20 経常的交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」 : 高校生の心理学体験のアンケート調査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大規模双生児横断調査から見えてくる遺伝・環境・発達(自主企画(1))
-
P1-17 自己意識が匿名情報の受・発信に与える影響に関する考察
-
日常生活におけるマインドフルネス瞑想の適用 (特集 日常生活で活かす工夫--うつ・不安障害患者への治療アドバイス)
-
人を対象とした研究の倫理
-
ピアジェを読み直す : ピアジェのをめぐって
-
脳の見方,モノの見方(3)似てる?似てない?双子と遺伝
-
双生児による遺伝子の寄与の評価 (特集 生物の行動はいかに遺伝子に支配されるか)
-
権威主義的伝統主義の家族内伝達 : ―遺伝か文化伝達か―
-
Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
-
P-1209 双生児法による因果の方向性の検討
-
一般的信頼に及ぼす遺伝と環境の影響 : 行動遺伝学的・進化心理学的アプローチ
-
P4-5 パーソナリティの遺伝的構造は普遍的か : 日独加の双生児データの国際比較
-
認知能力・認知障害と遺伝--双生児研究からみた認知能力について (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
-
双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究(2) : 体重・栄養摂取・睡眠行動に及ぼす遺伝と環境の影響に関する予備的解析
-
4A 双生児法による性格の研究(2) : NEO-PI-Rによる性格特性5因子の遺伝分析
-
3B 双生児法による性格の研究(1) : TCIによる気質と人格の遺伝分析
-
遺伝的影響は微弱なれど遍在す : 学習スタイルへの選好性における一卵性双生児の一致度
-
子どもの読書行動に家庭環境が及ぼす影響に関する行動遺伝学的検討
-
遺伝要因が教授・学習過程に及ぼす諸効果 : 双生児統制法による英語教授法比較研究
-
P2176 遺伝的媒介による共有環境の増幅仮説 : 親の教育観が双生児の学力・学習意欲に及ぼす影響
-
P-1208 性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝と環境の影響にみられる性差
-
単色中性子線を新生仔マウスに照射したときの内耳の形態学的変化(実験動物学)
-
心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
-
経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
-
PB1-40 児童に対する自律訓練法の適用とその効果 : 視覚的イメージを使って(臨床)
-
臨床と自己・自我理論 : ユングとロジャースの人格理論の視点から
-
クロスロードとしてのパーソナリティ研究 : 過去、現在、未来(準備委員会企画シンポジウム)
-
社会人と大学 (院) 教育 その2 : 講義・指導のあり方をめぐって
-
20 経常的交流委員会企画「ヤング・サイコロジストの集い」 : 高校生の心理学体験のアンケート調査
-
自己・自我測定における文化固有領域
-
「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
-
自律訓練法標準練習と空間感覚練習の心理的効果の比較--受動的注意集中の観点から
-
自律訓練法の臨床効果測定用尺度(ATCES)の開発 : 尺度の信頼性,妥当性の検討
-
発達障害者の表情識別訓練
-
知的障害者における表情ならびに音声からの他者感情の識別について
-
無我への拡張(自己の拡張をめぐって)(ワークショップ1)
-
PF36 失敗体験が特定自己効力感に与える影響 : 一般自己効力感、原因帰属、性別との関連
-
P23 欲求阻止場面の対処法にみる「無我」の特性
-
知的障害者の非言語的コミュニケーション・スキルに関する研究--F&T感情識別検査及び表情識別訓練プログラムの開発
-
BGMが作業・知的活動に与える影響
-
オーケストラ各パート構成員のパーソナリティ特性
-
14B 大学生における「無我」概念のイメージ
-
社会 B-1 幼児の向社会的行動に及ぼすモデリングと代理強化の効果
-
22 「無我」の測定可能性について
-
測定・評価 2-PD10 入試成績と大学成績との関連 : 小論文の導入はその目的を果たしているか
-
社会 3-PD1 否定的評価に対する不安が表情認知に与える影響
-
セルフ・エスティームは「精緻化見込みモデル」にどのように関与しているか
-
他者感情の認知に影響を及ぼす要因について--表出感情の単一性と他者からの否定的評価に対する不安
-
P4034 表情・音声における感情認知に関する検討
-
L7019 反復受験に伴う進路適性検査得点に関する分析(II)
-
L7018 反復受験に伴う進路適性検査得点の変化に関する分析(I)
-
社会4081 音声の感情認知に関する予備的研究(II) : 音声の意味空間における布置(1)
-
社会4080 音声の感情認知に関する予備的研究(I)
-
矛盾したメッセージの認知 : 各チャンネルの相対的効果と性差の検討
-
ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
