10B01 小学校算数における操作言語の学習特性と学習指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
OECDのPISA調査などの調査から、我が国の児童生徒について、第一に「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題、知識・技能を総括する問題」に課題があると捉え、思考力・判断力・表現力等の育成の必要性と指導の方向性が示された。30年ほど前の松川等の研究成果を参考にして、現在の学習指導要領やそれに準拠した教科書の内容を検討し、小学校算数における操作言語の学習特性と学習指導の課題について報告する。
- 2013-11-09
著者
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
長尾 順子
沖縄県教育庁
-
齋藤 陽子
岐阜女子大学
-
興戸 律子
岐阜大学
-
松川 禮子
岐阜県教育委員会
-
佐々木 恵理
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
佐々木 恵理
岐阜女子大学
関連論文
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
- 教科書の教材に関する総合的な評価方法の研究 〜たのしい、わかる、確かな力をつける教材へ〜
- 電子教科書(学校教育、生涯学習、観光等)の教材のための地域資料デジタル・アーカイブの構成 沖縄関連の素材情報の活用のため
- 電子教科書教材の学習プロセスの総合的な評価方法と利用者への情報提供 小・中・高の系統性を重視した算数・数学のWeb教材による研究成果の活用方策
- デジタル・アーカイブを用いた観光情報の学習用の新しい書籍(電子教科書)(1) 〜観光案内映像のメタデータの整備を目的として〜
- デジタル・アーカイブ手法による社会科地域素材の教材化(1) 〜個の特性を生かす電子教科書教材としての地域素材の総合化〜
- 7K7 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- グループ学習を改善するため「どのような視点」で児童を見るか(1)
- 「法定研修」としての教職初任者研修の現状と課題
- 木田宏と教科書「民主主義上・下」について : オーラルヒストリー等の木田教育資料から
- 7K5 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 8K1 教員免許更新制と指導改善研修(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 電子教科書の教材としてエイサー・袋中上人の関連地域資料の構成--沖縄・いわき市・京都の素材について (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 岐阜県総合教育センターにおける教員研修の現状と課題--本県の教職員の年齢構成等を踏まえて (教師教育・教員研修)
- 多視点映像教材の流通と授業への活用(1)多機能メディア端末における教材流通と授業への展開 (教育資料・実践(1))
- 小中高校生を対象とした算数・数学Web教材の開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 1A1 小中高の関連を図った算数・数学の学習支援 : 「楽しく学ぶ算数・数学」プロジェクト(教材コンテンツ)
- 2C1 教員研修の総合化 : 教員のライフステージに即した研修体系(教師教育と生涯教育)
- 8K3 教員免許状更新講習の現状と課題 : 岐阜女子大学の取組について(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
- 小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成
- 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) 〜情報カテゴリーの構成と記録〜
- 4I4 沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) : 情報カテゴリーの構成と記録(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 子どもの生活習慣づくりに関する調査概要
- グループ学習を改善するため「どのような視点」で児童を見るか 3
- 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究(1)英国の授業デザイン分析手法の開発 (教育資料・実践(1))
- 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発(1)授業分析に必要な教育資料の構成と総合化 (教育資料・実践(1))
- 小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発
- 幼児文化学に関する研究 1
- 幼、保、小 連携の必要性 その1 科学的思考の発達を考察する
- 幼、保園の一元化と家庭・地域教育との連携 その1 幼、保、家庭との連携の必要性
- 生涯学習を支援する生涯学習施設と図書館
- 社会教育を目的とした情報化社会の基盤整備の変遷
- 図書館等の基本機能の計画と実施結果の課題
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発
- 子どもが育ち,教師が育つ学校運営 (教師教育・教員研修)
- 教員免許状更新講習の現状と課題
- 教員免許更新制と指導改善研修
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の動向 : 指導改善研修と教員免許更新制をめぐって(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 3B1 現職教育におけるプロジェクト法の開発(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3B5 障害のある子どものICTを活用した国際理解教育について(特別支援教育と教育情報 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3K3 多視点映像教材の流通と授業への活用【I】 : 多機能メディア端末における教材流通と授業への展開((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K4 岐阜県総合教育センターにおける教員研修の現状と課題 : 本県の教職員の年齢構成等を踏まえて((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K2 教員の研修体系に関する研究課題((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2T4 デジタル・アーカイブ手法による社会科地域素材の教材化(1) : 個の特性を生かす電子教科書教材としての地域素材の総合化((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1T9 電子教科書の教材としてエイサー・袋中上人の関連地域資料の構成 : 沖縄・いわき市・京都の素材について((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K5 我が国と諸外国における授業のビデオ分析と教員養成への活用効果に関する研究【I】 : 英国の授業デザイン分析手法の開発((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3K1 授業分析におけるデジタル・アーカイブ手法の開発【I】 : 授業分析に必要な教育資料の構成と総合化((課題研究3-1)教育資料・実践(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K3 子どもが育ち、教師が育つ学校運営((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 児童文化としての演劇 -幼稚園教諭育成のための教材開発にむけて-
