南部 昌敏 | 上越教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
南部 昌敏
上越教育大学
-
南部 昌敏
上越教育大学学校教育研究センター
-
浦野 弘
秋田大学教育文化学部
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
児島 邦宏
東京学芸大学
-
柴田 好章
名古屋大学
-
浦野 弘
東京学芸大学情報工学センター
-
生田 孝至
新潟大学教育人間科学部
-
柴田 好章
上越教育大学学校教育研究センター
-
三浦 軍三
東京学芸大学教育工学センター
-
浦野 弘
秋田大学 教育文化学部
-
村瀬 康一郎
岐阜大学
-
三浦 軍三
東京学芸大学
-
三橋 功一
北海道教育大学
-
中野 靖夫
上越教育大
-
小金井 正巳
前上越教育大学
-
次山 信男
東京学芸大学教育実習研究指導センター
-
生田 孝至
新潟大学 教育人間科学部
-
次山 信男
東京学芸大学教育学部附属教育実習研究指導センター
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
中野 靖夫
上越教育大学学校教育研究センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
中野 靖夫
上越教育大学学習臨床講座
-
小川 亮
上越教育大
-
赤堀 正宜
桐蔭横浜大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
永野 和男
鳴門教育大学
-
篠原 文陽児
東京学芸大学
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
村瀬 康一郎「他」
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
鈴木 克明
熊本大 大学院
-
永野 和男
鳴門教育大
-
三橋 功一
東京学芸大学
-
青木 和彦
東京学芸大学
-
小金井 正巳
上越教育大学
-
小金井 正己
上越教育大学
-
青木 和彦
東京学芸大学教育工学センター
-
堀口 秀嗣
常磐大学
-
井上 久祥
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
三輪 眞木子
メディア教育開発センター
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
堀田 龍也
玉川大学
-
三輪 眞木子
メディア教育開セ
-
井上 久祥
上越教育大学大学院
-
園屋 高志
鹿児島大学教育学部
-
堀田 龍也
静岡大学
-
高橋 等
上越教育大学
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
正司 和彦
兵庫教育大学
-
山崎 幸一
東京学芸大学附属大泉小学校
-
中川 一史
金沢大学
-
鈴木 克明
岩手県立大学
-
村瀬 康一郎
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
永嶋 賢一
埼玉県所沢市立教育センター
-
前迫 孝憲
大阪大学人間科学研究科
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
堀田 龍也
(独)メディア教育開発センター
-
伊藤 守
東京都立葛飾ろう学校
-
高橋 等
上越教育大学学校教育学部
-
佐々木 香苗
秋田大学教育文化学部附属小学校
-
林 憲昭
翌間市立東中学校
-
高橋 健一
秋田大学教育文化学部
-
茅野 敏英
乗鞍青年の家
-
喜名 朝博
東京学芸大附属大泉小
-
中村 昌子
東京学芸大附属大泉小
-
渡辺 信一
教育出版
-
田野 勝之
教育出版
-
子安 敏雄
大日本印刷
-
木下 裕司
大日本印刷
-
高橋 健一
秋田大学附属小学校
-
前田 賢治
鹿児島大学附属小学校
-
田中 克昌
江東区市立第三砂町小学校
-
丸山 達也
上越教育大大学院
-
小池 修
上越市立城北中
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
毛利 靖
つくば市立二の宮小学校
-
田村 順一
神奈川県立平塚ろう学校
-
釜田 聡
上越教育大学学校教育学部附属中学校
-
喜名 朝博
東京学芸大学附属大泉小学校
-
真田 孝則
千葉県立君津高等学校
-
八木 紘一郎
白梅学園短期大学
-
大森 康正
上越教育大学学校教育学部
-
大森 康正
上越教育大学
-
園屋 高志
鹿児島大学
-
中川 忠之
国立教育会館学校教育研修所
-
永嶋 賢一
所沢市立視聴覚・教育センター
-
鈴木 政男
千葉県教育庁
-
前田 光男
台東区立忍岡中
-
伊藤 守
東京都立綾瀬ろう学校
-
市川 道和
筑波大学附属駒場中・高等学校
-
井上 紀子
上越市立高田幼稚園
-
近藤 勲
岡山大学大学院教育学研究科
-
中村 昌子
東京学芸大学附属大泉小学校
-
小池 修
上越市立城北中学校
-
高野 浩志
上越教育大学情報処理センター
-
田村 順一
神奈川県立保土ヶ谷養護学校
-
丸山 達也
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
高野 浩志
上越教育大学学校教育学部
-
山崎 幸一
東京学芸大学附属大泉小学校副校長
-
岸 学
東京学芸大学
-
興戸 律子
岐阜大学
-
小野瀬 雅人
鳴門教育大学
-
井上 光洋
大阪大学人間科学部
