若山 皖一郎 | 東京電機大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
若山 皖一郎
東京電機大学
-
若山 皖一郎
十文字学園女子大学
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
若山 皖一郎
東京電機大学理工学部
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学
-
稲葉 一
中部女子短期大学
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
加藤 直樹
岐阜大学
-
岩田 初美
学習情報開発センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
後藤 忠彦
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
松川 禮子
岐阜大学
-
渡部 一博
安八郡登龍中学校
-
早野 清
REACT
-
園屋 高志
鹿児島大学教育学部
-
興戸 律子
岐阜大学
-
中馬 悟朗
岐阜大学
-
高橋 宏行
大垣市南小学校
-
西沢 正樹
大阪コンピュータ専門学校
-
加藤 直樹
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻
-
村瀬 康一郎
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
中村 紘司
北海道教育大学函館分校
-
加藤 直樹
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
香田 美歌
学習情報開発センター
-
村松 鈴香
関市桜ヶ丘小学校
-
大串 一彦
川崎市立総合教育センター
-
岩田 恵司
岐阜大学教育学部
-
森 幸雄
学習情報開発センター
-
橋本 ヒロ子
国立婦人教育会館
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
坂尻 敦子
十文字学園女子大学
-
木下 康彦
岐阜大学教育学部生涯教育講座
-
田中 正己
岐阜県教育センター
-
野田 広幸
輪之内町教育委員会
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
足立 喜四造
(財)学習ソフトウェア情報研究センター
-
木下 康彦
文部省初等中等教育局
-
田中 正己レ
大垣市教育研究所
-
園屋 高志
鹿児島大学
-
岩田 恵司
岐阜大学
-
遠藤 啓
文部省生涯学習局学習情報課
-
辻 義信
通商産業省機械情報産業局
-
吉崎 正弘
郵政省通信政策局
-
平澤 進
専修学校教育振興会
-
舟本 奨
日本電子専門学校
-
松澤 瑞城
東京電機大学
-
神田 泰典
富士通パーソナルズ
-
深谷 哲
阪大
-
勝藤 和子
穴吹電子専門学校
-
川瀬 純一
川崎市立柿生中学校
-
早野 清
リアクト研究会
-
後藤 信彦
川崎市立白鳥中学校
-
市野 典明
川崎市立川崎高等学校
-
上田 四郎
(財)学習ソフトウェア情報研究センター
-
鈴木 一郎
(財)学情研
-
岩国 初美
学習情報開発センター
-
星野 敦子
岐阜大学
-
野田 広幸
岐阜・福束小学校
-
今村 光登志
岐阜・黒野小学校
-
奥村 敏彦
岐阜・笠松中学校
-
渡部 一博
岐阜・登龍中学校
-
新木 尚
岐阜・大薮小学校
-
中山 和彦
筑波大学
-
今村 光登志
岐阜市立早田小学校
-
新木 尚
岐阜県・大薮小
-
平澤 進
専修学校教育振興会:情報処理試験センター
-
辻 義信
通商産業省機械情報産業局新映像産業室
-
松川 禮子
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻(元)
-
奥村 敏彦
笠松中学校
-
辻 義信
通商産業省
著作論文
- 映像・音声・文字情報の提示方法による学習効果の違いについて
- 印刷メディアとパソコンマルチメディア教材の活用 : バーコードを用いた教材検索
- マルチメディアによる地域映像素材の収集と流通について : 全国各地での取り組みを中心に
- マルチメディア教育利用のための教員研修に関する研究 : 通信衛星,通信ネットワークおよび映像・音声・図形・文字等の活用
- 情報活用のカリキュラムの開発に関する基礎研究 : 映像操作活動に関する学習可能性の調査
- マルチメディアの進展と教育
- エディタ機能を持ったCAIシステムの開発
- 新世紀の教育と情報,コンピュータの可能性 : 日本教育情報学会第11回大会パネル討論
- 文章題指導でのワープロの活用 : 題意の把握から立式まで
- 第10回研究発表開催にあたって
- 教科におけるツールソフトの有効利用
- 教育情報研究会報告 : シソーラス開発上の問題
- マルチメディア教材の作成と利用に対する教員の意識の調査
- 通信衛星によるコンピュータの実習
- 学習者による映像・音声等の資料作成支援の教育利用について : マルチメディア利用に関する調査
- 学習状況の分析を基礎とした情報活用カリキュラムの検討 (1)
- ワイヤレスリモコンを用いたマルチメディアプレゼンテーションツールの開発
- 研修のための教材作成システム"学習カード" : コンピュータ導入時における教材作成
- 情報活用導入カリキュラムと学習ソフトの構成
- D235 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用 (4)
- G224 教科学習・指導のためのツールソフトの開発利用(3)