417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-09-05
著者
-
小玉 正博
東京教育大学
-
原野 広太郎
東京教育大学
-
原野 広太郎
筑波大学
-
江川 〓成
東京教育大学教育学部
-
沢崎 達夫
筑波大学
-
沢崎 達夫
東京教育大学
-
沢崎 達夫
東京教育大
-
小玉 正博
東京教育大
関連論文
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授過程 4-PD4 「分数のわり算」の例題の適否の検討(その2)
- L5030 「分数のわり算」の例題の適否の検討 (その1)
- 発達2156 乗法の誤答分析とそれに基づく指導方法 : 小学校4年生を対象として(追跡的研究)
- PE304 乗法の誤答分析とそれに基づく指導方法 : 小学校3,4年生を対象として
- PE110 事物・事象間の共通点と相違点の認識の発達的研究 (1) : 小学生を対象として
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学の復権
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 二十一世紀に向けての創造性教育
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教職課程とカウンセリング
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果-2-視覚・聴覚性アナログフィ-ドバックと言語性フィ-ドバックの効果について
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 社会4(522〜526)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 追悼 長島貞夫先生
- 5. 教職課程とカウンセリング(自主シンポジウム)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- K203 「創造性発達モデル」の提唱(その4) : からまでについて(口頭セッション34 創造性)
- PF001 「創造性発達モデル」の提唱(その3) : について
- PA1-08 「創造性発達モデル」の提唱(その2) : について(発達)
- PB016 「創造性発達モデル」の提唱(その1) : 感覚-運動的思考期の意義
- PC001 科学理論の構築・修正・統合の方略 : 創造的思考の方略の援用による(ポスター発表C,研究発表)
- PG73 創造的活動のプロセスについての考察(教授・学習,ポスター発表G)
- 創造活動における問題発見の方法(その2)
- PG66 創造的活動における問題発見の方法 (その1)
- PE67 創造的活動における論理的思考法の活用 (その2) : 背理法の活用
- 新しい創造性教育の構想(その2) : ストラテジー・プログラムについて
- 教授過程 5-PE9 新しい創造性教育の構想(その1) : ルーツ-プロセス・プログラムの構想
- 1007 セルフ・コントロール法の開発(1) : その全体構造について(動作訓練・セルフコントロール,臨床1,口頭発表)
- 801 自殺行為の社会的学習理論的分析(2)(臨床・障害1,研究発表)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 447 色彩反応と性格との関係 : C.S.T.と色彩嗜好を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 創造的活動を支配する法則性に関する理論的考察
- 創造的思考の原理と方略(V)
- 創造的活動における問題発見・課題設定の方略 : 研究活動のための認識論的基礎
- 創造的思考の原理と方略(IV)
- 創造的思考の原理と方略(III)
- 創造的思考の原理と方略(II)
- 創造的思考の原理と方略 (I)
- 創造性教育の基本構想と方法原理
- 創造性教育の心理学的基礎(その2) : 問題発見の基本原則
- 創造的思考の発達に関する理論的考察 : 創造性発達モデルの提唱
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 筋弛緩に及ぼす訓練とフィードバックの効果について
- 創造性教育の心理学的基礎(その1) : 基礎概念の明確化
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床・障害
- 自己指導能力に関する実証的研究 : 遂行可能予期の規定要因について
- 教師のストレスと精神衛生
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- 社会測定的地位と対人構成概念との関係
- 614 モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果(教授学習2,研究発表)
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- EFFECTS OF SELF-ESTEEM ON PERSON PERCEPTION (IV)
- Effects of verbal feedback on heart rate self control
- 行動療法における弛緩訓練(行動療法における訓練の問題,行動療法の訓練)
- 2. 恐怖症, 不安神経症の行動療法に対する生理心理学的検討(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における認知の位置・役割(個人発表A)
- バイオフィードバック技法による弛緩訓練(ソヴィエトの心理療法と行動療法)
- 6. EMGバイオフィードバック法と緊張-弛緩訓練法について(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 1. False Feedbackによる心理生理反応の変容(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における弛緩訓練(話題1.,シンポジウムII)
- 半睡期における単語記憶学習 : 中・高校生の睡眠学習の効果
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(ストラテジーと効果)
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
- 巻頭言(ストラテジーと効果)
- 3. 入眠期における心理生理反応の研究;覚醒水準と被刺激性(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)