-
森広 浩一郎
兵庫教育大学
-
永野 和男
聖心女子大学文学部
-
加藤 直樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
森広 浩一郎
兵庫教育大学大学院
-
赤堀 侃司
東京学芸大学
-
堀田 龍也
玉川大学学術研究所
-
松原 正也
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部附属
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部
-
高橋 純
富山大学人間発達科学部
-
川上 綾子
鳴門教育大学大学院
-
川上 綾子
鳴門教育大学学校教育学部
-
下山 剛
東京学芸大学
-
鈴木 克明
熊本大学大学院
-
島田 幸男
橋戸小学校
-
梅澤 実
鳴門教育大学地域連携センター
-
梅澤 実
鳴門教育大学
-
藤岡 完治
横浜国立大学
-
小林 稔
Nttサイバーソリューション研究所
-
小林 稔
山形大学医学部
-
松田 稔樹
東京工業大学
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
岡本 敏雄
東京文芸大学
-
林 徳冶
京都教育大学
-
赤堀 正宣
桐蔭横浜大学
-
藤垣 雅明
秋田大学教育文化学部
-
福元 大作
五泉市立五泉南小学校
-
高橋 健一
秋田大附属小
-
前田 賢治
鹿児島大附属小
-
前田 賢治
鹿児島大学教育学部
-
黒田 卓
富山大学人間発達科学部
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
小林 稔
琉球大学教育学部
-
高橋 純
富山大学大学院
-
堀口 秀嗣
東京学芸大学
-
酒井 統康
岐阜県多治見市立脇之島小学校
-
加藤 直樹
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
益子 典文
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
松原 正也
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
名畑 由之
上越教育大学大学院
-
高野 勝
上越教育大学大学院
-
星野 昭彦
千葉大学
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
山西 潤一
富山大学教育学部
-
木原 俊行
大阪教育大学教育学部
-
下山 剛
東京文芸大学
-
曽我部 和弘
本町小学校
-
矢沢 欣也
柏崎市教育センター
-
飯田 秀男
荒川区教育委員会
-
西山 潤一
富山大学
-
野中 陽一
横浜国立大学
-
黒田 卓
富山大学
-
田中 克昌
江東区立第四大島小学校
-
山西 潤一
富山大学
-
山田 恒夫
放送大学
-
黒田 卓
富山大学教育学部
-
川村 泰弘
上越教育大学大学院
-
永野 和男
聖心女子大学
-
向平 泱
東京都足立区教育委員会
-
若山 皖一郎
香川大学
-
木原 俊行
大阪教育大学
-
前迫 孝憲
大阪大大学院
-
渡邊 正親
新潟県中頚城郡頚城村立大瀁小学校
-
熊谷 正美
新潟県立生涯学習推進センター・社会教育
-
渡邊 正親
新潟県立生涯学習推進センター
-
市川 道和
筑波大附属駒場中・高
-
下山 剛
東京学芸大学教育心理学
-
小池 明美
新潟県中郷小学校
-
森田 俊雄
上越教育大学
-
川崎 直哉
上越教育大学教育学部
-
曽我部 和広
小金井市立本町小学校
-
堀口 秀嗣
国立教育政策研究所
-
林 憲昭
上智教育大大学院
-
小林 稔
Ntt サイバーソリューション研
-
井上 忠典
上越教育大学
-
三尾 忠男
メディア教育開発センター研究開発部
-
向平 泱
東京都立教育研究所
-
井田 仁康
上越教育大学社会系教育講座
-
井上 光洋
大阪大学
-
星野 昭彦
千葉大学教育学部
-
伊東 正貴
鳴門教育大学
-
伊東 正貴
鳴門教育大学授業開発講座
-
川上 綾子
鳴門教育大学
-
川崎 直哉
上越教育大学生活・健康系教育講座
-
川崎 直哉
上越教育大学
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学分野
-
渋谷 憲一
上越教育大学
-
川出 岳
上越教育大学大学院
-
関 卓二
上越教育大学大学院
-
渡辺 弘
上越教育大学大学院
-
花園 文嘉
上越教育大学大学院
-
松田 純一
上越教育大学学校教育学部
-
松原 宏明
上越教育大学学校教育学部
-
渡辺 正親
上越市立高士小学校
著作論文
- 新学習指導要領において必要とされる教員のICT活用指導力の検討
- 教員養成におけるICTを活用した指導力育成プログラムの検討
- 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み--授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- 米国公共放送局における活動的視聴(Active Viewing)を促進する番組制作方針とその番組を活用した授業実践実例 --WGBH制作の「Between the Lions」を例に--
- 3D5 コミュニケーションカードを用いた授業改善の試み (2) : 授業者からの返信の特徴の分析を中心に(大学教育 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 映像番組理解のための分析的視聴方法の開発--NHK学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いた教員養成における試み
