分析,イメージ,学習の変化等の評価方法の研究(1)((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T8 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 : 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1K2 デジタル・アーキビスト教育プログラムの社会的ニーズについて : 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告と課題((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 図書館による文化・芸術の創造活動支援の課題
- 南宮大社デジタルアーカイブスにかかわる資料データベース化の試行(1)
- 電子教科書を用いた学習のための教材評価の方法の検討 〜教師・保護者に提供する教材のメタ情報〜
- プレゼンテーションと親子の関係の行動分析法の研究〜親,子ども,プレゼンテーションの行動カテゴリーの利用〜
- 教育実践資料の長期保存と行動分析に必要なデジタル・アーカイブの構成〜親子による「共同作業」活動研究の基礎資料,実践データ,活動分析の保管〜
- 行動分析から見た親子関係のパターン化の検討〜「動く紙おもちゃ作り」の親子活動〜
- 行動カテゴリーの相互の関連表(クロス)の作成と親子の関係の比較分析
- 「動くおもちゃ作り」の共同作業での親子の相互関係の時系列表示法の検討
- 「動くおもちゃ作り」の親子の共同作業の映像分析と行動のコード化
- 「動くおもちゃ作り」の親子の行動の撮影方法
- 親子の共同作業の分析のための行動カテゴリー試案の研究
- 教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
- 自然体験活動のデジタルアーカイブ化の試行 -長良川を中心にしたデジタルコンテンツ-
- 地域伝統文化のデジタル/アーカイブ化と教材利用の課題
- 4I8 地域の伝統文化のデジタル・アーカイブ化と教材利用の課題(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- ロマーン・ヤーコブソンの音素・二項対立の概念形成とその背景
- 歴史資料のデジタル化と文化・産業・教育利用を目的とした情報構成の研究 -南宮大社拝殿天井絵のデジタルアーカイブス-
- 透過光測定による赤土懸濁水の浮遊物質量の評価
- 自作透過光測定装置による赤土濃度の定量
- デジタル・アーカイブ『沖縄修学旅行おぅらい』 〜沖縄地域文化の高校生用教材〜
- 教育基本法と沖縄伝統文化の教育のための実践資料の整備 -新教育課程に対応した教材・実践資料保存の課題-
- 1E2 図書館司書のためのデジタル・アーカイブ講座のカリキュラムの開発 : 地域文化資料の教材管理を目的として(課題研究 教育資料・教材と図書館の役割(含む著作権),教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A5 地域デジタル・アーカイブを用いた小学校社会(3,4年)資料の活用 : 沖縄のデジタル教材(教科書支援)として(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A3 デジタル・アーカイブ「沖縄修学旅行おぅらい」の開発課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A2 沖縄の戦中戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリーのデジタル・アーカイブ化の課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 小学校4学年社会科(8単元)デジタル教科書作成における可能性についての一考察 〜県の交通の教材開発を通して〜
- 小学校4学年社会科(8単元)デジタル教科書作成における可能性についての一考察 〜県の産業の教材開発を通して〜
- 沖縄地域資料の教材と小学校3年4年のデジタル教科書の基礎研究 〜第4学年「わたしたちの県のまちづくり」を通して〜
- 小学校4学年社会科(8単元)デジタル教科書作成における可能性についての一考察 〜県の農業の教材開発を通して〜
- デジタル・アーカイブ沖縄(地域資料)おぅらいの小学用教材化について(1) (日本教育情報学会第28回年会)
- 沖縄地域資料の教材と小学校3年4年のデジタル教科書の基礎研究 : 第4学年「わたしたちの県のまちづくり」を通して
- 小学校4学年社会科(8単元)デジタル教科書作成における可能性についての一考察 : 県の漁業の教材開発を通して (沖縄の地域素材を活用したデジタル教科書の作成)
- 21A3 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(2) : 国内の多地点で同時撮影・記録した日食映像及び関連資料の教材化(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 10C4 デジタル・アーカイブ沖縄(地域資料)おぅらいの小学用教材化について(1)(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
- 20C2 沖縄修学旅行おぅらいの利用結果とその問題点 : 3ヶ月間で1万5千人の高校生が利用(課題研究 中等教育のディジタル化の課題と実践)
- 21A2 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(1)(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 21A5 教材作成におけるデジタルメディアの撮影記録方法の整備 : 利用特性から見た撮影方法の分類(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 20C3 二次元コードで調べる沖縄修学旅行おぅらいのデジタル・アーカイブの構成 : 高校生の事前、旅行事後で利用(課題研究 中等教育のディジタル化の課題と実践)
- 9A05 斎場御獄のデジタルアーカイブ化と多様な利・活用の在り方について(伝統文化と教育,課題研究)
- 10A07 小学校理科「太陽と月」に関する児童の理解度・意識調査について(1)(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 10B06 学習プリントの構成と全県での流通利用について(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10F24 デジタルアーカイブの保存の資料構成とその特性について : 単体保存・集合保存・構成保存の利用の流れ(ディジタルアーカイブの活用II,一般研究)
- 10B08 基礎学力向上の教育実践資料のデジタルアーカイブと提供資料の方法について : 算数を中心とした言語力指導と学習プリントを利用(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B04 授業での言語活動と行動カテゴリーを用いた評価(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9G07 学習プリントを用いた算数科における論理的思考操作言語の学習の指導方法((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B07 毎日の学習プリントの利用方法について(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9G03 デジタルアーカイブの利用を支援するインターフェースの課題((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9H07 沖縄地域文化資料のデジタルアーカイブ管理システムの開発 : 学習プリントとデジタルアーカイブ管理システムとの連携((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9B01 沖縄の低海抜地域の自然・文化環境を踏まえた地域防災学習のアーカイブの取り組み(地域教材と学習利用,課題研究)
- 10B01 小学校算数における操作言語の学習特性と学習指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10A08 小学校理科「太陽と月」に関する児童の理解度・意識調査について(2)(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 9H04 論理的思考活動を支える国語力の指導について : 言語力の指導と学習プリントによる評価((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B25 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(4)(学習教材・指導,一般研究)
- 10A03 実物教材とデジタルコンテンツを活用した授業の比較 : 小学校社会科での実践を通して(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)
- 10F21 斎場御獄の体験学習により、地域に誇りをもつ子どもの育成をめざして(ディジタルアーカイブの活用II,一般研究)
- 10B24 デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(3)(学習教材・指導,一般研究)
- 9H05 沖縄修学旅行のための教材の方向性((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)