学校と大学の互恵的地域連携モデルに基づく大学講義改善のための教材開発とその効果 : 地域における学校の情報化支援活動を基盤にした教師の実践知の教材化の方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校に基礎を置くカリキュラム開発の考え方にもとづいた情報教育のための授業改善のモデルを構想し、実際に地域の学校と連携して、情報教育の授業づくりや学校の情報化についての支援を行っている。本研究では、これら一連の活動が地域貢献に留まらず、大学講義の改善にも効果のあることを示す。具体的には、学校-大学間の連携で得られた実践知を大学の講義において伝達することを試みた。そして評価の結果、実践知のもつ「地域性」が講義受講者に影響を及ぼしていることが示唆された。We conceived the model of class improvement for ICT education which establish as a concept of School based curriculum. Through the supporting schools on Joetsu area, we obtained the effects of not only the support for teachers in school, but also the improvement of teacher training program for university students. The result of experiment in practice transmitting implicit knowledge from school teachers to university students, the effectiveness for understanding the school teacher's authentic activity was suggested.
- 上越教育大学の論文
- 2008-02-28
著者
関連論文
- 専門高校における資格試験の学習方略を組み込んだ学習指導の設計と試行 : 資格試験問題データベースの開発とノートテイキングを基盤とした授業設計
- 2C1 教員研修の総合化 : 教員のライフステージに即した研修体系(教師教育と生涯教育)
- モバイルメディアを利用した教室と学校外の体験の場を「つなぐ」学習プログラムのデザイン(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 追体験型教材開発法による小学校地域教材の開発と試行
- 8I4-15 現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編(教材開発(2))
- 「人と自然のかかわり」を基盤とする環境教育教材の開発 : 棚田を素材とした地域参与型教材の開発と評価
- 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討 : 研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して
- 「教師の力量アップをめざして」の紹介と評価活動(国立大学教育実践研究関連センター協議会「教師教育コンテンツ開発」特別委員会開発教材「ここまできた学校でのICT利用」シリーズ)
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント : 夜間遠隔大学院におけるブレンディド学習のマネージメント方略
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
- 2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
- 1G1-G3 地域の技術を題材とした中学校技術科における技術習得型教材開発 : 岐阜県飛騨地方における木材加工技術「千鳥格子」の教材化(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- 1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
- 地域教材の収集とそのデジタル化を基盤とした社会科「伝統工業」の単元開発 : 美濃和紙・美濃焼の複合的教材化と授業実践
- 教師・子ども・保護者を結ぶ学校Webサービスの設計と開発 : CMSを利用した試験的Webサービスの運用と検証
- 小学校社会科における見学・調査活動を支援するデジタルコンテンツの設計と開発 : 「古い道具と昔のくらし」における観察の観点の明確化
- 算数科における数量関係のイメージ化を促進する数直線デジタルコンテンツの開発 : 文章に含まれる比と割合の数量関係のイメージ化
- 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度・効果に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(2)(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 小学校における「自律型国際交流学習」の特徴とそのデザイン : 国際交流学習の実践事例の類型化に基づく特徴の明確化
- 中学校数学科における現実場面を扱った教材の特性に関する研究 : 学習指導過程と数学化の過程に基づく教材の分析と開発
- 院内学級中学校数学授業記録の事例分析に基づく教師の指導方略決定のモデル化 : 教師の指導過程分析に基づく「多重的指導方略決定モデル」
- 院内学級の現状と中学校数学授業における教師の指導方略に関する研究 : 学習者特性に基づく授業の指導方略のモデル化
- 小学校生活科における飼育体験による「知的な気付き」の生成過程に関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる「気付き」の変容過程の分析
- 学部教職科目における推測活動を重視した実践事例の教材化
- 学校と大学の互恵的地域連携モデルに基づく大学講義改善のための教材開発とその効果 : 地域における学校の情報化支援活動を基盤にした教師の実践知の教材化の方法
- 小学校国語科スピーチ学習におけるハードディスクレコーダー活用の効果
- 1G1-E1 事例外挿法による「慣性の法則」学習コンテンツ開発と中学校理科授業における試行(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究 : 研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討
- 学校/教師との共同研究の進め方 : 研究方法に関する一考察(プラザ)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(1) : 岐阜大学大学院教育学研究科「カリキュラム開発専攻」の教育課程
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
- 高等教育におけるメディア統合型の LMS の開発 (1)
- 6I8-12 2020年の科学教育のあり方を考えるに当たって : プロジェクト立案への足かかりとして(科学教育の現代的課題)
- 1G2-H4 小学校算数科における数学的モデリングの研究(その1) : 子どもの人間的価値観を大切にした算数授業の実践と評価(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 学校の情報化のための教育連携と教師の実践的知識を媒介とした大学講義の改善
- 研修と実践を継続的につなぐ現職教員のための遠隔研修コースの開発--長期的・改善指向の研修コース設計の検討 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 同期型・非同期型を組み合わせたeラーニングによる教員研修のコース設計に関する検討