-
自己の拡張をめぐって(ワークショップ1)
-
メッシュ描記による顔行動測定の試み : メッシュ描記の方法
-
社会人と大学(院)教育 : 生涯教育の在り方をめぐって
-
K323 自律訓練法の臨床効果と性格特性の関連について(口頭セッション54 教育相談活動)
-
K530 大学生における対人恐怖の確信型と緊張型の比較検討 : 自尊感情,共感性,妄想様観念に着目して(口頭セッション87 対人関係)
-
K318 中学校で実施するストレスマネジメント法の効果比較 : 自己教示訓練の実施法による違い(口頭セッション53 ストレス)
-
K255 母親の不安にマインドフルネスが与える影響の検討 : 理想と現実の差異に着目して(口頭セッション43 母親の不安)
-
K135 マインドフルネス・プログラムの抑うつ低減効果 : マインドフルネスの主要素を指標として(口頭セッション22 うつ)
-
J055 大学生を対象とした抑うつ予防プログラム : 理論,技法,実践,効果(自主シンポジウム)
-
K319 高校生におけるテスト不安と脱中心化傾向に関する一考察 : マインドフルネス概念を中心に(口頭セッション53 ストレス)
-
K136 マインドフルネス呼吸法が抑うつに及ぼす効果 : 大学生を対象としたメンタルヘルス対策の検討(口頭セッション22 うつ)
-
身体に向けた注意と筋弛緩が気分と脱中心化に及ぼす効果
-
行動観察の信頼性に関する実験的考察--予告された観察結果の信頼性は予告されない時の行動の代表か
-
発達 281 矛盾したメッセージの認知(6) : 言語内容の矛盾と受け手の不安特性との関係
-
発達 280 矛盾したメッセージの認知(5) : 表情と音調での継時的矛盾 : どの情報が重みづけられて判断されるか
-
話しことばの音声的特徴が感情喚起に与える影響
-
331 矛盾したメッセージの認知(4) : 継時的矛盾における音調について(情報伝達,発達22,口頭発表)
-
330 矛盾したメッセージの認知(3) : 音調を伴う表情の継時的矛盾について(情報伝達,発達22,口頭発表)
-
1A-16 矛盾したメッセージの認知(2) : 大学生による否定的内容のdecoding(発達1A)
-
1A-15 矛盾したメッセージの認知(1) : 大学生による肯定的内容のdecoding(発達1A)
-
身体に向けた注意と筋弛緩が気分と脱中心化に及ぼす効果
-
児童に対する視覚的イメージを用いた自律訓練法の効果
-
マインドフルネス認知療法 : 注目を集めている理由とその効果機序
-
マインドフルネス認知療法
-
マインドフルネス認知療法の視点から (第29回日本森田療法学会) -- (シンポジウム 森田療法と"第3世代"の認知行動療法)
-
マインドフルネス認知療法の視点から
-
自律訓練法標準練習と空間感覚練習の心理的効果の比較--受動的注意集中の観点から
-
大学生を対象とした集団認知行動療法による抑うつ対処 ・予防プログラム : 効果につながる要因の予備的検討
-
肯定的自動思考測定尺度の開発
-
PE074 只観法が抑うつと反芻に及ぼす効果(ポスター発表E,研究発表)
-
Paradoxial fall in Hebb digits task: Mode change in the search process.:Mode change in the search process
-
スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
-
ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(II) : 中学生の社会的強化刺激調査(研究発表(1))
-
38. ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(III)(研究発表(ポスター発表-2))
-
スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
-
P2A-36 両側性の刺激が状態不安に与える効果(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
-
認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか(大会企画シンポジウム3,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
スピーチ不安に及ぼす認知行動変容の效果の検討 : 「健康感」の視点からの評定を含めて(ポスターセッション(A))
-
体型に対するイメージと不合理な信念における性差 : 思春期男女を対象として(研究発表(6))
-
P2B-30 痩身志向者の自己受容に関する研究 : 肯定的自己モニタリング導入効果の検討(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
-
児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
-
学校対人ストレス場面における中学生の自己陳述の検討(資料)
-
認知行動変容を神経症者に適用した一症例(ポスターセッション(A))
-
P-10 スキルに焦点をあてた自己陳述が思考と感情に及ぼす影響(ポスター発表)
-
反応スタイルと抑うつに関する因果モデルの検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク