バーチャルリアリティ(VR)を用いた深層心理分析システム : VRとP-Fスタディを用いた効果的なカウンセリング研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前提研究では、バーチャルリアリティ(VR)を用いた深層心理アナライザーを実現し、その効果について評価した結果、従来の線画より、VRを用いた評価画面の方がより現実に近い状況で感情移入が行われる可能性が示唆された。しかし、評価実験における設定場面は1場面に限定されていた。そこで、本研究では、複数の設定場面を調査対象とすることで、前提研究の結果がどのような状況において特に有効であるかについて検証した。また、前提研究は、アグレッションの方向(他責、自責、無責)だけを対象とした調査であったが、本研究は、アグレッションの型(障害優位、自我防衛、要求固執)の結果も含めて総合的に分析を行った。その結果、感情移入を行うための設定場面が複雑である状況において特に効果が高いことが明らかになった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-12-06
著者
関連論文
- モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティのトラップ機能の効果と評価 : 知識理解と実際の行動間とのギャップを判断するための手段の可能性の検証(認知と学習・教育用インタフェース/一般)
- 情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価
- WWWを用いた授業進行用意思決定支援システムに対する個別対応機能の実現と評価
- 授業進行支援システムを応用した効果的なマルチメディア教材開発手法
- 授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
- 学習者の反応を即時に活かす一斉授業用意思決定支援システムの実現と評価
- 個別対応機能を持った授業進行支援システムの開発と評価
- 一斉授業改善を目的としたテスト支援システムの開発と効果
- CAI 連動型授業進行管理システムの構築 : インターネット対応レスポンス・アナライザー
- マルチメディアと教育工学の手法を用いた新しい口腔衛生教育の研究
- 見る聞く微分積分学
- 目標設定と評価教示による意欲向上を目的とした授業支援システム
- 情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究
- 教師と保護者間の情報交流を目指したグループウェアの開発と評価
- 3者間(教師・生徒・保護者)の情報共有による関係強化を目的としたグループウェアの開発
- 高等学校における部活動への参加と学校適応度との関連性に関する研究--学校類型の視点より
- ヴァーチャルリアリティとネットワークを用いた深層心理分析システムの開発
- VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価
- 授業進行支援システムを応用した効果的なマルチメディア教材開発手法
- 授業進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法
- バーチャルリアリティ(VR)を用いた深層心理分析システム : VRとP-Fスタディを用いた効果的なカウンセリング研究
- バーチャルリアリティを用いた深層心理アナライザーの実現
- データベース対応間食マッピング教育システムを用いた調査と分析
- 食品から三色分類分けへの訓練を可能にする食育支援システムの開発
- バーチャル・リアリティーによる加・被害者の体験を通じた情報モラル教育システムの実現と評価