情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
マーク位置を任意に設定可能なマークシート読み取りソフトウェアの開発と簡易図形判定への適用
-
3種の知識による情報モラル指導法の改善とその効果
-
Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
-
「3種の知識」による情報モラル指導法の開発
-
モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティのトラップ機能の効果と評価 : 知識理解と実際の行動間とのギャップを判断するための手段の可能性の検証(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
-
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル指導法の評価
-
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル判断学習のための道徳規範尺度の作成
-
1PC-25 Web作成を学習課題とした情報モラルの指導
-
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識の組み合せによる情報モラル指導法 : 普通教科「情報」試行授業での実践
-
「情報モラル」指導法の検討に関する予備的研究
-
異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討
-
ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラムと「西之園カリキュラム」との比較
-
ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラム
-
Lisp数学カリキュラムの教員養成のための試行
-
数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発 : カリキュラムと教材の改善
-
普通高校における情報教育カリキュラムに関する考察
-
教員組織による教養基礎科目の授業改善 : 小規模組織での自発的ファカルティ・ディベロップメントの取り組み
-
ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
-
情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価
-
WWWを用いた授業進行用意思決定支援システムに対する個別対応機能の実現と評価
-
授業進行支援システムを応用した効果的なマルチメディア教材開発手法
-
授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
-
学習者の反応を即時に活かす一斉授業用意思決定支援システムの実現と評価
-
個別対応機能を持った授業進行支援システムの開発と評価
-
一斉授業改善を目的としたテスト支援システムの開発と効果
-
CAI 連動型授業進行管理システムの構築 : インターネット対応レスポンス・アナライザー
-
マルチメディアと教育工学の手法を用いた新しい口腔衛生教育の研究
-
見る聞く微分積分学
-
3G1-B5 数学・理科・情報・世界史の指導案記述項目の共通性と独自性(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
外国語学習者の言語不安を制御するフィードバック
-
目標設定と評価教示による意欲向上を目的とした授業支援システム
-
情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究
-
教師と保護者間の情報交流を目指したグループウェアの開発と評価
-
3者間(教師・生徒・保護者)の情報共有による関係強化を目的としたグループウェアの開発
-
高等学校における部活動への参加と学校適応度との関連性に関する研究--学校類型の視点より
-
ヴァーチャルリアリティとネットワークを用いた深層心理分析システムの開発
-
VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価
-
授業進行支援システムを応用した効果的なマルチメディア教材開発手法
-
授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
-
2G4-H1 数学科教育法履修生が書いた数学I・Aの統計・課題学習の指導案分析(教育実践・科学授業開発(6),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
PA37 少しは違う専門科目
-
PA36 ダメだダメだはみんなダメ
-
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第2版) : 「食物」領域の調査を通して
-
ネットワーク利用教育のための準備教育方法の検討
-
子どもの問題解決力向上のための支援 : 小学生保護者を対象とした意思決定アロウ表による実践
-
e-learningを活用して指導後の演習を実施するための教材開発
-
「3種の知識」による情報モラル判断学習システムの開発
-
新学習指導要領が求める情報化に対応した教育に対する小学生保護者の意識
-
情報モラル教育の教材開発における効果的な事例の選択
-
就職活動におけるインターネット情報活用に関する学生意識の分析
-
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第3報) : 「住居と家族」領域の調査を通して
-
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第1報) : 「被服」領域の調査を通して
-
Web 版授業設計訓練システムの改善と教授活動ゲームの拡張
-
授業訓練システムの教育実習における活用
-
授業設計訓練システムと教授活動ゲームの統合化
-
バーチャルリアリティ(VR)を用いた深層心理分析システム : VRとP-Fスタディを用いた効果的なカウンセリング研究
-
バーチャルリアリティを用いた深層心理アナライザーの実現
-
普通紙で自由書式が使用できるマークシート読取りソフトウェアの開発
-
教授活動ゲームの機能拡張とそれを利用した教材の開発
-
教育用手書き図形入力システムの教育利用
-
ネットワークを用いた討論支援システムの開発
-
問題解決場面で思考・判断を助ける観点となるべき「情報的な見方・考え方」に関する実践的研究(情報教育の成果と課題)
-
「情報的な見方・考え方」の指導による高校生の「問題への取り組み方」に対する認識の変化
-
高等学校普通教科「情報」における「情報的な見方・考え方」の指導効果の測定と評価
-
問題解決活動における「情報的な見方・考え方」の適用の一検討(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
-
「情報的な見方・考え方」の育成に着目した普通教科「情報」の授業モデルの検討
-
情報科教育法向け教授活動ゲームの開発 : 実践授業に基づいた生徒モデルの検討
-
「情報科教育法」担当者向けVTR/CD-ROM教材の開発
-
情報科教育法のカリキュラム開発
-
教職科目における情報科教育法の試行(5) : 実施支援教材の開発
-
教職科目における情報科教育法の試行(4) : 教材開発手法及びその指導方法の改善
-
教職科目における情報科教育法の試行(5) : 実施支援教材の開発
-
教職科目における情報科教育法の試行(4) : 教材開発手法及びその指導方法の改善
-
教科固有の見方・考え方の指導と情報化への対応を統合した授業イメージを伝えるための教材に関する評価 : 教職課程の学生を対象に
-
中堅教員を対象とした「情報化に対応した教育」導入指導における提示内容の検討
-
教授活動ゲームによる「情報化に対応した授業」設計への評価と助言
-
教授活動ゲームを活用した「情報化に対応した教育」の授業設計指導
-
初任教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修の効果と指導系列の検討
-
既存教科における情報教育実施のための導入的指導カリキュラムの開発
-
中堅教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修での掲示内容の検討
-
既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の開発と評価
-
既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の開発と評価
-
36.情報倫理教育入門(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
55.研究発表にすぐ役立つパソコン活用 : 予稿作成からプレゼンテーションまで(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
56.授業のためのプレゼンテーション・ツール利用の基本(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
Webページ作成場面で責任ある情報発信態度を育成する指導法の検討
-
8.メディア活用に関する操作学習の目的と効果(操作学習,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
情報倫理教育に関する課題の検討
-
5.短期大学における教員のメディア研修に関するニーズの調査(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
ネットワークを利用した教育についての研究
-
自己効力感と入学動機・学業態度・就職活動との関連
-
それでは困る一年後
-
計算機学習社会圧力
-
経営情報学科で学ぶ学生の情報教育に対する学習動機
-
教授活動ゲームによる学ぶ意欲を喚起する授業・教材・教授スキルの共有と普及支援
-
情報モラル教育の年間指導計画作成に焦点を当てた校内研修担当者養成講座の実施と評価
-
データベース対応間食マッピング教育システムを用いた調査と分析
-
発達 17-PC10 でもカッコイイことはしたい
-
発達 17-PC9 勉強はキライ
-
現職教員を対象とした『3種の知識による情報モラル指導法』研修の実践
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク