e-learningを活用して指導後の演習を実施するための教材開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One method of information morals instruction guides learners to three types of knowledge (knowledge of ethical code, knowledge of information technology, and knowledge of rational judgment) and enables learners to make appropriate judgments with regard to information morals through the combination of these three types of knowledge. The purpose of the present study was to develop and evaluate a judgment learning system for quick and effective practice after lectures based on the instruction method. The developed system has a feedback function that returns information about erroneous judgment with respect to ethical code or technology and a materials presentation function to select and present case materials according to the learner's level with regard to the knowledge of ethical code. In an evaluation experiment, the feedback function was verified to help learners carefully examine problems and make judgments based on information returned from each point of view. The materials presentation function was also verified to improve the ability to judge information morals by intensive practice in cases related to specific points of view.
- 東京経営短期大学の論文
- 2005-03-15
著者
関連論文
- 「3種の知識」による情報モラル指導法の開発
- モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティのトラップ機能の効果と評価 : 知識理解と実際の行動間とのギャップを判断するための手段の可能性の検証(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル指導法の評価
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル判断学習のための道徳規範尺度の作成
- 1PC-25 Web作成を学習課題とした情報モラルの指導
- 道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識の組み合せによる情報モラル指導法 : 普通教科「情報」試行授業での実践
- 「情報モラル」指導法の検討に関する予備的研究
- 異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討
- 教員組織による教養基礎科目の授業改善 : 小規模組織での自発的ファカルティ・ディベロップメントの取り組み
- 情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価
- PA37 少しは違う専門科目
- PA36 ダメだダメだはみんなダメ
- 子どもの問題解決力向上のための支援 : 小学生保護者を対象とした意思決定アロウ表による実践
- e-learningを活用して指導後の演習を実施するための教材開発
- 「3種の知識」による情報モラル判断学習システムの開発
- 新学習指導要領が求める情報化に対応した教育に対する小学生保護者の意識
- 情報モラル教育の教材開発における効果的な事例の選択
- 就職活動におけるインターネット情報活用に関する学生意識の分析
- 36.情報倫理教育入門(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 55.研究発表にすぐ役立つパソコン活用 : 予稿作成からプレゼンテーションまで(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 56.授業のためのプレゼンテーション・ツール利用の基本(J.操作学習,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- Webページ作成場面で責任ある情報発信態度を育成する指導法の検討
- 8.メディア活用に関する操作学習の目的と効果(操作学習,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 情報倫理教育に関する課題の検討
- 5.短期大学における教員のメディア研修に関するニーズの調査(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- ネットワークを利用した教育についての研究
- 自己効力感と入学動機・学業態度・就職活動との関連
- それでは困る一年後
- 計算機学習社会圧力
- 経営情報学科で学ぶ学生の情報教育に対する学習動機
- 教授活動ゲームによる学ぶ意欲を喚起する授業・教材・教授スキルの共有と普及支援
- 情報モラル教育の年間指導計画作成に焦点を当てた校内研修担当者養成講座の実施と評価
- 発達 17-PC10 でもカッコイイことはしたい
- 発達 17-PC9 勉強はキライ
- 現職教員を対象とした『3種の知識による情報モラル指導法』研修の実践