櫨山 淳雄 | 東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻情報教育コース
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻情報教育コース
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学教育学部
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
中村 勝一
福島大学
-
森本 康彦
東京学芸大学
-
小林 祐介
東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻情報教育コース
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学
-
小林 祐介
東京学芸大学大学院
-
中村 勝一
福島大学理工学群
-
中村 勝一
富士通西日本コミュニケーション・システムズ株式会社
-
山本 耕大
東京学芸大学
-
中山 祐貴
福島大学理工学群
-
中山 祐貴
福島大学共生システム理工学研究科
-
春原 将寿
東京学芸大学
-
中村 勝一
福島大学共生システム理工学研究科
-
河野 真也
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
河野 真也
東京学芸大学付属高等学校
-
森本 康彦
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
島田 和幸
東京学芸大学教育学部情報教育専攻
-
河野 真也
東京学芸大学
-
中野 聡美
東京学芸大学
-
柳生 亜也子
東京学芸大学
-
白井 宏和
東京学芸大学教育学部自然科学系
-
大沼 亮
福島大学理工学群
-
三浦 真人
東京学芸大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻情報教育コース
-
高橋 晃一
東京学芸大学教育学部情報教育専攻
-
清木 進
東京学芸大学教育学部情報教育専攻
-
白井 宏和
東京学芸大学教育学部
-
神長 裕明
福島大学共生システム理工学研究科
-
神長 裕明
福島大学理工学群/共生システム理工学研究科
-
森本 康彦
富士常葉大学
-
野中 三恵子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
扇田 浩水
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鍋島 尚子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
松山 恵
東京学芸大学
-
莫日根 達来
東京学芸大学
-
井川 将
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
学芸大
-
神長 裕明
福島大学理工学群
-
小林 祐介
東京大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻
-
櫨山 淳雄
東京大学大学院教育学研究科総合教育開発専攻
-
藤井 亮平
東京学芸大学
-
宮寺 庸造
東京電機大学
-
井口 智之
福島大学理工学群数理・情報学系 教育学研究科
-
野崎 要
東京学芸大学
-
大沼 亮
福島大学共生システム理工学研究科
-
宇佐美 晶宏
福島大学共生システム理工学研究科
-
宮寺 庸造
東京電機大・理工
-
児玉 啓浩
東京学芸大学
-
井川 将
東京学芸大
-
鍋島 尚子
東京学芸大学・院
-
宮寺 庸造
東京学芸大学数学・情報学科
著作論文
- 学習環境ユビキタス実現のための適応的eラーニング環境ジェネレータの設計(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- D-15-17 学習環境ユビキタス実現のための適応的グリッド型システムの構築(D-15. 教育工学,一般セッション)
- QOCの相対的重みに関する表現能力欠如を解決するRational Decision Makingを用いた設計根拠獲得手法
- 学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のための支援システム選出モデル(e-Learningに関わる知識マネージメント/一般)
- 2G-4 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム(教育方法・教育システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 6A-1 学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のためのリアルタイムな理解状況把握手法(プログラミング教育と開発管理,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-15-16 電子メール中の議論過程視覚化システムの実装に向けて(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援システムの開発(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- D-15-2 情報モラル・情報セキュリティ教育のための教材構成のモデル化の提案(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-23 学術論文をポータルとした未知研究コミュニティ発見支援手法の提案(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-19 電子メールを用いた議論過程把握支援システムにおける視覚化機能の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- ET2009-117 授業に適応的なWeb型教育環境のジェネレータ(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ET2009-82 プログラミング教育における学習者に適応的な支援システムの推薦手法(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 5ZK-5 アクティブ変数解析によるプログラミングスタイル学習支援システムの開発(プログラミング教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- Web上での話題遷移過程における着目箇所・ページクラスタの連携的抽出アルゴリズム(一般【若手育成企画】)
- QOCと合理的意思決定の組合せによる設計根拠獲得手法
- QOCと合理的意思決定の組み合わせによる設計根拠獲得手法とその評価(要求工学(学生セッション))
- 3ZC-2 ソフトウェア開発演習における問題解決手法の提案(グループ意思決定支援,学生セッション,インターフェース)
- 3Q-7 協調ソフトウェア開発のための成果物管理とコミュニケーション支援の連携(開発支援環境,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 個人とコミュニティの支援を有するソフトウェア開発グループ演習環境の提案(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- 個人とコミュニティの支援を有するソフトウェア開発グループ演習環境の提案(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- D-13-6 設計根拠と追跡可能性を用いた協調ソフトウェア開発支援アプローチの提案(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- 電子メールを用いた議論過程把握支援システムの開発(一般【若手育成企画】)
- プログラミング教育における学習者の状況に適応的な支援ツール選出システムの開発(一般【若手育成企画】)
- システム制約に適応的な研究環境構築のための可搬型支援システム(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- ユーザの活動場面に適応的な研究活動支援システムの開発(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 電子メール中の議論過程把握支援システムとその評価(エンタテインメントを活用した学習環境/一般)
- 記述形式の多様性を考慮した議論過程抽出アルゴリズムの検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)