幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(<特集>ストラテジーと効果)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,自己強化基準や報酬量の自己決定を基礎とするいわゆる自己強化理論をさらに一歩進めて,誘因としてのゲーム行動を自ら行なうと,その行動自体がある行動試行期には強化因となって,次の行動を駆動する働きをするようになるという内発的強化説を検証することを目的とした。そこで,幼児のゲーム行動において,(1)被験児の行動をすべて子どもに委ねる内発的強化群,(2)被験児の行動に応じて予め外的に決定した基準に基づいて物質的報酬を与える外発的強化群,(3)統制群の3群を設定し,これらの条件下における幼児の自由なゲーム行動にどのような差異が見られるか検討した。最初に,各群においてスマートボール遊びに対する幼児の興味がオペラントレベルとして測定され,これを第1セッションとした。内発的強化群は第2セッションとして,1時間の制限時間丙でスマートボールのある部屋で自由に遊ぶように教示され,外発的強化群には第2セッションで強化が付与された。第3セッションは各群とも第1セッションと同じ教示と手続きで行なわれた。その結果,各群ともセッションを重ねるにつれてゲーム行動時間および試行数の増加がみられ,第3セッションにおいて,内発的強化群と外発的強化群のゲーム行動時間はほぼ等しかった。また,ゲーム行動の結果および成績が次のゲーム行動の駆動力となっているという結果は得られちかった。以上の結果より,たとえ外的強化が欠如しても,試行を重ねればゲーム行動が漸次増加することが明らかとなった。本実験で用いたスマートボールが,幼児にとって初めて経験したゲーム行動であることを考慮すれば,これはゲーム行動そのものに内在する内発的動機づけあるいは内発的強化になるものと考えられる。
- 日本行動療法学会の論文
- 1982-09-30
著者
関連論文
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学の復権
- 代理強化と自己強化(041〜045)(特定テーマ)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教職課程とカウンセリング
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果-2-視覚・聴覚性アナログフィ-ドバックと言語性フィ-ドバックの効果について
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 社会4(522〜526)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 追悼 長島貞夫先生
- 5. 教職課程とカウンセリング(自主シンポジウム)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- 415 大学生の自己受容に関する研究(1)(人格2,人格)
- 405 大学生の自己受容測定尺度作成の試み(人格1 人格評価I,研究発表)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 筋弛緩に及ぼす訓練とフィードバックの効果について
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床・障害
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- 社会測定的地位と対人構成概念との関係
- 614 モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果(教授学習2,研究発表)
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- Effects of verbal feedback on heart rate self control
- バイオフィードバック技法による弛緩訓練(ソヴィエトの心理療法と行動療法)
- 6. EMGバイオフィードバック法と緊張-弛緩訓練法について(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 半睡期における単語記憶学習 : 中・高校生の睡眠学習の効果
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(ストラテジーと効果)
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
- 巻頭言(ストラテジーと効果)