加藤 直樹 | 岐阜大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 直樹
岐阜大学
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
村瀬 康一郎
岐阜大学
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学
-
加藤 直樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
村瀬 康一郎「他」
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
日比 光治
岐阜大学
-
山崎 宣次
大阪成蹊短期大学
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
日比 光治
岐阜大学教育学研究科
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
益子 典文
岐阜大学
-
加藤 直樹
岐阜大学 泌尿器科
-
久世 均
岐阜女子大学
-
久世 均
岐阜県総合教育センター
-
後藤 忠彦
岐阜女子大学
-
松原 正也
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
若山 皖一郎
十文字学園女子大学
-
伊藤 宗親
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
及川 浩和
中日本自動車短期大学
-
松原 正也
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
村松 祐子
富士通株式会社
-
村松 祐子
富士通(株)
-
谷口 知司
岐阜女子大学
-
若山 皖一郎
東京電機大学
-
久世 均
岐阜県生涯学習センター
-
伊藤 宗親
岐阜大学教育学研究科学校教育専修
-
田中 正己
岐阜県教育センター
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
伊藤 宗親
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
中村 紘司
北海道教育大学函館分校
-
末松 美樹
岐阜大学教育学部附属小学校
-
生田 孝至
新潟大学 教育人間科学部
-
生田 孝至
新潟大学
-
松下 文夫
香川大学教育学部教育実践総合センター
-
細川 明博
岐阜大学教育学部
-
岩田 初美
学習情報開発センター
-
伊藤 宗親
筑波大学心理学系
-
前田 光男
東京都練馬区立谷原中学校
-
森本 泰弘
(社)日本教育工学振興会
-
井上 志朗
学校教育ICT活用研究会
-
上市 善章
市川市南行徳中学校
-
稲葉 一
中部女子短期大学
-
安藤 忠展
岐阜県関市立旭ヶ丘中学校
-
松下 文夫
附属教育実践総合センター:香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学教育学部附属教育実践総合センター
-
細川 明博
岐阜大学附属中学校
-
田中 正己
大垣市教育委員会
-
横山 隆光
揖斐川町立大和小学校
-
松下 文夫
香川大学
-
松井 徹
岐阜県教育委員会
-
浅野 弘光
岐阜女子大学
-
谷 里佐
岐阜女子大学
-
安藤 久夫
岐阜女子大学
-
井上 雄志
吉城郡河合中学校
-
安達 一寿
十文字学園女子大学
-
高橋 宏行
大垣市南小学校
-
齋藤 陽子
瑞浪市立瑞浪小学校
-
松川 禮子
岐阜大学
-
井上 透
国立オリンピック記念総合センター
-
林 徳治
山口大学教育学部
-
齋藤 陽子
岐阜大学大学院
-
江口 愛子
国立女性教育会館
-
森 未知
国立女性教育会館
-
田中 和子
國學院大學
-
上市 善章
千葉県市川市立南行徳中学校
-
坂井 知志
常盤大学
-
竹中 正仁
池田町立池田中学校
-
林 徳治
山口大学
-
有園 格
静岡文化芸術大学
-
井上 透
国立科学博物館展示・情報部情報サービス
-
松下 文夫
香川大学教育学部
-
末松 美樹
岐阜大学大学院
-
松川 禮子
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻(元)
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
三宅 茜巳
岐阜女子大学
-
園屋 高志
鹿児島大学教育学部
-
高橋 正司
岐阜女子大学
-
堀田 龍也
静岡大学
-
藤岡 完治
京都大学
-
中馬 悟朗
岐阜大学
-
森広 浩一郎
兵庫教育大学
-
横山 隆光
羽島中学校
-
佐藤 正明
岐阜女子大学
-
楓 森博
岐阜女子大学
-
赤堀 侃司
静岡県富士見高等学校
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
田阪 茂樹
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
堀口 秀嗣
常磐大学
-
井口 磯夫
十文字学園女子大学
-
古田 善伯
岐阜大学 教育学部保健体育講座
-
坂井 知志
常磐大学コミュニティ振興学部
-
古田 善伯
岐阜大学教育学部
-
加納 豊子
岐阜女子大学
-
井上 久祥
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
山崎 正吉
北海道教育大学函館分校
-
赤堀 侃司
東工大・理
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
佐々木 真理
京都教育大学
-
加藤 直樹
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
森田 政裕
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
五島 文韶
岐阜大学教育学部
-
橋詰 恵雄
岐阜女子大学
-
岩田 恵司
岐阜大学教育学部
-
久世 均
岐阜県教育委員会
-
高野 盛光
東海女子短期大学
-
今井 昌彦
東海女子短期大学
-
井上 志朗
岐阜大学教育学部附属中学校
-
森田 政裕
岐阜大学教育学部助教授
-
益川 浩一
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
高野 盛光
愛知産業大学
-
坂尻 敦子
十文字学園女子大学
-
山口 好和
北海道教育大学函館校教育方法学教室
-
森田 政裕
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
古田 善伯
岐阜大学教育学部保健体育講座
-
古田 善伯
あじろ診療所ひめゆり療育センター
-
赤堀 侃司
白鳳大学
-
吉田 昌春
岐阜大学教育学部教授
-
木下 康彦
岐阜大学教育学部生涯教育講座
-
横山 隆光
坂内村立坂内小学校
-
赤堀 侃司
静岡県立土肥高等学校
-
野田 広幸
輪之内町教育委員会
-
吉田 昌春
岐阜大学
-
足立 喜四造
(財)学習ソフトウェア情報研究センター
-
木下 康彦
文部省初等中等教育局
-
磯村 正行
中津川市立坂本中学校
-
加藤 直樹
東京学芸大学
-
渡部 一博
安八郡登龍中学校
-
田阪 茂樹
岐阜大学
-
田中 正己レ
大垣市教育研究所
-
高橋 宏行
大垣市立興文中学校
-
久瀬 均
岐阜県教育委員会
-
佐藤 正明
岐阜北高等学校
-
川口 純子
岐阜県スポーツ科学トレーニングセンター
-
井口 磯夫
十文字学園女大
-
三橋 功一
北海道教育大学
-
園屋 高志
鹿児島大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
川口 純子
スポーツ科学トレーニングセンター
-
菊川 健
メディア教育開発センター
-
岩田 恵司
岐阜大学
-
菊川 健
岐阜女子大学文学部
-
益川 浩一
岐阜大学
-
堀口 秀嗣
国立教育政策研究所
-
星野 敦子
十文字学園女子大学
-
井上 志朗
岐阜教育事務所
-
武井 由典
美濃市昭和中学校
-
野田 広幸
安八郡輪之内町教育委員会
-
新田 直
安八郡輪之内町大薮小学校
-
花瀬 敏孝
岐阜大学
-
小澤 喜寿
岐阜大学
-
赤堀 侃司
白鴎大学教育学部
-
森田 政裕
岐阜大学教育学部
-
岩崎 千宏
岐阜県可児市立中部中学校
-
大塚 基
可児市立広見小学校
-
菊川 健
文部省メディア教育開発センター
-
菊川 健
メディア教育開発センタ研究開発部
-
井上 久祥
上越教育大学大学院
-
若園 和朗
神戸町立北小学校
-
森田 政裕
岐阜大学教育学部生涯教育講座
-
川口 純子
(財)岐阜県イベント・スポーツ振興事業団スポーツ科学トレーニングセンター
-
小坂 享史
岐阜県羽島郡笠松町立下羽栗小学校
-
磯部 裕之
岐阜大学大学院教育学研究科
-
中山 雄二
各務原市視聴覚センター
-
今村 光登志
岐阜市立早田小学校
-
熊崎 康文
武儀郡武芸川中学校
-
後藤 勝美
岐阜市立早田小学校
-
濱 茂樹
(財)岐阜県スポーツ振興事業団スポーツ科学トレーニングセンター
-
赤堀 侃司
静岡県富士見高等学校:(現)静岡県立土肥高等学校
-
子安 孝子
神戸町立北小学校
-
古田 善伯
岐阜大・教育・体育
-
牧田 則治
岐阜県羽島郡川島中学校
-
宍戸 建夫
富士通BSC
-
加藤 直樹
岐阜県・川島中
-
安藤 忠展
岐阜県・川島中
-
久世 均
スポーツ科学トレーニングセンター
-
清水 俊光
スポーツ科学トレーニングセンター
-
濱 茂樹
スポーツ科学トレーニングセンター
-
小坂 享史
岐阜県笠松町立下羽栗小学校
-
新田 直
岐阜県教育センター
-
森 進一
岐阜県生涯学習センター
-
山崎 正吉
北海道教育大学函館校
-
三橋 功一
北海道教育大学 札幌校
-
松田 大佑
岐阜大学大学院
-
横山 隆光
岐阜県池田中学校
-
内堀 洋伸
輪之内町立仁木小学校
-
坂井 知志
常磐大学
-
横井 真教
岐阜県海津町立西江小学校
-
三塚 洋
岐阜県岐阜市立島中学校
-
森田 政裕
岐阜大学
-
山崎 正吉
北海道教育大学
-
五島 文韶
岐阜大学学芸学部化学教室
-
下田 淳
岐阜大学大学院
著作論文
