松田 稔樹 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松田 稔樹
東京工業大学
-
松田 稔樹
東工大
-
松田 稔樹
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
松田 稔樹
東京工大
-
松田 稔樹
東京工業大学社会理工学研究科人間行動システム
-
玉田 和恵
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部
-
松田 稔樹
一橋大学留学生センター
-
遠藤 信一
東京工業大学工学部附属工業高校
-
石井 奈津子
芝浦工業大学
-
石井 奈津子
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
遠藤 信一
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
玉田 和恵
東京経営短期大学
-
江本 理恵
岩手大学大学教育センター
-
江本 理恵
東京工業大学
-
坂元 昂
東京工業大学
-
野村 泰朗
埼玉大学教育学部
-
久東 光代
日本女子大学
-
三田 純義
群馬大学教育学部
-
久東 光代
日本女子大学人間社会学部
-
中山 洋
東京電機大学理工学部
-
中山 洋
東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学系
-
中山 洋
東京電機大学先端科学技術研究科情報学専攻
-
三田 純義
群馬大学 教育学部
-
三田 純義
小山工業高等専門学校
-
野村 泰朗
東京工業大学
-
波多野 和彦
江戸川大学
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
高橋 和弘
中京大学情報科学部
-
古田 貴久
群馬大学教育学部
-
牟田 博光
東京工業大学教育工学開発センター
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
三田 純義
小山工業高等専門学校・機械工学科
-
染谷 諒
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
内野 智仁
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
小杉 直美
北翔大学
-
玉田 和恵
江戸川大学
-
櫻井 純子
女子栄養大学
-
高橋 等
静岡産業大学情報学部
-
西谷 まり
一橋大学留学生センター
-
高部 和子
兵庫教育大学生活・健康系
-
高部 和子
全国家庭科教育協会
-
野田 尚志
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
内野 紀子
日本女子大学
-
萩生田 伸子
埼玉大学教育学部
-
多胡 賢太郎
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
東 節子
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
櫻井 純子
文部省
-
内野 紀子
東京学芸大学附属小金井小学校
-
中井 俊夫
サレジオ学園高等学校
-
坂尻 敦子
お茶の水女子大学大学院
-
小杉 直美
浅井学園大学生涯学習システム学部
-
網代 剛
産業技術大学院大学
-
牟田 博光
東京工業大学
-
雄山 真弓
関西学院大学
-
丹羽 時彦
関西学院高等部
-
神沼 靖子
前橋工科大学情報工学科
-
高橋 和弘
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
繁桝 算男
東京工業大学工学部
-
安田 貢一
関西学院高等部
-
神沼 靖子
元前橋工科大学
-
星名 由美
日本女子大学
-
古田 貴久
東京工業大学総合理工学研究究科
-
浜野 隆
東京工業大学
-
中井 俊夫
東京工業大学
-
市川 雅教
東京外国語大学
-
高橋 等
静岡県立清水工業高等学校
-
雄山 真弓
関西学院大学情報処理研究センター:私立大学等情報処理教育連絡協議会ネットワーク分科会
-
亀田 隆史
東京工業大学理学部
-
江本 理恵
中央大学理工学部
-
築地 聡子
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
-
高橋 伸二
東京工業大大学院
-
波多野 和彦
埼玉大学教育学部
-
八塚 愛子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
難波 俊樹
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
西谷 まり
一橋大学国際教育センター
-
築地 聡子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
松田 稔樹
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
田部井 航太
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
三尾 綾子
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
西谷 まり
一橋大学センター
-
滝沢 ほだか
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
島田 善一郎
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
三尾 綾子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
八塚 愛子
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
星名 由美
日本女子大学人間社会学部心理学科
-
甲藤 義哉
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
川合 慧
放送大学
-
並木 美太郎
東京農工大学
-
正司 和彦
兵庫教育大学
-
盛川 仁
東京工業大学
-
清水 康敬
東京工業大学
-
新地 辰朗
宮崎大学教育文化部
-
白旗 慎吾
大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻数理科学領域
-
濱田 正彦
日本IBM
-
小出 理史
日本IBM
-
石川 公基
日本IBM
-
根岸 史季
日本IBM
-
浅沼 良治
日本IBM
-
田中 一義
日立システムアンドサービス
-
猪川 徳信
日立システムアンドサービス
-
中垣 智宏
日立システムアンドサービス
-
坂元 昂
放送教育開発センター
-
高橋 和弘
愛知教育大学教育学部
-
坂元 [takashi]
東京工業大学大学院
-
白旗 慎吾
大阪大学基礎工学部
-
白旗 慎吾
大阪大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
南部 昌敏
上越教育大学
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
小川 亮
上越教育大学
-
玉田 和恵
江戸川大学メディアコミュニケーション学部
-
成田 雅博
山梨大学
-
新地 辰朗
宮崎大学
-
大藤 泰生
関西学院高等部
-
谷 三栄
関西学院高等部
-
濱崎 俊
日本IBM株式会社
-
金沢 勇
株式会社メディアプラス
-
林 瑠美子
品川区立戸越小学校
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
南部 昌敏
上越教育大学学校教育研究センター
-
坂元 昂
東京工業大学:独立行政法人メディア教育開発センター:社団法人日本教育工学振興会
-
坂元 昴
東京工業大学
-
根岸 史季
日本ibm株式会社
-
坂元 昂
東京未来大学
-
畠中 亮
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
雄山 真弓
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
前川 眞一
東京工業大学
-
増田 知子
東京工業大学
-
前迫 孝憲
東京工業大学
-
岩崎 郁子
台東区立富士小学校
-
川合 慧
第5代主査 放送大学
-
波多野 和彦
独立行政法人 メディア教育開発センター
-
三田 純義
小山高専
-
辻 佳介
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
長井 梢
横浜市立白幡小学校
-
岩田 光江
横浜市教育委員会
-
吉野 宏野
横浜市立朝比奈小学校
-
福田 若葉
東京都立教育研究所
-
今成 昭
東京都教育委員会
-
栗原 陽子
足立区立西新井第一小学校
-
星野 敦子
十文字学園女子大学
-
小倉 敏裕
群馬県立県民健康科学大学大学院診療放射線学研究科
-
紺谷 悟司
(株)sony
-
小出 理史
日本ibm株式会社
-
浅沼 良治
日本ibm株式会社
-
石川 公基
日本ibm株式会社
-
濱田 正彦
日本ibm株式会社
-
斉藤 正敏
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
喬 立潔
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
石井 奈津子
埼玉大学
-
高橋 和弘
愛知教育大学
-
高橋 和弘
中京大学情報理工学部
-
雄山 真弓
関西学院大 文
-
小川 亮
上越教育大
-
古田 貴久
群馬大 教育
-
辻 慶
富山市立奥田中学校
-
高橋 和弘
中京大学
-
松田 明子
東京工業大学工学部
-
榎 徹
東京工業大学
-
野村 嘉樹
東京工業大学大学院
-
袴田 敦
東京工業大学
-
石渡 勇人
埼玉県立庄和高等学校
-
山室 景成
東京工業大学
-
岡村 貴彦
東京工業大学
-
前川 眞一
東京工業大学 教職課目実施委員会
-
大神 康寛
東京工業大学工学部
-
