Effects of verbal feedback on heart rate self control
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Present study tested the effects of discrete posttrial verbal feedback information on self control of an increase and a decrease in heart rate (HR). Sixteen volunteer male subjects were divided into two groups, in which they received either verbal feedback (VF) or no feedback (NF). All subjects were asked to increase and then decrease their HR relatively to their pretrial base HR levels, keeping their respiratory activities as much stable as possible during the tasks. Results showed that subjects in VF group achieved better HR control than ones in NF group, especially, in HR decrease sessions. Respiratory activities, however, could not account for these differences of HR. Therefore, it was suggested that the subject's internal strategy influenced the HR control. The relationship between HR control and verbal feedback information as the calibrator of the amount of HR changes was discussed.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 青年期後期における依存性の適応的観点からの検討
- 抑うつ因果モデルの検討--抑うつスキーマと抑うつの関連
- 内的安定的帰属スタイルと抑うつとの関係の検討
- Web質問紙とセンサデータに基づくオフィスワーカーの心理状態と活動状態の相関分析(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 教育心理学の復権
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 集団活動の種類とフロー状態および創造性との関連
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教職課程とカウンセリング
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果-2-視覚・聴覚性アナログフィ-ドバックと言語性フィ-ドバックの効果について
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 親和動機のあり方から見た自己愛傾向と対人恐怖傾向
- 対人恐怖傾向と自己愛傾向の共通構造としての自己概念の乖離性及び不安定性の検討
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 他者を操作することに影響を及ぼす個人内要因の検討
- 社会4(522〜526)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 追悼 長島貞夫先生
- 5. 教職課程とカウンセリング(自主シンポジウム)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- PA051 自己価値体験の様相からみた自己愛傾向と対人恐怖傾向(ポスター発表A,研究発表)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 自己に対する受容的認知のあり方から見た自己愛と自尊心の相違性
- 我々は困難な状況でどう成長するのか--困難体験に対する肯定的意味づけの視点から
- 悲観的思考の受容が対処的悲観者の心身の健康に及ぼす影響
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 看護学生の医療過誤に影響を及ぼす認知要因の検討--看護学生用の認知的エラー尺度の開発を中心に
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- PG094 対人関係パターンによる中学生の感情体験と感情理解
- 大学生の主体的な自己形成を支える自己感情の検討 : 本来感,自尊感情ならびにその随伴性に注目して
- 自分らしくある感覚(本来感)に関わる日常生活習慣・活動と対人関係性の検討
- 自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情がwell-beingに及ぼす影響の検討
- 自分らしくある感覚(本来感)とストレス反応、およびその対処行動との関係
- PF040 依存行動の結果予期が依存行動の表出に与える影響の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PA102 中学生の感情体験傾向によるコーピング・精神的健康の比較(ポスター発表A,研究発表)
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 受験ストレス環境に対して予備校生が行う積極的意味づけ過程に関する検討
- PA043 対処的悲観者の精神的健康の検討 : 悲観性の受容が自尊感情に与える影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA041 大学生が認識している「自己形成経験」の探索的検討 : 自分らしくいられている感覚(本来感;Sense of Authenticity)にも着目して(ポスター発表A,研究発表)
- 筋弛緩に及ぼす訓練とフィードバックの効果について
- 適応指導教室での充実感と登校行動との関連
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 教師のイラショナル・ビリーフとバーンアウトとの関連
- 自尊感情の3様態──自尊源の随伴性と充足感からの整理──
- 臨床・障害
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- 社会測定的地位と対人構成概念との関係
- 614 モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果(教授学習2,研究発表)
- P1-15 課題の種類と文化的自己観がフロー体験に及ぼす影響(ポスター発表(1))
- PC32 「自分が本当の自分である」という本物感についての研究(1) : 男女別に見た本物感とwell-beingとの関連(人格,ポスター発表C)
- 親和・競争欲求からみた自己愛傾向と自尊心 : 欲求の充足度という観点を加えた検討
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- 18.フィードバック信号の操作が心拍低減の自己制御と制御感の変動に及ぼす効果(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 積極的困難受容尺度の開発および信頼性・妥当性の検討
- 適応指導教室での充実感と登校行動との関連
- 自己に対する受容的認知のあり方から見た自己愛と自尊心の相違性
- 対処的悲観者の心理的well-beingおよび主観的well-beingの検討
- 対処的悲観者の用いる対処方略の検討--Goodness of Fit仮説の観点から
- 抑うつ因果モデルの検討--抑うつスキーマと抑うつの関連
- 中学生における怒り表出行動とその抑制要因--自己愛と規範の観点から
- Effects of verbal feedback on heart rate self control
- バイオフィードバック技法による弛緩訓練(ソヴィエトの心理療法と行動療法)
- 6. EMGバイオフィードバック法と緊張-弛緩訓練法について(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 半睡期における単語記憶学習 : 中・高校生の睡眠学習の効果
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(ストラテジーと効果)
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
- 巻頭言(ストラテジーと効果)