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
- テレビ会議システムを用いた地域連携による生涯学習支援
- 女性情報シソーラスと参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発
- シソーラス参照機能を組み込んだデータベース検索システムの開発と評価
- 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,一般研究5)
- 5I8 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 3B2 全学的教育基盤としての教育マネジメントシステムの開発(1) : AIMS-Gifu:5年間の利用状況の分析(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- 3D2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(4) : 学生による授業評価(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3D1 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 2C7 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(3) : 全入学生に対する情報活用とモラルの指導(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 2K7 学校改善を支援する教育情報システムの検討 : 韓国NEISと国内先進地域の調査結果をふまえた提言((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K6 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて : 先進5地方自治体における校務情報化調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K5 韓国における全国教育行政情報システムの調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K5 学校経営における情報マネジメントとリザルトチェーン等による分析((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- デジタル・アーカイブ化の課題 : 教育利用を目的として
- デジタル・アーカイブ化の課題
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(1) : 岐阜大学大学院教育学研究科「カリキュラム開発専攻」の教育課程
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 高等教育におけるメディア統合型の LMS の開発 (1)
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(1) : 適性の違いによる遠隔学習の受け止め方
- 2D5 社会が必要とする新しい観点に立った"ものづくり"の教育の検討[II](調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- ものづくり意識の涵養に関する考察
- 大学間の連携によるe-University Systemの検討
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- テレビ会議を用いた大学間の連携による遠隔講義
- マルチメディアによる地域映像素材の収集と流通について : 全国各地での取り組みを中心に
- マルチメディア教育利用のための教員研修に関する研究 : 通信衛星,通信ネットワークおよび映像・音声・図形・文字等の活用
- 情報活用のカリキュラムの開発に関する基礎研究 : 映像操作活動に関する学習可能性の調査
- 理科教育のための映像・音声等の教材情報の作成と管理
- 2D4 ARIS-Gifu のオーナー権限付与処理による共同情報管理(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- CSとテレビ会議システムを用いた遠隔教育の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 6K6 中学校数学科教師の指導観と教職経験との関連性((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 教員である受講者の活動を取り入れた遠隔講義に関する評価
- 衛星放送を教材として利用した遠隔講義に関する評価
- 4A5 出席情報システムの開発と運用開始時期における利用状況の分析(教育支援システム,新しい教育の波)
- 学習状況の分析を基礎とした情報活用カリキュラムの検討 (1)
- ワイヤレスリモコンを用いたマルチメディアプレゼンテーションツールの開発
- テレビ会議システムを用いた学校不適応生徒に関する学習支援
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- ISDN を利用した遠隔講座システムの評価と費用分析
- 小学校用導入教材CD-ROMの開発
- 理科教育におけるマルチメディア利用の現状についての検討
- 理科教育における問題解決のためのマルチメディア利用 : 学習者が資料を作る
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(2) : 遠隔学習を実現するメディア統合型 e-Learning システム AIMS-Gifu
- 社会科教育における映像等のマルチメディア教材作成用資料の流通 : 光磁気ディスク, CD-ROMを用いた素材の活用
- 小学校での地域ネットワークの活用 : 地域の全家庭への学習情報の提供
- インターネット導入期における小学校でのWebページ活用の一提案
- 校内メッセージ交換システムにおけるインターネット接続機能の開発 : CampusLinkからのE-mail, news利用
- 算数・数学教育における小中学校での一貫利用に配慮したドリル教材の開発と利用
- 中学校における校内情報ネットワークシステムの活用
- 運動概念形成支援システムによる効果的指導法の研究
- インターネットを利用したマルチメディア教材の提供
- 地域資料流通のためのデジタル・アーカイブス開発の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 3A2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教材コンテンツ)
- 2A2 教育情報データベースを利用した情報流通に関する研究(教育情報の流通)
- 教育情報データベース SIS-TEMVI を中心とした教育情報管理モデルの検討
- 動画配信技術を活用したe-Learningコンテンツの開発
- 動画素材のディジタル化とその教育利用に関する一考察 : Webを利用した書道の学習から
- 2D2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について2 : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- ネットワーク社会における生涯学習支援システムの課題
- テレビ会議システムを用いた遠隔公開講座の検討
- 地域素材総合情報システムの構築 : 社会教育施設情報化の課題と問題
- 地域の通信ネットワーク(コミュニティネットかに)を生かした学習支援の検討
- 教育情報データベース SIS-TEM VI の開発 (2) : 学習プリントの管理と提供
- 4B1 教科情報における自己効力感を高める授業実践(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4C8 教育情報データベースのコンテンツ共有機能の検討 : 「実践の智DB」の開発(一般研究 高等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 情報教育に対する意識の実態と情報端末機器の利用状況について : 情報リテラシー育成カリキュラム開発に向けて
- 素材データベースの映像資料を活用したマルチメディア教材の開発
- 20F4 中学校理科授業におけるタブレットPC活用場面の効果分析(一般研究 教材情報のディジタル化)
- 20F3 中学校におけるタブレットPC活用に関する実践研究の検討(一般研究 教材情報のディジタル化)
- 10F2 小学校におけるタブレットPCを使った校務の情報化システムの検討(一般研究 教材のディジタル化)
- 20F5 タブレットPCを活用した中学校理科授業における評価手法の検討(一般研究 教材情報のディジタル化)
- 21C4 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析 : 平成22・23年度の活用状況分析(一般研究 教育情報の活用)
- 20F2 教科授業を中心とした教育課程経営のための教育経営簿電子化の試案(一般研究 教材情報のディジタル化)
- 10E4 中学校数学科教師の指導観と教職経験との関連性II(課題研究 教員研修と教職開発)
- 教育情報データベースSIS-TEMVIの開発(1) : 教育資料の流通と管理
- 小学校理科におけるタブレットPCの学習に及ぼす影響
- 校内LAN上での共同作業形態をとり入れた社会科学習 : 人・データ・映像という3つのネットワークの融合を目指して
- 小中学校におけるタブレットPCの学習者の行動に与える影響
- 10C22 小中学校における情報モラルの授業の効果(初等教育,一般研究)
- 10D24 教育経営を支援する情報システムの構成(教育課題と実践II,一般研究)
- 9F04 全学的教育基盤システムとしてのLMSの活用支援と普及過程モデルの分析(2) : 6年間の利用状況及び普及の問題点(e-Learning,一般研究)
- 習熟度別指導におけるタブレットPCが学習に及ぼす影響