後藤 瑶子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
新地 辰朗
宮崎大学大学院教育学研究科
-
佐藤 亮太
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
降矢 一洋
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
近藤 千香
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
赤松 理紅子
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
星野 敦子
十文字学園女子大学人間生活学部
-
榮永 道子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
後藤 謙治
東京工業大学理学部
-
狩野 浩二
十文字学園女子大学人間生活学部
-
狩野 浩二
十文字学園女子大学
-
平林 翔太
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
中浜 ちひろ
東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学系
-
益田 研一
東京工業大学附属科学技術高校
-
通堂 智子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
松田 恵理菜
東京工業大学 大学院社会理工学研究科
-
仲道 嘉夫
東京工業大学工学部附属高校
-
阿部 雅之
東京工業大学
-
仲道 嘉夫[他]
東京工業大学工学部附属高校
-
渡辺 純子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
星名 由美
日本女子大学人間社会学部
-
鈴木 隼介
東京工業大学
-
松田 稔樹
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
-
松田 明子[他]
東京工業大学工学部
-
中山 洋
東京電機大学
-
白旗 慎吾
大阪大学基礎工学研究科
-
繁桝 算男
東京工業大学
-
伊東 友里絵
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
早坂 健
東京工業大学附属科学技術高等学校
著作論文
- マーク位置を任意に設定可能なマークシート読み取りソフトウェアの開発と簡易図形判定への適用
- 3種の知識による情報モラル指導法の改善とその効果
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 「3種の知識」による情報モラル指導法の開発
- モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティのトラップ機能の効果と評価 : 知識理解と実際の行動間とのギャップを判断するための手段の可能性の検証(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル指導法の評価
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル判断学習のための道徳規範尺度の作成
- 1PC-25 Web作成を学習課題とした情報モラルの指導
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識の組み合せによる情報モラル指導法 : 普通教科「情報」試行授業での実践
- 異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討
- ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラムと「西之園カリキュラム」との比較
- ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラム
- Lisp数学カリキュラムの教員養成のための試行
- 数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発 : カリキュラムと教材の改善
- 普通高校における情報教育カリキュラムに関する考察
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価
- WWWを用いた授業進行用意思決定支援システムに対する個別対応機能の実現と評価
- 授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
- 学習者の反応を即時に活かす一斉授業用意思決定支援システムの実現と評価
- 個別対応機能を持った授業進行支援システムの開発と評価
- 3G1-B5 数学・理科・情報・世界史の指導案記述項目の共通性と独自性(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 外国語学習者の言語不安を制御するフィードバック
- 授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
- 2G4-H1 数学科教育法履修生が書いた数学I・Aの統計・課題学習の指導案分析(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第2版) : 「食物」領域の調査を通して
- ネットワーク利用教育のための準備教育方法の検討
- 「3種の知識」による情報モラル判断学習システムの開発
- 新学習指導要領が求める情報化に対応した教育に対する小学生保護者の意識
- 情報モラル教育の教材開発における効果的な事例の選択
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第3報) : 「住居と家族」領域の調査を通して
- 小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第1報) : 「被服」領域の調査を通して
- Web 版授業設計訓練システムの改善と教授活動ゲームの拡張
- 授業訓練システムの教育実習における活用
- 授業設計訓練システムと教授活動ゲームの統合化
- 普通紙で自由書式が使用できるマークシート読取りソフトウェアの開発
- 教授活動ゲームの機能拡張とそれを利用した教材の開発
- 教育用手書き図形入力システムの教育利用
- ネットワークを用いた討論支援システムの開発
- 問題解決場面で思考・判断を助ける観点となるべき「情報的な見方・考え方」に関する実践的研究(情報教育の成果と課題)
- 「情報的な見方・考え方」の指導による高校生の「問題への取り組み方」に対する認識の変化
- 高等学校普通教科「情報」における「情報的な見方・考え方」の指導効果の測定と評価
- 問題解決活動における「情報的な見方・考え方」の適用の一検討(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 「情報的な見方・考え方」の育成に着目した普通教科「情報」の授業モデルの検討
- 情報科教育法向け教授活動ゲームの開発 : 実践授業に基づいた生徒モデルの検討
- 「情報科教育法」担当者向けVTR/CD-ROM教材の開発
- 情報科教育法のカリキュラム開発
- 教職科目における情報科教育法の試行(5) : 実施支援教材の開発
- 教職科目における情報科教育法の試行(4) : 教材開発手法及びその指導方法の改善
- 教職科目における情報科教育法の試行(5) : 実施支援教材の開発
- 教職科目における情報科教育法の試行(4) : 教材開発手法及びその指導方法の改善
- 教科固有の見方・考え方の指導と情報化への対応を統合した授業イメージを伝えるための教材に関する評価 : 教職課程の学生を対象に
- 中堅教員を対象とした「情報化に対応した教育」導入指導における提示内容の検討
- 教授活動ゲームによる「情報化に対応した授業」設計への評価と助言
- 教授活動ゲームを活用した「情報化に対応した教育」の授業設計指導
- 初任教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修の効果と指導系列の検討
- 既存教科における情報教育実施のための導入的指導カリキュラムの開発
- 中堅教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修での掲示内容の検討
- 既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の開発と評価
- 既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の開発と評価
- 教職科目における情報科教育法の試行
- 既存教科における情報教育実施のための教員養成・研修方法の開発(2) : 理科への適用
- 中等数学教育における単元導入授業のあり方の検討とその設計訓練システムの開発
- 中等数学教育の単元の導入における授業設計に関する研究
- 高等学校普通教科「情報」の実施に関わる現職教員の意識調査
- 工業高校生を対象とした技術者モラル指導法の開発
- 「情報的な見方・考え方」を育成するためのゲーム教材の開発 : データ分析を伴うレポート作成を題材として
- レポート作成課題を通じて「情報的な見方・考え方」を育成するための指導法と教材の開発
- 評価に重点を置いた普通教科「情報」の授業実施支援システム
- 幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成
- プレゼンテーション評価モデルに基づく作成支援システムの開発
- 設計-実施-評価-改善の一連のプロセスを支援する授業訓練システムの開発
- 情報化への対応力を育成する教員養成方法の開発と評価
- 算数科の学習支援のためのICT教材の開発(第1分科会 教育課程 コンピュータ・教育機器 少人数指導,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 「技術者モラル」教育の授業改善を意図したモラルジレンマ教材の検討
- 「技術者モラル」教育におけるモラルジレンマ体験の実現方法
- 工業高校における「工業倫理」教育の実践と評価
- 技術・家庭科「情報基礎」領域の教材開発
- a1 数学的な見方・考え方に着目した学力診断法の開発(a【教育課程(目標・評価)】,口頭発表の部)
- 日本語学習者の言語不安を制御する e-Learning : ベトナムと中国の学生を対象として
- 日本語学習者の「言語不安」を制御する e-Learning の効果
- 授業設計訓練システムの開発と評価(3) : 単元計画及び代替案記述機能の実現
- 教授活動モデルに基づく授業設計・評価の方法
- 認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(6) : 授業設計訓練システムの評価と改善
- 授業設計訓練システムの開発と評価(3)-単元計画及び代替案記述機能の実現
- コンセプトマップによる評価機能を組み込んだWBTシステムの開発 : 「ものづくり」の個別学習教材開発を題材として
- 風車づくりを支援する学習教材とデータベース
- パワー計測実験の指導法に関する一考察 : 風車づくりをとりいれたパワー計測の実験を通じて
- 機械モデルの設計・製作・性能評価を導入した学習指導法の検討 : 電動ウインチの設計・製作・性能評価を通して
- 学習者とのインターフェースを考慮した実験装置の開発と指導法の検討 (風車づくりをとりいれたパワー計測の実験を課題にして)
- 小学校情報科カリキュラムとその実施支援に関する教師の意識調査
- 小学校情報科カリキュラムおよびその実施に向けた教師の支援方策の検討
- コンピュータ教育実践に影響を与える諸要因の分析
- コンピュータ教育の有効性を規定する学校組織風土の構造分析
- 発想力向上の取り組みと分析-IS人材の基礎力育成に向けて-
- 教科書内容をコンピューターで扱うための入力処理の検討
- 個に応じた指導のための生徒の意識・態度と学習方法ならびに学力の診断 : 高校数学における学習診断システムの開発に向けて
- 資質評価と一体化した教職課程カリキュラムの再構築
- 群馬県立県民健康科学大学における3次元構築技術の活用
- 中等教員養成における「総合的な学習の時間」の指導力育成方法の検討と実践
- 認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(7) : 授業設計・評価のためのスクリプトの構成
- 問題状況の俯瞰的理解を促す「技術者モラルゲーム・導入編」の開発と実践
- 理系のための教職テキストの開発に関する研究
- 模擬授業ゲームのための学習者エージェントの開発
- 教授活動ゲームによる学ぶ意欲を喚起する授業・教材・教授スキルの共有と普及支援
- 教授活動ゲームを用いた「ものづくり教育」のための指導案・教材作成ツールの開発
- 一斉学習指導にものづくりを核にした演習を導入した学習指導法の検討・動力伝達に関する簡易な「電動ウインチの設計・製作・性能試験」を学習課題にして・
- 教授活動の計算機シミュレーションに向けたモデルの提案
- T55 数学の理解を深めるためのLispプログラミングを取り入れたカリキュラムの開発(1) : 高校段階でのLisp数学カリキュラムの構想
- 保護者自身が情報モラルを子どもに教えるための教材開発
- 情報モラル判断の思考モデルに基づく生徒・教師用個別学習教材の開発と評価
- 数学的な見方・考え方を養うための教授活動ゲーム用数式入力インタフェースの開発
- 「漸化式」と「関数」とを対比させて身近な題材に数学を適用する力を育成するゲーミング教材
- 教授活動ゲームの数学教育用対話インタフェースの拡張
- 教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能における操作方法の改良
- 技術者モラル教育における教授活動ゲームのコンセプトマップ機能の活用
- 学習に有効な制約条件を設定できる教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能
- 教示情報の系列化方略のモデル化
- 中等教員養成における情報化に対応した授業設計力保証に向けた評価方法の検討
- 教授活動ゲームの活用による授業改善の試み(2)
- 非母語話者日本語教師の教授不安
- 数学科教育法履修生が書いた指導案と新課程用教科書の分析結果に基づく高校数学Iの指導上の課題
- 学習者のディスカッションの記録による学習状態の検出
- 情報教育実施のための「教授スキル研修ゲーム」の開発
- 情報モラル教育の年間指導計画作成に焦点を当てた校内研修担当者養成講座の実施と評価
- 児童生徒の発達段階や指導目的に応じた授業実践を促進するための情報モラル教員研修
- 教師の指導力向上を目指した情報モラル指導教材の開発
- 小学校段階における体系的・系統的情報モラル教育 : 3種の知識に基づく情報モラル指導法との一貫性を考慮して
- 未来型の算数能力を育成するための学力診断法と教材の開発
- 普通教科「情報」担当教員向け研修教材の開発
- 日本語学習者の学習方略使用を促すEラーニング教材の開発
