夜久 竹夫 | 日本大学文理学部応用数学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
夜久 竹夫
日本大学文理学部応用数学科
-
夜久 竹夫
日本大学文理学部
-
夜久 竹夫
日本大学
-
土田 賢省
東洋大学
-
土田 賢省
東洋大学工学部
-
夜久 竹夫
東京電機大学理工学部情報科学科(日本大学文理学部数学科)
-
安達 由洋
東洋大学工学部
-
安達 由洋
東洋大学大学院工学研究科情報システム専攻
-
土田 賢省
東洋大学 総合情報学部
-
杉田 公生
東海大学
-
有田 友和
桜美林大学文学部言語コミュニケーション学科
-
杉田 公生
東海大学理学部
-
宮寺 庸造
東京学芸大学
-
本橋 友江
関東学院大学工学部
-
野牧 賢志
日本大学
-
本橋 友江
関東学院大学
-
切島 忠昭
東洋大学
-
有田 友和
日本大学
-
塩野 康徳
東洋大学
-
小林 卓
Nec ソフト
-
後藤 隆彰
電気通信大学 産学官連携センター
-
赤木 剛朗
日本大学文理学部
-
安斉 公士
関東学園大学
-
岸良 智
日本大学
-
小林 卓
東洋大学工学部
-
今木 孝哲
東洋大学工学部
-
有田 友和
日本大学文理学部情報システム解析学科
-
杉田 公生
東海大学理学部数学科
-
冨山 聖宣
日本大学文理学部応用数学科
-
後藤 隆彰
東洋大学大学院
-
安達 由洋
東洋大学
-
吉野 大輔
日本大学文学研究科博士前期課程
-
呉羽 彬
日本大学総合基礎科学研究科
-
吉野 大輔
日本大学
-
大井 裕一
東洋大学
-
久保 知之
東洋大学
-
久保 知之
東洋大学工学部
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
上原 慎也
日本大学
-
井上 理
東洋大学工学部情報工学科
-
仲川 俊一
日本大学文理学部情報システム解析学科
-
井上 理
東洋大学
-
吉住 寿洋
東洋大学大学院
-
塩野 康徳
東洋大学大学院
-
安井 真也
日本大学
-
山澤 聡
日本大学
-
横山 隆介
UFJIS株式会社
-
小笠原 喜康
日本大学
-
安井 真也
日本大学文理学部地球システム科学科
-
志水 幸
日本大学文理学部
-
赤木 剛朗
日本大学
-
近谷 英昭
東京電機大学
-
吉住 寿洋
東洋大学
-
中村 勝一
福島大学
-
土屋 明仁
慶応義塾大学理工学部電気系共通実験室
-
西野 哲朗
電通大
-
赤木 剛朗
芝浦工業大学システム理工学部
-
櫨山 淳雄
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
金澤 佑治
東洋大学
-
後藤 隆彰
電気通信大学産学官連携センター
-
西野 哲朗
電気通信大学電気通信学部
-
谷 聖一
日本大学文理学部
-
小川 智哉
学習院大学理学部物理学科
-
小川 智哉
学習院大理
-
中村 勝一
福島大学理工学群
-
小川 智哉
学習院大学
-
米田 信夫
学習院大・理学部
-
小林 卓
日本電気ソフトウェア(株)
-
中島 祐一
東洋大学
-
伊藤 崇
東洋大学工学部
-
中島 祐一
東洋大学工学部情報工学科
-
萩原 秀人
東洋大学大学院
-
浅沼 稔美
日本大学
-
富田 啓介
日本大学
-
牧山 華実
日本大学
-
佐藤 雄一
東洋大学大学院工学研究科
-
大徳 雄太
東洋大学
-
小笠原 善康
日本大学
-
山田 裕一
東洋大学
-
宮田 忍
東洋大学
-
下山 恵一
東洋大学
-
上原 慎也
日本大学文理学部
-
牛田 伸一
日本大学文理学部
-
小笠原 喜康
日本大学文理学部
-
稲葉 真人
日本大学
-
北村 正光
龍渓書舎
-
日下 由紀夫
東総システム
-
山崎 浩一
東京電機大学
-
田地 晶
キヤノン販売株式会社
-
西野 哲朗
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 情報メディア工学講座
-
小倉 耕一
北海道東海大学
-
米田 信夫
東京電機大学理工学部情報科学科
-
和手 正道
日本大学文理学部
-
深瀬 宰史
東京電機大学
-
田辺 文雄
日本電気(株)
-
穴田 浩一
早稲田大学高等学院
-
久保田 美明
東海大学電子計算センター
-
坂井 美紀
東洋大学
-
山口 智也
東洋大学
-
上田 賢省
東洋大学工学部
-
池上 竜一
東洋大学工学部
-
宮崎 征宏
日本大学文理学部応用数学科
-
及部 佳代子
北陸先端科学技術大学院大学
-
本臼 則人
東洋大学
-
後藤 隆友
東海大学理学部
-
類瀬 健二
日本大学文理学部応用数学科
-
本橋 友江
早稲田大学
-
木下 陽介
東洋大学
-
高加 晋司
日本大学文理学部
-
野牧 賢志
日本大学文理学部
-
横山 隆介
日本大学
-
山崎 浩一
東京電機大・理工学部
-
西野 哲朗
電気通信大学 先進アルゴリズム研究ステーション
-
西野 哲朗
電気通信大学
-
穴田 浩一
早稲田大学
-
高加 晋司
日本大学
著作論文
- 直方体分割の24次格子グラフ表現とその応用 (アルゴリズムと計算機科学の数理的基盤とその応用)
- 24分格子グラフによる直方体分割の描画
- 24分格子グラフによる直方体分割の描画
- ユーザ思考を考慮したブックマークの視覚化 (先端メディアの教育利用と教材データの格納・再利用/一般
- 4L-4 組み込みソフト向けHichart開発環境における動作仕様検査(要求定義とプログラミング言語・設計・実装,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 研究情報推移グラフによる情報の個人管理・共有手法(コンテンツ技術,データ工学論文)
- ブロック線図文法(情報基礎理論ワークショップ(LAシンポジウム)論文小特集)
- D-3-2 順位グラフ文法によるプログラム仕様書の定式化
- あるクラスの文脈依存グラフ文法とその性質 (計算モデルとアルゴリズム)
- D-1-4 埋め込み過程が隣接ノードにより制御される文脈依存グラフ文法
- あるクラスの文脈依存グラフ文法とその構文解析
- シグナルフローグラフのためのグラフ文法
- 木構造図描画支援システム
- 学術論文関係情報のグラフ描画問題に基づく視覚化手法(教育工学)
- Syntactic Characterization of Two-Dimensional Grid Graphs by a Context-Sensitive Graph Grammar(New Trends in Theory of Computation and Algorithm)
- グラフ文法による図と表の処理の定式化
- 形式的文書操作のための表形式用XMLビューア
- Application of Attribute edNCE Graph Grammars to Syntactic Editing of Tabular Forms (New Developments of Theory of Computation and Algorithms)
- D-3-9 edNCEグラフ文法によるカルノー図型の表の作成
- D-3-8 属性edNCEグラフ文法による表のXML表現
- D-3-7 A Syntax Directed Environment for Tabular Form Processing
- 属性edNCEグラフ文法による表の構文的編集
- NCEグラフ文法による図表の構文的処理
- 表形式のプログラム仕様書のためのグラフ文法
- 3B-7 Octgridに基づく表編集アルゴリズム(アルゴリズムとその応用,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 2B-2 最急降下モデルによる日本全域尾根線つき3次元地形図の作成(数理モデル化と問題解決,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-12-32 Octgridに基づく効率的な3D地形図生成法(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 表の格子グラフモデルと編集アルゴリズム
- 多層型矩形分割に対する16分格子グラフ表現 (理論計算機科学の深化 : 新たな計算世界観を求めて)
- D-3-3 組み込みソフトウェア向けHichart処理系の開発(D-3. ソフトウェアサイエンス,一般セッション)
- D-1-4 Octgridに対する属性グラフ文法による矩形数え上げ(D-1. コンピュテーション,一般セッション)
- A-6-13 24-ary Grid Graph Representation for the Rectangular Solid Dissections
- K-019 3D偏光立体視システムを利用した地理情報教材(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- A-003 8分格子モデルを用いた地形的特徴の認識システム(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- D-12-12 H7CODEに基づくVRML地形図エディタの開発(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-1-3 Octgridに対するパーザの開発(D-1.コンピュテーション,一般講演)
- D-1-2 スライス構造の表に対するグラフ文法(D-1.コンピュテーション,一般講演)
- 3D立体表示による地理・地学教育支援教材の応用可能性(教育におけるセキュリティ/一般)
- 6H-1 初期官報バックナンバー閲覧システムの開発(情報システムのインタフェース,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 表編集のアルゴリズム (計算機科学基礎理論の新展開)
- J-047 多重解像度3D地形図の8分グラフ表現(J分野:グラフィクス・画像)
- 地形の特徴抽出モデルと3次元地形図への応用(セッション6)
- 属性グラフ文法によるビジネス文書の定式化(セッション3)
- グラフ文法によるビジネス文書の定式化の試み
- RECURSIVE ENUMERABILITY IN SET THEORY (Algorithms and Theory of Computing)
- 図形型プログラム言語のグラフ文法による定義
- VRMLによる3D地形図を利用した地理・地学のためのWBTコンテンツ(教育実践システムと学習評価/一般)
- オントロジーに基づく数学教育支援システムの提案(教育実践システムと学習評価/一般)
- D-3-9 Hichart エディタにおける属性評価による開発支援機能
- D-3-4 ソフトウェア仕様書の XML によるデータベース化
- 表インターフェースのための属性付きグラフとアルゴリズム
- D-3-1 属性edNCEグラフ文法に基づくHichartエディタ
- 構文指向図式エディタの属性グラフ文法による形式化
- 属性グラフ文法に基づく視覚的プログラミング環境の開発 : C 対応 Hichart統合システム
- 制約プログラミングによる木の描画
- Hichart構文エディタにおける部分プログラム図単位の編集機能
- DXL対応Hichartの属性グラフ文法による定式化とトランスレータの実現
- 制約プログラミングによる木の美的描画
- Pascal対応Hichartの属性グラフ文法の拡張とオートフローチャータ
- 属性グラフ文法に基づくHichartからPascalへのトランスレータ
- 属性グラフ文法に基づいたHichartエディタ
- 属性グラフ文法に基づいたHichartエディタ
- 属性グラフ文法に基づいたHichartエディタ
- 図形による仕様記述の方法とその支援システム
- 属性文法を用いたPascal-Hichartトランスレータ
- プログラム図に対する描画を考慮したNCE属性グラム文法
- プログラム図によるプログラム言語教育のマルチメディア環境
- D-12-3 Octgridに基づく3D地形図の自動生成(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 最急上昇法による尾根抽出 (計算機科学とアルゴリズムの数理的基礎とその応用)