新入学生オリエンテーション合宿と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著作権の譲渡が完了しておらず、電子化の許諾がとれていないため。
- 長野県看護大学の論文
- 2001-03-31
著者
-
岩崎 朗子
長野県看護大学
-
池田 紀子
長野県看護大学
-
奥野 茂代
長野県看護大学
-
石川 利江
長野県看護大学(魅力ある大学つくり検討会)
-
石川 利江
桜美林大学
-
野坂 俊哉
長野県看護大学
-
見藤 隆子
長野県看護大学
-
奥野 茂代
長野県看護大学 大学院博士後期課程
関連論文
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 看護基礎教育におけるカウンセリング教育(第6回目) : 学生が自分を知ること
- 娘の認識と行動が同居している前期高齢者の健康観に及ぼす影響
- 高齢者のヘルスプロモーション : 前期高齢高者の健康習慣と長寿に対する信念
- 老人ホームにおける感染看護に関する研究特にMRSAの汚染状況調査を中心に
- 会員の研究活動の現状と専門看護師(老人看護),介護保険制度に関する意識(研究活動推進委員会調査資料)
- 看護大学選択の際の学生の判断と迷いについて : 長野県看護大学在校生へのアンケート調査より
- 長野県女性の骨粗しょう症予防とヘルスプロモーションに関する研究 : 1.健康状況とライフスタイル
- 韓国の高齢化に伴う介護問題の現状と課題
- メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性
- 医療者間で使われるドイツ語隠語の造語法に関する考察
- 夫と死別した高齢女性の悲哀の仕事 : サポートグループにおける参加者の語りから
- 看護基礎教育におけるカウンセリング教育(第5回目) : 話を聴くこと
- P3 「たのしみ経験」の要素とその構造化の試み : 幼児期から高齢期をとおして
- 010 子ども時代とその後の人生の「たしなみ経験」の関連 : 高齢者事例の想起から
- がん患者の心理的ケアに関する研究 : がん告知に対する医療者・患者の認識及び看護婦の役割について
- 看護教育研究 看護基礎教育における「人間関係・コミュニケーション」教育の現状と課題
- 新入学生オリエンテーション合宿と評価
- 長野県内病院の看護職員に対する現任教育の現状(第1報)
- 「聴くこと」の教育 : ピアカウンセリングとその効果
- 描画にみる都内インターナショナルスクールの中学生の幼児期の楽しみ経験
- 幼児期の友達との「たのしみ経験」の人数 : 1920年代から1980年代の推移
- 親からみた3歳児の「たのしみ」とその要素
- 月経信念に関する検討--月経信念尺度作成の試み
- 矛盾したメッセージの認知 : 各チャンネルの相対的効果と性差の検討
- 老人ホームにおけるMRSA対策
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)による介入実践の検討 : QOLの変化について
- 161 幼児期「たのしみ」経験とその分類 : 性差を中心に
- 160 幼児期の「たのしみ」経験とその分類 : 世代差を中心に
- 再発あるいは転移の告知をうけた術後高齢がん患者の希望
- グループホームに入居している認知症高齢者と他の入居者、ケアスタッフとの相互作用
- 高齢者の可能性をひきだす看護(シンポジウムII「高齢者の可能性をひきだす看護」,日本老年看護学会第9回学術集会)
- 老年看護における高齢者観の再考
- 高齢者のヘルスプロモーションと看護(日本老年看護学会第4回学術集会)
- 健康高齢者におけるDEXA法を用いた骨密度とフローサイトメトリーによる尿中顆粒球内Caイオン濃度の測定
- 長野県看護大学における新しい大学説明会の試み
- 在日中国系留学生の異文化適応におけるストレスとソーシャルサポートに関する研究
- P-92 Preliminary Study of the Hot Flash in Japanese Women(ISPOG2007)
- 組織内自尊感情(Organization-Based Self-Esteem)--本邦の産業保健領域における活用可能性
- 成人アトピー性皮膚炎患者における疾患に対する認知 : テキストマイニングによる探索的検討
- PE1-51 大学生のソーシャルサポートとストレス反応・QOLとの関連性(臨床)
- 「マインドフルネスに基づくストレス低減プログラム」の健康心理学への応用
- 勤労者における健康診断後セルフエフィカシー尺度(SE-PMCS)を用いた健康支援の検討--SE-PMCSの特徴を考慮した健康支援の試み
