タイ国との遠隔同時交流授業における児童の意識の変容過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは, 情報教育を通じて, 京都教育大学と提携校関係にあるタイ国ラチャパット地域総合大学の教育関係者らとともに, 国際交流活動および国際理解教育に取り組んでいる。今回は, その効果的な方法・内容の検討に関する研究の一環として, ビデオ会議システムを使ってタイ国小学校と遠隔交流授業を実施した。そして, 授業を通して両国児童の国際理解意識やコミュニケーションがどのように変化していったかを, 観察や意識調査を通して分析し, 授業の前後比較やタイ日比較を行った。その結果から, 国際交流授業に固有の問題点や留意点を明らかにした。
- 日本教育情報学会の論文
- 1999-11-11
著者
関連論文
- 2A1 初等中等教育における教育情報の取り扱いについて : 教育行政から見た現状と課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 情報教育の目標リストを軸にした授業実践と学習評価 : 電子卒業アルバムの制作における情報モラルの育成
- 4B4 地域社会における情報モラル教育の取組み(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 職業技術教育分野におけるJICA技プロの実施スキームに関する研究
- 2B5 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究の総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 2B2 中国における情報化に対応した中学校での学習者主体学習に関する実証研究 : 黒龍江省佳木斯市第十九中学校の事例(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 4A3 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究 (1) : 討議・批判・論理・表現伝達能力の育成(教育情報の活用 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3A2 協同学習のための情報共有システムの活用(教育情報の活用 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- プレゼンテーション技術の向上を図る教員研修プログラムの開発と評価
- 問題解決過程の視覚化とその教育学習活動における活用-2 : 再帰性のあるゲームを対象にした実験・観察の過程
- 学校教育用情報システム管理のための研修コースの開発
- 望ましい教育用パソコンの機能や構成に関する調査(I)
- 2B1 中国貴州省における生徒参画型数学授業モデルの開発・評価 : 貴州省貴陽市初級・高級中学を対象として(教職開発(2),新しい教育の波)
- 4C5 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(4) : 摘出データを学校経営にフィードバックするためのモデル(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- タイ国へのコンピュータ教育援助(その8) : 日本・タイ国際遠隔共同授業「体育」の学習活動に対する児童の意識の分析およびタイ国児童向け「器械体操」WBT型マルチメディアCD-ROM教材の開発
- 遠隔共同授業における安心のデザイン(人・暮らし : 暮らし,安心、安全のデザイン力)
- 4A4 「共同性」を高めるビデオ・コミュニケーションによる遠隔協同学習(共同学習・交流学習,日本教育情報学会第23回年会)
- 2D7 アクティブICタグを利用した学校の安全確保の試み : 「児童生徒見守りシステム」による親子関係の変容(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 日タイ遠隔協同総合学習の評価(2)
- Web Based Trainingによる教員研修(情報)の改善
- 1E7 e-Learningメディア・ミックスによる自主・共同学習システムの開発(教育方法・授業分析・学習評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 2C3 算数を核とした遠隔協同総合学習の試行(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 日タイ遠隔協同総合学習の教育評価
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(2) : 環境汚染を調査する
- 日タイ遠隔協同総合学習の試み(1) : 光の速さの追求
- 学習者の自律による国際遠隔共同授業の試行
- 1B2 全国私立大学FD連携フォーラムによる実践的FDプログラムと日本版高等教育専門性基準の提案(教職開発(1),新しい教育の波)
- 3B5 教職スタート科目としての教職概論 : 山口大学教育学部の実践事例(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 1C1 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(2) : 強制連結法を活用した教材のVisual化による学習効果(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 階層分析法(AHP)による参画型授業の立案評価に関する実証研究
- 4B7 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(7) : 宝塚市の公立中学校全12校を対象とした事前調査の中間報告(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 3E2 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(6) : 全市調査に向けた計画(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3E1 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(5)(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学生の自主性尺度得点と学業成績ならびに個人の諸条件との関連
- 教育用画像素材を用いた教員研修の実践と展望 : モチベーションを大切にした研修の試み
- 2B6 校長・教頭等学校管理職を対象とした教員間の相互理解を深めるコミュニケーション能力開発のための教員研修プログラムの開発・評価(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 2B4 大学におけるFD (Faculty Development)の義務化とその効果検証の方向性について(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 4C4 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(3) : 自主性を促す教育活動と生徒の意識に関する考察(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 4C3 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(2) : 自主性に関連する個人の学業成績並びに諸条件の考察(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 教職員人事考課の校長面接における自己申告シートの提案と試行 : カークパトリックの評価法を校長面接に取り入れて
