OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : G大学教育学部附属中学校の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-23
著者
-
堀口 秀嗣
常磐大学
-
南部 昌敏
上越教育大学
-
山田 恒夫
メディア教育開発センター
-
南部 昌敏
上越教育大学学校教育研究センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学・総合情報メディアセンター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学
-
山田 恒夫
放送大学
-
堀口 秀嗣
国立教育政策研究所
関連論文
- 新学習指導要領において必要とされる教員のICT活用指導力の検討
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- 教員養成におけるICTを活用した指導力育成プログラムの検討
- 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み--授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- 米国公共放送局における活動的視聴(Active Viewing)を促進する番組制作方針とその番組を活用した授業実践実例 --WGBH制作の「Between the Lions」を例に--
- 3D5 コミュニケーションカードを用いた授業改善の試み (2) : 授業者からの返信の特徴の分析を中心に(大学教育 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 映像番組理解のための分析的視聴方法の開発--NHK学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いた教員養成における試み
- 作品の構造に着目した映像視聴方法の検討 : 幼児教育教材のシーン分割とキーショット・キーワード抽出に基づく映像作品の分析的視聴
- 映像カテゴリー・理解要素マトリックスを用いた番組理解のための分析的視聴の試み : NHK 学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いて
- 教員養成における映像作品制作能力育成プログラムの開発と試行
- 作品の構造に着目した映像視聴能力・映像制作表現能力育成プログラムの開発(その1) : 関連構造図描画システムの開発と育成プログラムの構成
- 映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発(その3) : 幼児教育教材のシーン分割とキーショット・キーワード抽出にもとづく番組構造の分析的視聴
- 教員養成大学における情報教育実践に関する知識習得の試み : 教育情報化推進校内リーダ研修用教材を活用して
- 映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発
- 教師としての映像視聴能力を育成するための構造分析方法の検討
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 番組構成に着目した分析的視聴方法の検討--シーン分割とラベリングを中心として (次世代の情報通信技術と教育への活用)
- オープンソースのWBTシステムを利用した通信制高校における理科教育の方法について
- 中学生のCMC環境におけるコミュニケーション行動の分析
- 中学生の CMC 環境におけるコミュニケーション行動の分析
- 児童の評価活動を基盤とする情報活用の実践力育成プログラムの開発と評価(情報教育の成果と課題)
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- コミュニケションカードを用いた授業改善の試み
- Web リテラシーを育成するための学習プログラムの開発
- ヴィジュアル・リテラシーを育成するための学習プログラムの開発
- 米国の教員養成大学における遠隔教育とその支援システムの事例研究
- 米国の教員養成大学における遠隔現職教員研修システムの内容と支援方法(大学における遠隔教育とe-Learning)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 米国の教員養成系大学における遠隔教育とその支援システムに関する調査研究
- SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(3) : 平成11年度上半期沿革共同講義「SCS教育工学特講1」の実践とその分析
- 6I1 管理職を対象としたICT活用研修プログラムとその評価((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 新しい教育課程の展開のための教育システム, 教育メディア活用(教育システム・メディア活用と新しい教育課題の展開)
- 3C7 小学生のためのウェブサイト「算数のまとめ:6年生」とe-L倶楽部(教科教育におけるICT活用,新しい教育の波)
- 1D7 e-L倶楽部Ver.2と教材作成ソフト「e-L倶楽部メーカ」の改善点(eラーニング,日本教育情報学会第23回年会)
- 1D6 公立学校で無料で使えるe-L倶楽部の考え方と展開(eラーニング,日本教育情報学会第23回年会)
- 2C3 小中学校への普及を目指したeラーニングに関する実践研究(テクノロジーと教育方法,日本教育情報学会第23回年会)
- 3A3 WBTシステム(el-club)とe-mailを利用した個別学習の支援について : 通信制高校における理科教育の実践より(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 3A2 WBTシステム(e-L倶楽部)とインターネットを利用した教材共同開発環境(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 1A6 家庭学習を学校から支援することが可能なe-L倶楽部(教育情報の内容, 日本教育情報学会第21回年会)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- 精神遅滞児の類概念学習を支援する「応答する環境システム」の開発と試行 : 発達レベルの同等な幼児を対象とした試みから
- 通信システムを用いた大学間遠隔協同講義の可能性と課題 : SCS を利用した「教育工学特別講義」の試みとその分析を通して
- 生涯学習を推進するための社会教育施設の情報化・活性化の方策 : 学習資源のマルチメディアデータベース化と遠隔学習の試み
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発 : 東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響(2)--体験活動に基づくメディア活用が児童の情報行動及び情報に対する態度に及ぼす影響 (授業研究・教育測定--日本女子大学 1996年3月9日(土))
- 教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響(1): 児童の情報行動及び情報に対する態度、情報メディア活用技能の変容
- 4C5 通信制高等学校における情報教育の実践と問題点について(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 「デジタルポートフォリオ・デジポケッツの機能と授業での活用」
- 中学生の映像メディアリテラシーを育成するためのプログラム開発
- 「教育の情報化」についての研究会 : ラウンドテーブル方式によるディスカッション(2003年1月11日開催)
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- 4A8 e-L倶楽部を利用した常磐大学のコースウェア開発(教育支援システム,新しい教育の波)
- 学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析 : 談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析
- グループ討論のカテゴリー分析における現職教員の判断
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : S市立F小学校の場合
- パネルディスカッション ネット社会を生きる子どもたち--学校こそ対話コミュニケーションの「場」 (情報教育セミナー2005 テーマ 情報通信システムの活用)
- 情報安全教育 (ネット社会に生きる子どもへの学級の役割)
- 21世紀のリテラシー (特集 情報活用による21世紀のリテラシー)
- デジタルポートフォリオ (特集 近未来の学習環境)
- 情報表現力の育成と聞き手の役割 (特集 情報表現能力の育成)
- ICTに関する国際調査
- 教員養成における情報教育カリキュラムの開発
- 情報教育に対応した教員養成学部におけるカリキュラム開発 : 上越教育大学における情報の必修科目の開発と評価
- 情報教育に対応した教員養成学部におけるカリキュラム開発 : 上越教育大学における情報の必修科目の開発と評価
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : G大学教育学部附属中学校の場合
- D122 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) : 中学校数学「資料の整理」での実践例
- 情報教育を専門とする教員を養成するカリキュラムの開発(1)
- 中学校社会科グループ討論におけるコミュニケーション過程の分析 (大学の新しいネットワーク環境)
- 教員養成大学における情報教育実践に関する知識習得の試み : 教育情報化推進校内リーダ研修用教材を活用して
- 2.大学における情報通信手段を用いた先進的取り組み状況の調査報告 : 北海道教育大学の事例(第2部 訪問調査報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 高等学校普通教科「情報」の実施に関わる現職教員の意識調査
- 教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(2)受講者に及ぼす効果の分析 (新しい学校づくりと教育工学研究)
- 教育情報化推進指導者養成教員研修プログラムの開発と実施評価(1)研修プログラムの内容と実施方法 (新しい学校づくりと教育工学研究)
- 衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用したテレビ会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試み (教育システムのオープン化と高等教育の改革)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
- B45 素材情報を活用した多様な教材の作成 (教師用ワークステーション(TWS))
- 簡易授業分析用カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- 日本教育情報学会第23回年会の開催にあたって
- アメリカの動き : 2020Visionsより
- 4C4 学生がコースウェアを作ることを主眼に置いた講義の展開(一般研究 高等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)