- 費用対効果を強調することにより耐震補強工事への動機づけを高める教材の開発
- 教師の授業設計や意思決定の特徴を評価する模擬授業ゲーム盤の開発
- 教授活動ゲームをベースとした教員資質評価システムの実現 : 教職実践演習の導入にともなう履修カルテへの対応策として
- 教授活動ゲームによる情報科教育用授業設計訓練環境の構築
- 教授活動ゲームを用いた教師の授業力評価の改善
- 情報モラルに配慮して情報技術を効果的に活用する力を育成する情報科教材の開発 : セキュリティポリシーを題材としたゲーミング教材の開発
- 地震災害を題材として科学的な見方・考え方を養う科学コミュニケーションゲーミング教材
- 数学的な見方・考え方を活用させるゲーミング教材とその設計支援
- 生徒に数学的な見方・考え方を活用した問題解決力を育成できる教員を養成するための教授活動ゲームの改良
- 音感に頼らず知識を活用した音づくりを学ぶためのBGM制作教材の開発
- 修士論文指導で問題解決力を育成するための e-portfolio システムの開発 : 文献研究と専門用語の理解定着および英語学習の支援方法
- バーチャル・リアリティーによる加・被害者の体験を通じた情報モラル教育システムの実現と評価
- 「図形と計量」の課題学習を支援する教授活動ゲーム用対話インタフェース
- 根拠に基づく自己評価を促す教職履修カルテシステムの実装と運用
- 技術者モラル教育で必要な状況知識としての「会社」理解を促す働きかけ
- 教師の情報モラル指導力向上のための要因
- 共同学習型企業内相互作用体験ゲームの改良と道徳性向上への効果
- 教職課程履修者に生徒を意識した授業の設計を促すための教授活動ゲームの活用
- 言語不安とその捉え方に着目した学習方略使用促進のための指導方略の効果
- 授業研究と教師教育をつなぐツールとしての教授活動ゲームの開発
- 授業間連携や課外学習の成果に着目した教職履修カルテシステムの拡張
- 三方向相互作用モデルに基づく自立した消費者育成のためのゲーミング教材の開発
- 米国の教師教育改革から何を学ぶべきか : 実践研究と教員の職能開発を支えるべき本学会への期待
- 教職科目「教育工学」の授業改善とその効果
- 外国語不安と学習方略
- 科学技術コミュニケーションの視点を導入した技術者モラル判断演習教材
- 教授活動ゲームによる「世界史」用授業設計訓練環境の構築
- 数学的な見方・考え方の活用に着目した数学独習教材用の学習モデル
- 教師の意思決定に的確な反応を返すための学習者エージェントの改良
- 「情報的な見方・考え方」の観点を取り入れた表計算の指導法と課題解決型ゲーミング教材の検討 : 「式のコピーとセル番地参照」を題材として
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発 : トレードオフを考慮したより良い手順・表現の選択に焦点を当てて
- 情報モラル指導法が情報技術活用態度に与える影響に関する実践的研究
- 「情報技術基礎」カリキュラムの開発
- 実体験と仮想体験とを融合した「ものづくり」教育の e-learning 教材の開発
- 数学的な見方・考え方の活用を促進する e-learning 教材と学習者モデルの妥当性評価
- 新たな情報科教育学とそれに即した教師教育プログラム構築の必要性
- 表計算用対話インタフェースを用いたセル参照と関数の活用に焦点を当てた Web 教材の開発
- 現職教員を対象とした『3種の知識による情報モラル指導法』研修の実践
- 「技術者モラル」教育のためのICTを活用した導入・判断演習教材の開発
- 教授活動ゲームの活用による授業改善の試み
- 教師と生徒が考える情報モラル教育改善のための3要因
- レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」の指導法の検討
- シミュレーション&ゲーミングからみた都市地震工学 : 東京工業大学都市地震工学センターにおけるCOEプログラム(COEおよびGPにおけるシミュレーション&ゲーミング(4))
- ゲーミングとリアリティ・動機づけ・倫理観 : 2010年度春季全国大会に参加して
- 事前対応を重視した高校生向け技術者モラル教材の開発
- 数学「課題学習」の教材・授業例開発と設計原理の考察
- リアルタイム映像情報解析による授業中の学習者の集中度評価
- コンピュータ教育普及要因の分析
- レポート作成活動を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発と実践
- 形成的評価に着目した学校教育用ゲーミングの設計 : 「技術者モラルゲーム」の開発と教育実践に基づき(ゲーミング・シミュレーションにおける体験や学習をどう評価するのか)
- 教授活動ゲームの学習者モデル記述機能の検討
- 市民が習得すべき科学技術コミュニケーション能力の検討とそれを育成する教材の開発
- 情報科教育法向け模擬授業ゲームの開発 : 指導法の効果・影響をフィードバックする学習者モデルの導入
- 修士論文研究で問題解決力育成を図るための e-portfolioシステム : 文献研究と専門用語学習のための基本機能の実装と評価