- 1C6 教職員等中央研修講座における参画型教員研修の設計と評価(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 1E1 確かな学力を身につけさせる小中連携教育の実践 : 山口県須金中学校の実践事例(教科学習におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 大学における情報関連授業の教員研修・生涯学習への利活用に関する一提案
- 遠隔教育環境を利用した教員研修について
- 遠隔教育環境を利用した教員研修について
- 3B4 教員のコミュニケーション能力の向上をめざしたトレーニングモデルの提案(2) : 山口県小中学校校長研修の実践を通して(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3B3 教員のコミュニケーション能力の向上を目指したトレーニングモデルの提案(1)(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究(教科教育・教材研究・教育方法)
- 1B3 強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究(2)(教育情報の分析・評価)
- 強制連結法を利用した知識の定量化に関する研究 (1)
- 実感性の高い参画型授業を目指したROSE学習法の実証研究
- 2B3 ROSE学習法によるルーブリックを活用した参画型授業モデルの開発に関する実証研究(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 1C6 台湾における日本語学科学生を対象とした日本語教育に関する実証研究(1)(大学・短大におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 中国における環境教育の現状について(e-learningによる連携教育の課題と将来,日本教育情報学会第22回年会)
- 強制連結法を活用した大学の授業設計
- 『学会における各種研修会とその運営のあり方への提言』(「声」No.1 : 情報化への期待と不安)
- 強制連結法によるスキーマの活性化をめざした授業設計・評価
- コンテストの導入による日本語表現力の育成を目指した授業実践 : デジタル表現部門の学生を中心に
- パキスタンにおける遠隔教育用マルチメディア CD 教材の開発・評価
- 第18回年会の開催にあたって
- 教員である受講者の活動を取り入れた遠隔講義に関する評価
- 衛星放送を教材として利用した遠隔講義に関する評価
- 衛星放送を教材として利用した遠隔講義に関する評価
- 強制連結法による論理的思考力の育成をはかる授業実践
- 大学生のコミュニケーション能力の育成を図る授業実践 : タイ王国の小学校での授業参加を通して (教科教育・教材研究・教育方法)
- ICTの教育利用に関する日中の比較調査研究 : 中国山東省済南市を対象として
- 2B1 高等学校数学教育に関する日中比較調査研究 : 中国貴州省貴陽市を対象にして(教育効果の測定と評価(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 高等学校数学科授業における形成的評価の実証研究 : 数学A「集合と論理」授業における強制連結法の応用
- 2B5 中国におけるICTを利用した教育の現状と課題 : 黒龍江省佳木斯市第十九中学校の事例(教育に関する調査研究及び社会貢献活動,日本教育情報学会第22回年会)
- 1B6 メディアを活用した児童・生徒の主体的学習態度の変容をめざした授業の実証研究(教育情報の分析・評価)
- 2B3 校長・教頭等学校管理職を対象としたコミュニケーション能力の開発を図る研修プログラムの総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 2D4 聴く姿勢や態度の意識高揚を図るオーディエンス教育の実践(調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- 1D4 オーディエンスに着目した効果的なプレゼンテーション技術の実証研究(2) : 大学生を対象とした非言語的行動の分析(大学教育(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 1D1 大学JABEE科目における学生参画型授業の設計と評価(大学教育(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3C5 大学共通教育における学生参画型授業の設計と評価(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3C1 オーディエンスに着目した効果的なプレゼンテーション技術の実証研究(情報活用能力 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 4A1 強制連結法による大学生のプレゼンテーション技術強化に関する授業実践(プレゼンテーション)
- 1C5 ICTの教育利用に関する調査研究 : 中国における学校視察および意識調査を通して(電子コミュニケーション)
- 2C6 強制連結法を利用した教職員等中央研修における情報教育の実践研究(教師教育と生涯教育)
- 遠隔学習環境における教授者の役割 : 学習者の気づきの引き出し
- プレゼンテーション技術の向上を図る訓練プログラムの実践と評価 : 東洋医学専門学校教員養成学科での授業実践を通して
- プレゼンテーション技術の向上を図る訓練プログラムの開発と評価(3) : プレゼンテーション技術演習と評価
- プレゼンテーション技術の向上を図る訓練プログラムの開発と評価(2) : プレゼンテーション技術演習を支援するマルチメディア教材の開発と評価
- プレゼンテーション技術の向上を図る訓練プログラムの開発と評価(1) : 相互理解のための教員研修を通して
- プレゼンテーション技術の向上を図る教員研修 : 教員研修プログラムおよび教材の開発と実践
- 遠隔講義におけるプレゼンテーション技術の向上を図る教師訓練プログラムの開発・評価 (3) : プレゼンテーション技術演習と評価
- 遠隔講義におけるプレゼンテーション技術の向上を図る教師訓練プログラムの開発・評価 (2) : 開発されたテキスト教材を利用した授業実践
- 遠隔講義におけるプレゼンテーション技術の向上を図る教師訓練プログラムの開発・評価 (1) : 教師訓練プログラムおよびテキスト教材の開発
- 生徒の心象表現の発想を促すコンピュータ利用に関する授業研究
- TV放送教育番組における講義の分析 : 授業構成, 言語・非言語・教材の観点から
- 1E5 小学校国語における情意領域に関する授業研究(教育方法・授業分析・学習評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 学生の受講意欲に寄与する因子について : 1999年度後期,京都経済短期大学授業評価アンケートの分析
- 大学生のコミュニケーション能力の育成を図る授業実践と評価 (その2) : 「ハゲワシと少女」 を題材にしたプレゼンテーションの演習を通して
- セントクリストファー・ネイヴィース(中南米)における視聴覚・コンピュータ教育の実態調査および教員研修の取り組み
- 中学校における自主性尺度項目の開発
- 2B8 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発 (1)(教育方法・授業分析・学習評価, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2C2 中学校における自主性尺度項目作成の試み(教師教育と生涯教育)
- タイ国との遠隔同時交流授業における児童の意識の変容過程
- 課題解決型学習を非同期に支援する遠隔TAの支援手法について
- 中学校における問題解決的学習への強制連結法の活用