2C1 教員研修の総合化 : 教員のライフステージに即した研修体系(教師教育と生涯教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校教育の成果は、その担い手である教員の資質能力に負うところが大きい。岐阜県教育委員会では、事務局の組織改編(平成12年度)に伴い、それまで教育センターをはじめ教育委員会の各課で分担して実施していた教員研修を、本課機能をもつ総合教育センターに一元化した。そして、教員のライフステージに即した研修を組織的・体系的に行うとともに、教員の研修を同じく教員出身の担当者が行うという構図を見直して、岐阜大学教育学部や他の地元の大学、民間企業等との連携を密にしたより幅の広い研修内容・研修方法とした。ここでは、その取り組みと成果や課題等について紹介する。
- 日本教育情報学会の論文
- 2004-08-10
著者
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
服部 晃
岐阜県綜合教育センター
-
小山 徹
岐阜県総合教育センター
-
高口 努
岐阜県教育委員会
-
石川 英司
岐阜大学教育学部
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
小山 徹
岐阜県教育委員会総合教育センター
関連論文
- 教科書の教材に関する総合的な評価方法の研究 〜たのしい、わかる、確かな力をつける教材へ〜
- 電子教科書教材の学習プロセスの総合的な評価方法と利用者への情報提供 小・中・高の系統性を重視した算数・数学のWeb教材による研究成果の活用方策
- 「法定研修」としての教職初任者研修の現状と課題
- 専門高校における資格試験の学習方略を組み込んだ学習指導の設計と試行 : 資格試験問題データベースの開発とノートテイキングを基盤とした授業設計
- 8K1 教員免許更新制と指導改善研修(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 岐阜県総合教育センターにおける教員研修の現状と課題--本県の教職員の年齢構成等を踏まえて (教師教育・教員研修)
- 小学校算数におけるICTの活用--「楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト」の実践を通して (教科学習でのICTの活用)
- 小中高校生を対象とした算数・数学Web教材の開発(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 1A1 小中高の関連を図った算数・数学の学習支援 : 「楽しく学ぶ算数・数学」プロジェクト(教材コンテンツ)
- 2C1 教員研修の総合化 : 教員のライフステージに即した研修体系(教師教育と生涯教育)
- モバイルメディアを利用した教室と学校外の体験の場を「つなぐ」学習プログラムのデザイン(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 追体験型教材開発法による小学校地域教材の開発と試行
- 8K3 教員免許状更新講習の現状と課題 : 岐阜女子大学の取組について(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 8I4-15 現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編(教材開発(2))
- 「人と自然のかかわり」を基盤とする環境教育教材の開発 : 棚田を素材とした地域参与型教材の開発と評価
- 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討 : 研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して
- 「教師の力量アップをめざして」の紹介と評価活動(国立大学教育実践研究関連センター協議会「教師教育コンテンツ開発」特別委員会開発教材「ここまできた学校でのICT利用」シリーズ)
- 幼児文化学に関する研究 1
- 幼、保、小 連携の必要性 その1 科学的思考の発達を考察する
- 幼、保園の一元化と家庭・地域教育との連携 その1 幼、保、家庭との連携の必要性
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント : 夜間遠隔大学院におけるブレンディド学習のマネージメント方略
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 1G1-G3 地域の技術を題材とした中学校技術科における技術習得型教材開発 : 岐阜県飛騨地方における木材加工技術「千鳥格子」の教材化(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 岐阜県における教育用コンテンツの開発
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- 1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
- 地域教材の収集とそのデジタル化を基盤とした社会科「伝統工業」の単元開発 : 美濃和紙・美濃焼の複合的教材化と授業実践
- 教師・子ども・保護者を結ぶ学校Webサービスの設計と開発 : CMSを利用した試験的Webサービスの運用と検証
- 小学校社会科における見学・調査活動を支援するデジタルコンテンツの設計と開発 : 「古い道具と昔のくらし」における観察の観点の明確化
- 算数科における数量関係のイメージ化を促進する数直線デジタルコンテンツの開発 : 文章に含まれる比と割合の数量関係のイメージ化
- 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度・効果に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(2)(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 子どもが育ち,教師が育つ学校運営 (教師教育・教員研修)
- 教員免許状更新講習の現状と課題
- 教員免許更新制と指導改善研修
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の動向 : 指導改善研修と教員免許更新制をめぐって(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 3B1 現職教育におけるプロジェクト法の開発(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3B5 障害のある子どものICTを活用した国際理解教育について(特別支援教育と教育情報 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 小学校における「自律型国際交流学習」の特徴とそのデザイン : 国際交流学習の実践事例の類型化に基づく特徴の明確化
- 中学校数学科における現実場面を扱った教材の特性に関する研究 : 学習指導過程と数学化の過程に基づく教材の分析と開発
- 院内学級中学校数学授業記録の事例分析に基づく教師の指導方略決定のモデル化 : 教師の指導過程分析に基づく「多重的指導方略決定モデル」
- 院内学級の現状と中学校数学授業における教師の指導方略に関する研究 : 学習者特性に基づく授業の指導方略のモデル化
- 小学校生活科における飼育体験による「知的な気付き」の生成過程に関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる「気付き」の変容過程の分析
- 学部教職科目における推測活動を重視した実践事例の教材化
- 学校と大学の互恵的地域連携モデルに基づく大学講義改善のための教材開発とその効果 : 地域における学校の情報化支援活動を基盤にした教師の実践知の教材化の方法
- 小学校国語科スピーチ学習におけるハードディスクレコーダー活用の効果
- 1G1-E1 事例外挿法による「慣性の法則」学習コンテンツ開発と中学校理科授業における試行(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究 : 研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討
- 学校/教師との共同研究の進め方 : 研究方法に関する一考察(プラザ)
- 楽しく学ぶ数学セミナー「大学の数学への架け橋」(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(1) : 岐阜大学大学院教育学研究科「カリキュラム開発専攻」の教育課程
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
- 高等教育におけるメディア統合型の LMS の開発 (1)
- 6K4 岐阜県総合教育センターにおける教員研修の現状と課題 : 本県の教職員の年齢構成等を踏まえて((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K2 教員の研修体系に関する研究課題((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K3 子どもが育ち、教師が育つ学校運営((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 児童文化としての演劇 -幼稚園教諭育成のための教材開発にむけて-
- 幼児期の家庭における図書活用の現状と課題
- 6I8-12 2020年の科学教育のあり方を考えるに当たって : プロジェクト立案への足かかりとして(科学教育の現代的課題)
- 1G2-H4 小学校算数科における数学的モデリングの研究(その1) : 子どもの人間的価値観を大切にした算数授業の実践と評価(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- F-25 教育現場におけるマイクロコンピュータプログラムの共同利用の問題点とその試案
- 大学院数学教育を考える : 教員養成との関わりで
- 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み
- 8K4 岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み(教員免許更新制,21世紀の教育改革の行方を探る)
- A-7 数学教育用の教材データベースの構成とその資料属性について
- 中学校数学・学習資料の開発研究(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 小学校算数教育の教育実践・研究の動向について
- 教員研修の体系化とその課題(1) -初任者研修について-
- 心の教育を育てるネットワーキング : 学校・家庭・地域社会の連携と情報
- A-15 数学教育実践・研究資料からみる研究内容の推移とその問題点について
- 楽しく学ぶ数学セミナー「大学の数学への架け橋」--「楽しく学ぶ」をキーワードとした高校数学のweb教材の開発
- 「木田宏オーラルヒストリー」と地方教育行政の今日的課題 : 教育行政実践者の立場から
- 児童生徒のための連携協力 (1 教員研修をめぐる岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携に関する研究報告書の刊行に寄せて)
- 授業の事例分析に基づく「教材運用知識」の抽出と教員研修用e-Learning教材の開発方法論 : 『楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト』における教材開発とその利用(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 「楽しく学ぶ算数・数学」プロジェクト : 小中高の関連を図った学習支援
- 個別学習・家庭学習を支援する学習資料の開発研究 : 楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト
- 大学・教員養成学部と教育センターとの連携に関する考察 : 岐阜県における連携協力の事例
- 岐阜大学教育学部と岐阜県総合教育センター及び岐阜県内の高等学校を結ぶジョイント講座「楽しく学ぶ数学シリーズ」
- 2E6 小学校低学年における縄跳び遊びの授業づくりに関する研究 : 内発的動機付けを高めるための指導者のあり方(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2E4 子どもが育ち、教員が育つ「浪漫学園」づくり : 小・中・高・特別支援学校の連携・交流を通して(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 10E1 『ガイドライン』策定後の指導力不足教員の現職教育 : CEARTの報告書との関連(課題研究 教員研修と教職開発)
- 10B08 基礎学力向上の教育実践資料のデジタルアーカイブと提供資料の方法について : 算数を中心とした言語力指導と学習プリントを利用(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B05 論理的思考操作に関する言語を用いた表現指導の研究(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 10B04 授業での言語活動と行動カテゴリーを用いた評価(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9G07 学習プリントを用いた算数科における論理的思考操作言語の学習の指導方法((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
- 10B01 小学校算数における操作言語の学習特性と学習指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
- 9H06 沖縄女子短期大学・岐阜女子大学・大学院連携による教員免許資格取得の整備 : 遠隔教育・デジタルアーカイブによる幼稚園・小学校二種・一種・専修免許((C)ディジタル機器等の新しい提示記録活用法とその評価,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)