行動療法における弛緩訓練(行動療法における訓練の問題,<特集>行動療法の訓練)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A lot of researches have reported that relaxation training, for example progressive relaxation, autogenic training and others can decrease fear-and anxiety-responses. Wolpe proposed reciprocal inhibition as a method of reducing fear or anxiety, whose mechanism may be based on the fact that relaxation is antagonistic to fear or anxiety. Though relaxation training is employed in researches and therapeutic situations, most of theoretical problems remained unsolved. The present authors have examined three of unsolved problems about relaxation training. First, general anxiety may be reduced by relaxation as reciprocal inhibition, which is proposed by Wolpe, but specific anxiety observed in phobic patients would be reduced by counterconditioning technique that intends to destroy the bond between fear responses and its objects. Secondly, relaxation training without mental volitional strategies as image, expectancy, autosuggestion, passive concentration, would produce less effect on anxiety reduction. Such factors and strategies are indispensable for effective relaxation training. Finally, new relaxation method, which is most effective and easily mastered was proposed and developed by Harano. This method consists of repetitions of gradual muscle tension in the whole body and their momentary reduction. These contrast between tension and relaxation will enable subjects to have clear feelings of their muscles and lead to deep relaxation.
- 日本行動療法学会の論文
- 1978-03-30
著者
関連論文
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- AII-25. EMGバイオフィードバックをベースにした神経系の心身症の治療(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 臨床・障害
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- EFFECTS OF SELF-ESTEEM ON PERSON PERCEPTION (IV)
- 行動療法における弛緩訓練(行動療法における訓練の問題,行動療法の訓練)
- 2. 恐怖症, 不安神経症の行動療法に対する生理心理学的検討(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における認知の位置・役割(個人発表A)
- 1. False Feedbackによる心理生理反応の変容(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における弛緩訓練(話題1.,シンポジウムII)
- 3. 入眠期における心理生理反応の研究;覚醒水準と被刺激性(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)