佐々木 真理 | 京都教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々木 真理
京都教育大学
-
守屋 誠司
京都教育大学
-
渡邉 伸樹
京都教育大学
-
寺本 京未
立命館宇治中学校・高等学校
-
船越 俊介
神戸大学
-
熊 安娜
京都教育大学大学院
-
大隅 紀和
京都教育大学
-
鈴木 正彦
大阪教育大学
-
黒田 恭史
佛教大学
-
寺本 京未
京都教育大学大学院
-
山本 彰子
京都教育大学附属高校
-
山本 彰子
京都教育大学附属高校数学科
-
大隈 紀和
国立教育研究所
-
藤本 悟史
京都教育大学大学院
-
河崎 哲嗣
京都府立嵯峨野高等学校
-
河崎 哲嗣
京都教育大学附属高校
-
李 雪花
神戸大学大学院
-
林 徳治
京都教育大学
-
大隅 拓哉
滋賀大学大学院教育学研究科
-
大隅 拓哉
滋賀大学大学院 教育学研究科
-
李 雪花
神戸大学 大学院
-
守屋 誠司
玉川大学
-
中江 義麿
京都府宇治市立小倉南小学校
-
宮田 仁
滋賀大学教育学部
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属往吉中学校
-
山田 公成
京都教育大学附属高等学校
-
岡部 恭幸
大谷女子大学
-
三浦 清孝
京都教育大学大学院
-
大黒 孝文
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
河崎 哲嗣
京都府立園部高校
-
チャリン マングカング
タイ国・チェンマイ大学教育学部 (前・京都教育大学教員研修留学生)
-
中江 義麿
宇治市立南小倉小学校
-
サングサイ チョークディ
タイ国・ラチャパット地域総合大学プーケット校
-
島宗 理
法政大学
-
菊地 章
鳴門教育大学生活・健康系 (技術) 教育講座
-
堀田 龍也
静岡大学
-
加藤 直樹
岐阜大学医学部附属嫌気性菌実験施設
-
島宗 理
鳴門教育大学
-
堀口 秀嗣
常磐大学
-
井口 磯夫
十文字学園女子大学
-
伊藤 陽介
鳴門教育大学学校教育学部
-
古川 覚
木津町立木津小学校
-
林 徳治
山口大学教育学部
-
真下 知子
平安女学院大学
-
曽根 直人
鳴門教育大学情報処理センター
-
藤村 裕一
鳴門教育大学
-
加藤 直樹
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
パワサッチャナン ナッチャ
兵庫県立大学大学院
-
石川 久美子
大阪市立大学大学院
-
中山 満子
奈良女子大学
-
中野 潔
大阪市立大学
-
THEERAPUNCHAROEN Noppawon
ラジャパッド総合大学アユタヤ校
-
藤田 哲也
亀岡市立保津小学校
-
パワサッチャナン ナッチャー
京都教育大学大学院
-
中江 ひとみ
亀岡市立安祥小学校
-
岡部 恭幸
神戸大学発達科学部附属住吉中学校
-
磯部 達彦
京都教育大学附属高校
-
大隈 紀和
京都教育大学
-
宮田 仁
滋賀教育大学・教育学部
-
大隅 拓哉
京都府立八幡高等学校
-
伊藤 陽介
鳴門教大
-
河野 卓也
滋賀大学教育学部附属中学校
-
曽根 直人
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
-
加藤 直樹
岐阜大学
-
井口 磯夫
十文字学園女大
-
菊地 章
鳴門教育大学学校教育学部
-
河野 卓也
滋賀県栗東中学校
-
伊藤 陽介
鳴門教育大学
-
堀口 秀嗣
国立教育政策研究所
-
永田 健一
京都府向日市立第5向陽小学校
-
新池 一弘
京都教育大学大学院
-
磯部 達彦
京都教育大学附属高等学校39期生第2学年学年団
-
磯部 達彦
京都教育大学附属高等学校英語科
-
李 雋
上海師範大学
-
杉本 恭子
京都教育大学附属教育実践総合センター
-
大隅 拓哉
京都府立八幡高校
-
程 紹壁
京都教育大学
-
入谷 完
京都府加悦町立与謝小学校
-
チャリン マングカング
タイ国・チェンマイ大学附属実験中学校
-
菊地 章
鳴門教育大学 生活・健康系(技術)教育講座
-
藤村 裕一
鳴門教育大学総合学習開発講座
-
李 雋
京都教育大学附属教育実践総合センター
-
菊地 章
鳴門教育大学
-
菊地 章
鳴門教育大学高度情報研究教育センター:鳴門教育大学生活・健康系(技術)教育講座
-
真下 知子
関西経理学校
-
藤本 悟史
京都府立商業高等学校
-
シナトラコン ラウィワン
タイ国・キングモンクット工科大学ラックラバング校
-
詫摩 京未
立命館宇治中・高等学校
-
曽根 直人
鳴門教育大学大学院自然・生活系教育部
-
HARTMANN Mutfried
カールスルーエ教育大学
-
BORYS Thomas
カールスルーエ教育大学
-
THEERAPUNCHAROEN Noppawan
ラチャパット地域総合大学アユタヤ校
-
曽根 直人
鳴門教育大学
-
佐々木 真理
京都教育大学連合教職実践研究科
著作論文
- 問題解決過程の視覚化とその教育学習活動における活用-2 : 再帰性のあるゲームを対象にした実験・観察の過程
- 学校教育用情報システム管理のための研修コースの開発
- タイ国へのコンピュータ教育援助(その8) : 日本・タイ国際遠隔共同授業「体育」の学習活動に対する児童の意識の分析およびタイ国児童向け「器械体操」WBT型マルチメディアCD-ROM教材の開発
- 遠隔共同授業における安心のデザイン(人・暮らし : 暮らし,安心、安全のデザイン力)
- 4A4 「共同性」を高めるビデオ・コミュニケーションによる遠隔協同学習(共同学習・交流学習,日本教育情報学会第23回年会)
- 2D7 アクティブICタグを利用した学校の安全確保の試み : 「児童生徒見守りシステム」による親子関係の変容(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 日タイ遠隔協同総合学習の評価(2)
- Web Based Trainingによる教員研修(情報)の改善
- 1E7 e-Learningメディア・ミックスによる自主・共同学習システムの開発(教育方法・授業分析・学習評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2C3 算数を核とした遠隔協同総合学習の試行(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 日タイ遠隔協同総合学習の教育評価
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(2) : 環境汚染を調査する
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(1) : 光の速さの追求
- 学習者の自律による国際遠隔共同授業の試行
- 遠隔授業のコミュニケーション改善 3試行
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(4) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 中国・日本間の遠隔共同授業における生徒の国際理解意識の形成
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(3) : 日タイ遠隔協同学習の評価
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(2) : 日タイ遠隔協同学習の実際
- 創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(1) : 日タイ遠隔協同学習の実践への準備
- ハワイ・インターネット教育セミナー'98の開催報告
- 教育系大学の「総合演習」における情報教育の構想と実施にむけて : ハワイ教育局eスクールとハワイ大学TALENTプロジェクトの事例研究
- タイ国へのコンピュータ教育援助(その7) : 日本・タイ国際遠隔共同授業「道徳」におけるモラルディレンマ教材の教材観
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- インターネットによる表現活動と情報発信 : インターネットについての学習における生徒の意識の形成過程
- 『伝え合う力』の育成を指向したメディア・コミュニケーションの適正化及び選択方法の改善
- 情報教育の側面から見た総合学習の取り組み : 特に, ポートフォリオとインターネットの関連について
- 異文化理解の「写真を読む」教材と学習活動の展開 : その考え方および公開講座における試行
- タイ国へのコンピュータ教育援助(その6) : 遠隔共同授業における日・タイ児童の国際理解意識と異言語間コミュニケーションの形成過程
- 中国語と日本語を用いた情報用語の学習による児童の国際理解意識の形成
- 中・日間の小学校国語授業における教育方法の国際比較の実証の研究
- 29A-6 デジタル教材の制作プロセス技術の検討 : CD-ROM事例を対象に
- 国際間の遠隔共同授業を通した国際理解教育の過程(その1)
- 中国・日本間の遠隔共同授業「日本語」における国際理解意識の形成(その1)
- テレビ会議による中国・日本間の遠隔共同授業「日本語」における受講者の国際理解意識の形式
- アジア留学生を対象にした情報教育のための教材開発と評価
- タイ国へのコンピュータ教育援助(その5) : 国際遠隔共同授業における児童の意識
- タイ国との遠隔同時共同授業における児童の意識の変容過程 (その2)
- テレビ会議システムを利用した国際遠隔共同授業の分析と改善 (その2) : 教授・学習コミュニケーションの形成過程の分析とコミュニケーションモデルの提案
- テレビ会議システムを利用した国際遠隔共同授業の分析と改善(その2) : 教授・学習コミュニケーションの形成過程の分析とコミュニケーションモデルの提案
- タイ国との遠隔同時交流授業における児童の意識の変容過程
- 遠隔同時学習における空間共有感の増大
- 21D5 タイ小学校への遠隔共同学習支援とその効果の検討(一般研究 マルチメディア活用)
- テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業・ゼミナールの研究