山口 正二 | 東京電機大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 正二
東京電機大学
-
山口 正二
東京電機大学先端科学技術研究科情報学専攻
-
山口 正二
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
生月 誠
東京心理相談センター
-
原野 広太郎
筑波大学
-
中山 洋
東京電機大学先端科学技術研究科情報学専攻
-
中山 洋
東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学系
-
中山 洋
東京電機大学
-
福住 紀明
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
原野 広太郎
筑波大学学校教育部
-
細村 宰
東京電機大学 理工学部情報システム工学科/情報社会学科
-
細村 宰
東京電機大学理工学部情報社会学科
-
細村 宰
東京電機大学
-
河村 茂雄
早稲田大学
-
田上 不二夫
筑波大学心理学系
-
矢口 博之
東京電機大学理工学部情報社会学科
-
河村 茂雄
都留文科大学
-
河野 有哉
東京電機大学 理工学部 情報社会学科
-
森田 浩司
東京電機大学 理工学部 情報社会学科
-
志和 新一
東京電機大学理工学部情報社会学科
-
斉藤 直文
千葉県東葉高等学校
-
徳永 桂一
埼玉県毛呂山中学校
-
河村 茂雄
東京都練馬区立大泉東小学校
-
志和 新一
東京電機大学 理工学部 情報社会学科
-
矢口 博之
東京電機大 理工
-
矢口 博之
東京電機大学 理工学部 情報社会学科
-
矢口 博之
東京電機大学
-
矢口 博之
学校法人東京電機大学理工学部 情報システムデザイン学系
-
中山 洋
東京電機大学理工学部
-
佐野 秀樹
東京学芸大学
-
阪本 康之
筑波大学附属坂戸高等学校
-
アブドサラム ダウティ
東京電機大学先端科学技術研究科情報学専攻
-
阪本 康之
筑波大学坂戸高等学校
-
高坂 則之
東京電機大学理工学部
-
木島 弘司
東京電機大学理工学部
-
森 寛信
福島県・只見中学校
-
岡田 一郎
朝日セキュリティ・システムズ
-
桑田 直樹
三次高等学校
-
須々田 慶一
下音更中学校
-
平田 里子
佐野西中学校
-
荒井 秀一
本庄第一高等学校
-
中村 真也
(株)バンダイ
-
斉藤 直文
船橋学園女子高等学校
-
徳永 桂一
東京電機大学
-
田上 不二夫
筑波大学
-
原野 広太郎
筑波大学心理学系
-
近藤 肇
北海道広尾高等学校
-
米田 光利
石川星陵高等学校
-
上田 英信
立川女子高等学校
-
山口 正二
東京電機大学理工学部
-
田上 不二夫
筑波大学心理学
著作論文
- PC028 教師が教育活動において指導している配慮のスキルの段階について : 担任教師の学年の観点から
- 目標設定と評価教示による意欲向上を目的とした授業支援システム
- 教師と保護者間の情報交流を目指したグループウェアの開発と評価
- 3者間(教師・生徒・保護者)の情報共有による関係強化を目的としたグループウェアの開発
- ヴァーチャルリアリティとネットワークを用いた深層心理分析システムの開発
- VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価
- PC42 生徒と教師の親密度と授業形態に関する研究
- 学業成績と学校適応および学級目標認知の関連性
- 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究 : 現状と理想のズレの視点より
- 社会 7-PC10 生徒と教師の心理的距離の変容認知に関する研究 : 教師の視点より
- 中高生のストレス・コーピング・スキルと性格類型に関する研究
- P4002 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究
- K359 小学校教師が児童に指導しているソーシャル・スキルについて : 教師特有の管理意識ビリーフの観点から(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- 社会4069 学校生活におけるストレス・コーピング・スキルと性格特性の関連性に関する研究
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- P1-35 高校生の学校生活スキルの心理的ニーズと適応感との関連 : 個人と環境の適合性の視点から(ポスター発表(1))
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
- 自律訓練法による不安抑制のメカニズム
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(3) : 拮抗動作法を用いて(一般演題(III))
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の效果(1) : 基礎的検討(一般演題C)
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- PE-061 高校生における自律的な動機づけの構造の検討 : 学校間格差の観点から(社会,ポスター発表)
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 26 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(2) : 半睡暗示法による(一般演題F)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))