- 幼児期の家庭における図書活用の現状と課題
- F-25 教育現場におけるマイクロコンピュータプログラムの共同利用の問題点とその試案
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔4〕-紙おもちゃ講座における親子のコミュニケーション分析-
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔2〕-「動く紙おもちゃ作り」における親子の意識調査とその分析-
- プレゼンテーションと親子の関係の行動分析法の研究〜親,子ども,プレゼンテーションの行動カテゴリーの利用〜
- 教育実践資料の長期保存と行動分析に必要なデジタル・アーカイブの構成〜親子による「共同作業」活動研究の基礎資料,実践データ,活動分析の保管〜
- 行動分析から見た親子関係のパターン化の検討〜「動く紙おもちゃ作り」の親子活動〜
- 「動くおもちゃ作り」の親子の行動の撮影方法
- 親子の共同作業の分析のための行動カテゴリー試案の研究
- 教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
- オンデマンドと双方向遠隔授業を融合した授業設計〔3〕-「動く紙おもちゃ作り」の教材化と意識の調査-
- 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み
- 8K4 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 4I8 地域の伝統文化のデジタル・アーカイブ化と教材利用の課題(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- A-7 数学教育用の教材データベースの構成とその資料属性について
- 小学校算数教育の教育実践・研究の動向について
- 教員研修の体系化とその課題(1) -初任者研修について-
- 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究
- 体験学習「米作り」を活かした教師教育の試み
- 「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の今日的課題 : 教育行政実践者の立場から
- 遠隔教育と学生メンターによる学習支援システム--学習支援の構築と評価および学生メンターの育成 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (特別支援教育の実践と評価)
- 教育基本法と沖縄伝統文化の教育のための実践資料の整備 -新教育課程に対応した教材・実践資料保存の課題-
- 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究--デジタル・アーカイブ手法を活用した教材の開発 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題)
- 機関連携による遠隔教育相談システムの在り方
- 2A1 学習者の目的に応じた多視点映像教材の開発研究 : デジタル・アーカイブ手法を活用した教材の開発(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2D3 遠隔教育と学生メンターによる学習支援システム : 学習支援の構築と評価および学生メンターの育成(課題研究 特別支援教育の実践と評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E6 小学校低学年における縄跳び遊びの授業づくりに関する研究 : 内発的動機付けを高めるための指導者のあり方(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A5 地域デジタル・アーカイブを用いた小学校社会(3,4年)資料の活用 : 沖縄のデジタル教材(教科書支援)として(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3A3 デジタル・アーカイブ「沖縄修学旅行おぅらい」の開発課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E4 子どもが育ち、教員が育つ「浪漫学園」づくり : 小・中・高・特別支援学校の連携・交流を通して(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究 : デジタル・アーカイブ手法による地域文化デジタル副読本の開発 (日本教育情報学会第28回年会)
- 20B6 デジタル・アーカイブ木田宏教育資料を用いた大学・院生の研究指導の考察(検討)(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
- 10C4 デジタル・アーカイブ沖縄(地域資料)おぅらいの小学用教材化について(1)(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
- 10E1 『ガイドライン』策定後の指導力不足教員の現職教育 : CEARTの報告書との関連(課題研究 教員研修と教職開発)
- 21D3 遠隔教育と学生メンターによる学習支援システム : 学生メンターによる個に応じた学習支援の在り方(一般研究 マルチメディア活用)
- 20C3 二次元コードで調べる沖縄修学旅行おぅらいのデジタル・アーカイブの構成 : 高校生の事前、旅行事後で利用(課題研究 中等教育のディジタル化の課題と実践)
- 20A3 学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究 : デジタル・アーカイブ手法による地域文化デジタル副読本の開発(課題研究 ディジタル・アーカイブ)
- 9B02 伝統文化のオーラル・ヒストリーの研究 : 八重瀬町友寄の獅子舞(地域行事)を通して(地域教材と学習利用,課題研究)
- 10B06 学習プリントの構成と全県での流通利用について(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B08 基礎学力向上の教育実践資料のデジタルアーカイブと提供資料の方法について : 算数を中心とした言語力指導と学習プリントを利用(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B05 論理的思考操作に関する言語を用いた表現指導の研究(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B04 授業での言語活動と行動カテゴリーを用いた評価(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9G07 学習プリントを用いた算数科における論理的思考操作言語の学習の指導方法((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B03 幼稚園・小学校での数と言語の指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B01 小学校算数における操作言語の学習特性と学習指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B02 論理的思考操作に関する言語の小学校低学年での指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9H04 論理的思考活動を支える国語力の指導について : 言語力の指導と学習プリントによる評価((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 9H06 沖縄女子短期大学・岐阜女子大学・大学院連携による教員免許資格取得の整備 : 遠隔教育・デジタルアーカイブによる幼稚園・小学校二種・一種・専修免許((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)