バイオフィードバック技法による弛緩訓練(<特集>ソヴィエトの心理療法と行動療法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の研究によると,EMG-BFは,深い弛緩状態を誘導するのに有効であるとされてきた。それらの研究では,身体局部の弛緩状態がEMG-BFによって,本人に知らされる方法をとっていた。しかし,筆者らは被験者自らが弛緩状態をどのようにしてもたらすかの意図的関与や心的ストラティジなくしては,EMG-BFの効果は生まれないと考えている。そこで本研究は,EMG-BFでは,訓練中の弛緩効果は認められても,その保持は困難であるという仮説を立て,それらをも実証しようとした。EMGは右側僧帽筋から双極誘導し,それを脳波計で増幅し,インク書きした。EMGは積分計によって,その平均振幅が音に変換され,被験者に与えられた。被験者計15名は,(1)EMG-BF群(BF群),(2)訓練群(R群),(3)統制群(C群)の3群にそれぞれ5名ずつランダムに割り当てられた。第1セッションは任意の訓練法でオペラント水準を見た。第2,第3,第4セッションでは,各被験群にそれぞれの実験条件が導入され,実験された。第5セッションは,各実験条件を除いて,訓練後の弛緩状態をみた。第2〜第4セッションの弛緩訓練は呼吸に応じた肩の弛緩で,第5セッションのR群とBF群は,それぞれ呼吸なし,BFなしの弛緩であった。BF群には,弛緩によってBFによる音を低くする(弛緩する)ように教示した。1セッションは約30分で,1日1セッションで,セッション間は2日以内であった。R群は,訓練前半中はあまり弛緩状態にならないが,後半には弛緩し,第5セッションでの保持は最も顕著であった。BF群は訓練中は弛緩するが,保持は十分ではなかった。C群は,あまり弛緩状態にならなかった。この事実はEMGの最大値,最小値ともにいえるが,最小値の方がより顕著である。右肩の主観的弛緩評定でも,R群は訓練が進むに従い高い得点を示すが,BF群は低下していった。このことは,訓練試行の成功感,全身体の弛緩感についてもいえた。心理的平静さについては,C群を含めて,著しい群間差は認められなかった。これらのことから,EMG-BFは,EMG弛緩の情報フィードバックだけでは,弛緩効果を訓練中引き起こすが,訓練後に十分保持されない。EMGの弛緩訓練後の弛緩の保持は,意図的関与をもつ心的ストラティジに依存しているといえる。
- 日本行動療法学会の論文
- 1979-01-31
著者
関連論文
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学の復権
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教職課程とカウンセリング
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果-2-視覚・聴覚性アナログフィ-ドバックと言語性フィ-ドバックの効果について
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 社会4(522〜526)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 追悼 長島貞夫先生
- 5. 教職課程とカウンセリング(自主シンポジウム)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 筋弛緩に及ぼす訓練とフィードバックの効果について
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床・障害
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- 社会測定的地位と対人構成概念との関係
- 614 モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果(教授学習2,研究発表)
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- Effects of verbal feedback on heart rate self control
- バイオフィードバック技法による弛緩訓練(ソヴィエトの心理療法と行動療法)
- 6. EMGバイオフィードバック法と緊張-弛緩訓練法について(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 半睡期における単語記憶学習 : 中・高校生の睡眠学習の効果
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(ストラテジーと効果)
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
- 巻頭言(ストラテジーと効果)