- ストレスと健康--高齢者の介護家族におけるストレス対処と健康 (特集 人間科学)
- 高校生のストレッサー尺度作成と不登校傾向との関連性の検討
- ノンバーバルコミュニケーションと表情認知 : 矛盾したメッセージの認知に関する検討
- 在宅介護者の介護状況、ソーシャルサポートおよび介護バーンアウト--要介護高齢者との続柄に基づく比較検討
- 在宅介護者のソーシャルサポート : 測定尺度開発の試み
- 対人不安者の着席行動と印象形成 : 臨床における面接時の座席配置を想定して
- 認知行動変容再考
- ターミナル患者への情報開示の枠組み : 社会、家族、患者に関る意思決定
- 児童における不合理な認知の発達的検討
- 日本の看護にかかわる倫理問題
- 124 幼児期の「たのしみ経験」と費用(金)との関係
- 122 中学生の思い出す幼児期の「たのしみ経験」
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 行動観察の信頼性に関する実験的考察--予告された観察結果の信頼性は予告されない時の行動の代表か
- 大学生運動部員のスポーツ環境ストレッサーに関する研究 : 尺度作成及び心理的競技能力との関連性の検討
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : 担任教諭による効果評定
- 看護管理者研修(ファーストレベル)受講者の意識調査--フォローアップ研修の必要性の視点から
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : プログラム実施前後の比較
- 表情における継時的矛盾の検討
- 発達 281 矛盾したメッセージの認知(6) : 言語内容の矛盾と受け手の不安特性との関係
- 発達 280 矛盾したメッセージの認知(5) : 表情と音調での継時的矛盾 : どの情報が重みづけられて判断されるか
- 話しことばの音声的特徴が感情喚起に与える影響
- P-104 The Relationship Between Burnout Syndrome and Irrational Beliefs in Japanese Careworkers(ISPOG2007)
- Development and Validation of the Japanese Version of Organization-Based Self-Esteem Scale
- 高齢者のヘルスプロモーション--高齢者の長寿信念に対するグループアプローチとその効果
- 農村地域における高齢者の死に対する認識
- 自己理解をめざす体験学習の効果的な展開--継続教育における事例 (特集 看護の新しい技法)
- P-98 The Relationship Between Stressors and the Lifestyles of Female Nursing Staff and Caregiving Staff(ISPOG2007)
- P-97 Gender Differences in Influences of Stressors on Subjective Well-Being in Adult Patients with Atopic Dermatitis(ISPOG2007)
- P-94 Factors Influencing Japanese Women's Communication Behavior During Medical Visits(ISPOG2007)
- 看護学国際協力のための各国の状況と日本の現状 (特集 アジア・太平洋地域の看護学国際協力) -- (パネル討論2:アジア・太平洋地域の看護学国際協力の成果と展望)
- 高齢者の健康をめぐる問題(日本老年看護学会第4回学術集会)
- 看護管理分科会特別講演(広島) 看護の真価を問う (第30回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 巻頭言
- 看護実践から政策へのエンパワーメント
- P-101 The Study of Women Caregivers' Stress and Influencing Factors(ISPOG2007)
- 125 3歳児の「たのしみ経験」の分類 : 何を・どこで・誰と
- 成人アトピー性皮膚炎患者のソーシャルサポート : ソーシャルサポート尺度の作成および希求サポートと知覚サポートの比較
- 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 : アセスメントのためのハッピークラス尺度の作成
- 組織コミュニケーションおよび組織と従業員の社会的交換関係が組織シニシズムにもたらす影響