- 作品の構造に着目した映像視聴方法の検討 : 幼児教育教材のシーン分割とキーショット・キーワード抽出に基づく映像作品の分析的視聴
- 映像カテゴリー・理解要素マトリックスを用いた番組理解のための分析的視聴の試み : NHK 学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いて
- 教員養成における映像作品制作能力育成プログラムの開発と試行
- 作品の構造に着目した映像視聴能力・映像制作表現能力育成プログラムの開発(その1) : 関連構造図描画システムの開発と育成プログラムの構成
- 映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発(その3) : 幼児教育教材のシーン分割とキーショット・キーワード抽出にもとづく番組構造の分析的視聴
- 教員養成大学における情報教育実践に関する知識習得の試み : 教育情報化推進校内リーダ研修用教材を活用して
- 映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発
- 教師としての映像視聴能力を育成するための構造分析方法の検討
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 番組構成に着目した分析的視聴方法の検討--シーン分割とラベリングを中心として (次世代の情報通信技術と教育への活用)
- 中学生のCMC環境におけるコミュニケーション行動の分析
- 中学生の CMC 環境におけるコミュニケーション行動の分析
- 児童の評価活動を基盤とする情報活用の実践力育成プログラムの開発と評価(情報教育の成果と課題)
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- コミュニケションカードを用いた授業改善の試み
- Web リテラシーを育成するための学習プログラムの開発
- ヴィジュアル・リテラシーを育成するための学習プログラムの開発
- 米国の教員養成大学における遠隔教育とその支援システムの事例研究
- 米国の教員養成大学における遠隔現職教員研修システムの内容と支援方法(大学における遠隔教育とe-Learning)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 米国の教員養成系大学における遠隔教育とその支援システムに関する調査研究
- SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(3) : 平成11年度上半期沿革共同講義「SCS教育工学特講1」の実践とその分析
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- 精神遅滞児の類概念学習を支援する「応答する環境システム」の開発と試行 : 発達レベルの同等な幼児を対象とした試みから
- 通信システムを用いた大学間遠隔協同講義の可能性と課題 : SCS を利用した「教育工学特別講義」の試みとその分析を通して
- 生涯学習を推進するための社会教育施設の情報化・活性化の方策 : 学習資源のマルチメディアデータベース化と遠隔学習の試み
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響(2)--体験活動に基づくメディア活用が児童の情報行動及び情報に対する態度に及ぼす影響 (授業研究・教育測定--日本女子大学 1996年3月9日(土))
- 教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響(1): 児童の情報行動及び情報に対する態度、情報メディア活用技能の変容
- 中学生の映像メディアリテラシーを育成するためのプログラム開発
- 学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析 : 談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析
- グループ討論のカテゴリー分析における現職教員の判断
- 教員養成における情報教育カリキュラムの開発
- 情報教育に対応した教員養成学部におけるカリキュラム開発 : 上越教育大学における情報の必修科目の開発と評価
- 情報教育に対応した教員養成学部におけるカリキュラム開発 : 上越教育大学における情報の必修科目の開発と評価
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : G大学教育学部附属中学校の場合
- 情報教育を専門とする教員を養成するカリキュラムの開発(1)
- 中学校社会科グループ討論におけるコミュニケーション過程の分析 (大学の新しいネットワーク環境)
- 教員養成大学における情報教育実践に関する知識習得の試み : 教育情報化推進校内リーダ研修用教材を活用して
- 2.大学における情報通信手段を用いた先進的取り組み状況の調査報告 : 北海道教育大学の事例(第2部 訪問調査報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等学校普通教科「情報」の実施に関わる現職教員の意識調査
- 教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(2)受講者に及ぼす効果の分析 (新しい学校づくりと教育工学研究)
- 教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(1)研修プログラムの内容と実施方法 (新しい学校づくりと教育工学研究)
- 衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用したテレビ会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試み (教育システムのオープン化と高等教育の改革)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- 教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響(3)--教科学習におけるコンピュ-タ活用が生徒の情報行動及び情報に対する態度に及ぼす影響 (授業研究・教育測定--日本女子大学 1996年3月9日(土))
- SCSを用いた大学間遠隔共同講義の実施と課題
- D132 教育実習における段階的事前事後訓練プログラムの研究開発 (その3)
- 3歳児の造形活動の変容過程の分析 : 幼児の相互作用関係が造形活動に及ぼす影響
- SCSを用いて多地点をむすんだ研究発表会の試み
- 情報教育を支える背景の諸要因に関する検討
- 受け手を意識した表現活動の効果に関する研究
- 新学習指導要領において必要とされる教員のICT活用指導力の検討
- 衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用したテレビ会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試みとその分析
- 遠隔共同講義におけるSCS利用のノウハウ(1)
- SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(2) : 遠隔共同講義「教育工学特別講義」の試みとその分析
- SCSとマルチメディアを用いた遠隔協同学習の試みとその影響
- 小中学校における系統的情報活動内容の策定と情報教育プログラムの試行
- プログラム作成過程の分析法
- 学習者相互のコミュニケ-ション過程のカテゴリ-分析--中学校社会科授業のグル-プ討論を対象として
- SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(1) : 大学間遠隔共同授業の試みとその分析
- 多地点遠隔共同授業のためのSCS環境とその利用における課題
- 児童と教師の学校間協同によるマルチメディア地域教材の開発 : 地域学校間ネットワークの活用を通して
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 調理実習における生徒の活動と学習の成立(第2報) : 行動カテゴリーによる活動の分析と学習効果
- 調理実習における生徒の活動と学習の成立(第1報) : 行動カテゴリーの設定と抽出グループの活動の分析
- マイクロアプローチによる教育実習事前事後訓練プログラムの開発と試行(2)
- E202 教育実習における段階的事前事後訓練プログラムの研究開発(その2) : マイクロアプローチによる授業観察訓練プログラムの研究開発について
- E201 教授方略を基盤とした発問過程の教授行動の分析的検討
- マイクロ・アプローチによる教育実習事前・事後訓練プログラムの開発と試行(1)
- A104 教育実習における段階的事前・事後訓練プログラムの研究・開発(その1)
- 教育実習改善の方策と課題(1) : マイクロ・アプローチによる授業観察訓練について
- 雪国地域映像教材データベースの開発(I)
- コミュニケ-ションの構造分析と社会科グル-プ討論への適用
- マウス操作技能測定プログラムの開発とそれを用いたマウス操作技能の習得状況の分析
- 直接体験活動を盛り込んだ情報教育プログラムの開発と試行
- マルチメディア・ネットワ-クを活用した新しい気象教育の展開 (気象教育)
- 情報教育
- 教育実習生の内省を支援するための授業観察システムの開発と試行
- 授業行動の時系列カテゴリー化の分析
- SCSを利用した大学院遠隔共同授業の実践 : 「教育実践研究」に対する現職院生の考察における意義
- 中学生への追跡調査による小学校におけるメディア・リテラシー育成要素の提案
- 296 3歳児の造形活動の変容過程の分析 : 幼児の相互作用関係が造形活動に及ぼす影響(口頭発表III,保育内容II(8))
- 映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発
- 映像番組理解のための分析的視聴方法の開発 : NHK学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いた教員養成における試み
- 教師のICT活用指導力を向上させるための教員研修プログラムの開発 : 協働と省察を取り入れたワークショップ型研修を通して
- 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み : 授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用(高等教育の改革とメディア)
- 中学生への追跡調査による小学校におけるメディア・リテラシー育成要素の提案