スポンサーリンク
日本行動療法学会 | 論文
- P-85 小学校6年生児童の教師評定による社会的スキルと友だち関係不安およびストレス反応との関係(ポスター発表II,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- 同一motivationをうけた減量Clientの考察について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 自閉児のオペラント言語形成技法の最近の動向 : Sign languageについて(海外の動向)
- 自閉児の弁別逆転, 部分逆転学習について(痛みの行動療法(II))
- チックに対するセルフモニタリング法の利用
- 27.カウント・アラーム・システム(夜尿訓練システム)に用いる新型夜尿訓練器の開発について(一般演説V)
- 28.カウント・アラーム・システム(夜尿訓練システム)における通信指導用質問票について : 夜尿の行動分析(その3)(一般演説V)
- P1-38 成人型アトピー性皮膚炎患者の服薬行動における動機づけと関連要因の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-94 社会不安傾向者における注意操作の影響 : スピーチ場面における検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 空間恐怖症に対するIN VIVO EXPOSUREの效果(一般演題(7),口演発表)
- 自我障害が目立つ強迫症状に対する行動療法の適用について(一般演題(2),口演発表)
- O-6 O-157が誘因となった不登校を伴う不潔恐怖女児の症例(口頭発表)
- O-18 砂糖恐怖を呈した強迫性障害の一例(口頭発表)
- O-C-5 攻撃的言動が治療上の問題となった加害恐怖の1例(口頭発表C)
- P-2 強迫性障害患者における思考対処方略の検討(研究発表(ポスター発表1))
- P4-38 注意バイアスと顕在指標との関連(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- C-3 水頭症男児の帰属変容と学級適応の向上(ケーススタディ)
- 慢性精神分裂病者の自立行動に対するトークン・エコノミーの効果
- P-60 軽度知的障害児が示す不適応行動への行動療法的アプローチ : 母親面接を通して改善した"チック"の1治療例(研究発表(ポスター発表4))
- P1-48 中学生の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
スポンサーリンク