- 小学校社会科におけるデジタルコンテンツを活用した授業設計方略の検討
- 1G2-G5 事例外挿法による教材開発における事例選択基準の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G2-G4 異なる事例を用いた小学校理科単元の設計と学習者の認識 : 日常・内挿・外挿事例による単元設計の効果(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ブレンディッド型による効果的な教員研修プログラムの要件に関する検討
- 事例外挿法による中学校技術科「計測と制御」教材の開発とその効果
- スピーチに関する自己評価規準を基盤とする継続的な学習活動の設計と効果 : デジタルビデオと評価シートを組み合わせた自己評価活動による学習展開
- 2G4-H3 高校数学における学習意欲向上のための実用数学技能検定「数検」の利用に関する一考察 : 数検受験と数学授業をつなぐ集中講座の実践と効果の検討(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 岐阜大学における教育・研究情報システムの構築(1) : システム設計の基本方針と教職員活動実績データベースの項目構成
- 地域の地層を活用した探究型デジタルコンテンツの開発 : 地層の系統的比較による動的な地層概念の形成
- 学校と家庭での学びの連続を保障するネット型学習プリントの設計と開発
- 推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行(実践段階のeラーニング)
- 理科授業ビデオを利用した現職教師用遠隔学習コースの設計
- 地域の地層を活用した探究型デジタルコンテンツの開発 : 地層の系統的比較による動的な地層概念の形成
- 中学校技術科における科学技術活動の理解を促進する教材の設計と開発 : 事例外挿法による中学校技術科「計測と制御」教材の開発と実践
- 学校-大学間の地域連携モデルに基づく大学講義の改善--学校現場の実践知が教員養成系学部学生に与える効果 (学習理論と学習環境の拡張)
- 教師のパフォーマンス評価におけるルーブリックの有効性の検討 : 中学校社会科教師の「社会的思考・判断」の評価プロセスに基づく検討
- 中学校社会科におけるルーブリックの開発方法論に関する研究 : 公民的分野における「社会的思考・判断」の評価基準の開発
- 授業研究リソースを利用した現職教師用学習コンテンツの開発方法論 : 米国LessonLabにおける学習コンテンツ開発の方法とその意義
- 教師のリソース・マネジメント能力に関する遠隔学習コースの開発と試行(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 2D5 教育研究活動情報システムARIS-Gifu の項目構成(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2D4 ARIS-Gifu のオーナー権限付与処理による共同情報管理(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔学習コースの開発と試行 : 「働く場」の特質を考慮したインタラクションの設計
- 4. 大学Off-Campus研修におけるe-Learningシステムの活用 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 授業設計プロセスにおける教師のリソース・マネジメントに関する一考察
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- GISとタブレットPCを活用した学習支援システムの開発と実践
- GIS とタブレット PC を活用した学習支援システムの開発
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(大学における遠隔教育とe-Learning)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 : On-Campus の大学院講義における試行
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(2) : 遠隔学習を実現するメディア統合型 e-Learning システム AIMS-Gifu
- 8IC-12 中学校選択理科における相互評価方法に関する研修用ビデオ教材の開発(教育方法と評価)
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(2) : 中学生を対象にしたコンテンツの利用と評価(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 授業の事例分析に基づく「教材運用知識」の抽出と教員研修用e-Learning教材の開発方法論 : 『楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト』における教材開発とその利用(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 8I4-25 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(2) : 現職院生を対象としたOn-Campus講義における試行と評価(科学教育人材養成)
- 小学校理科授業における話し合い活動を促進する授業ルーチンの導入とその効果 : 学級集団雰囲気の改善を目的とした授業ルーチン導入方法論の検討
- 1G3-35 小学校理科における話し合い活動を活性化させる授業ルーチンの開発とその効果 : 理科学習における学級集団雰囲気の改善
- 8I4-24 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(1) : 共同研究事例型教材の設計と開発(科学教育人材養成)
- 算数科における継続的練習が学習に対する意欲に及ぼす影響に関する研究 : 「100マス計算」教材の継続的練習の効果とその効果的運用法
- 3G9-12 ネットワークを利用した再登校支援システム開発のための基礎的研究 : 再登校支援のモデル化と「学習のケア」を実現するコンテンツの検討
- 1G3-33 算数科における基礎的技能の継続的な練習が学習に対する情意面に及ぼす影響「100 マス計算」教材の効果的運用と情意面に対する効果
- 1G5-11 事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発と現職教員による評価
- ネットワークを利用した再登校支援システム開発のための基礎的研究 : 再登校支援のモデル化と「学習のケア」を実現するコンテンツの検討(ICT活用)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(1) : 事例外挿法に基づく「相対運動」学習コンテンツの設計と開発(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(2) : 大学研修におけるe-Learning システムの活用
- On-Campus/Off-Campusの学習をシームレスに展開する教員研修プログラムの試行 : 岐阜県10年次研修におけるe-Learningシステムの活用
- 361-F3 中学校理科授業における主体的学習を促進する授業ルーチンの導入過程 : 「学び方」と「科学的な思考力」に焦点を当てて(教育実践・科学授業開発(5),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))