精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、創造的自己表現を主目的にして、精神病院入院中の患者を対象に、1991年から2週間に一度の割合で実践してきたダンスセラピーについて、その展開と経過について検討することであった。セラピーとしてのダンスの機能を、心身の開放、個人を創造的に表現する、他人とのコミュニケーションをはかる、と捉え、これを軸として1回のセッション(60分)を5つのパートで構成した。(フォークダンス、身体のいろいろな動かし方の研究、表現の課題、個人発表、感想)毎回のセッションをVTRに記録し、指導者による患者の観察・ダンスの評価、患者の感想、及び主治医の所見・VTRをみての感想、医師(共著者)とのインタビューを資料とした。今回は33歳と、42歳の女性患者の場合を事例として取りあげた。その結果、二人は共に、音楽に敏感であり、自由に自分を表現することに喜びを感じ、他の人ダンスをみて、それぞれをすばらしいと感じ、更にそれを自分の中に生かしたいと感じているが、これらは、患者のダンス体験が学生のダンス体験と同じであり、ダンスは、自分の内との、また他の人々とのコミュニケーションであり、同時に自己実現の欲求と充足をもたらすものであることを意味する。また、二人の主治医が、患者のダンスをみることは、医師が今まで知らなかった意外な面に接する機会となるし、ダンスは患者の感情面や行動面に一時的な効果があると述べている。従って、筆者らが展開したダンスの活動は、患者が創造的自己表現の喜びを体験することにより、精神科の治療としての可能性が認められ、その意味から、今回のダンスの活動はセラピーと呼びうると言うことが明らかになった。以上のように、本研究の結果、創造的自己表現に立脚し、また気の場(心の交流)大切にする筆者らのダンスセッションは、ダンスセラピーとしての可能性が認められたので、今後は、「場」の問題にアプローチすると共にダンスセラピーと疾患の経過、治療的意義などについて検討する予定である。
- 1993-04-30
著者
関連論文
- 精神性負荷と運動負荷では自律神経系反応が異なるのか?
- インターフェロン連続投与によるラット自発運動,摂食・摂水行動の減少と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- 糖尿病患者の血液が水和塩化銅の結晶成長に与える影響
- 3次元空中描画システムのダンスセラピーへの活用(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 157 15年間再燃を繰り返している皮膚型結節性多発動脈炎に対する漢方治療(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 日本における女性医師の現況に関する調査研究-全女性医師(対象27,779名)に対するアンケート結果から-
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 医学生の人間関係教育10年間 : 1990〜2000年(教育経過報告,神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 創作舞踊後における外気の変化の計測について
- 内気功および創作舞踊前後の気の変化の計測について
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 186 甘草瀉心湯で著明に改善した潰瘍性大腸炎の1例(39 消化器(3)(炎症性腸疾患(2)))
- 048 生脈散合半夏厚朴湯で発作性心房細動の自覚症状が改善した一例(10 循環器(2))
- 051 慢性疲労症候群(CFS)の漢方治療の経験
- 2.女性医師のライフサイクルとメンタルヘルス(第36回受賞者研究発表,第314回東京女子医科大学学会例会,学会)
- ロマンチックダンス精神の実現としてのモダンダンス : J. Martinの叙述と舞踊家の叙述の比較から
- 117 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討(第3報) : 健康意識と自覚症状の検討(24 実態調査)
- 116 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討(第2報) : 出現頻度、性差、年齢差の検討(24 実態調査)
- 115 長野県長谷村の住民健康調査における漢方医学的症候の検討(第1報) : 脾虚に関連する症候の検討(24 実態調査)
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VOD とテレビ会議の併用
- 身体動作表現に関わる感性特徴量の抽出
- ダンスにおける背景映像・音楽のイメージ伝達支援効果(マルチメディア通信とQoS, VoIP, ストリーミング, 一般)
- ダンスにおける背景映像・音楽のイメージ伝達支援効果
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- Qigong and Psychiatry
- 精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討
- モーション・メディアとしての舞踊 : 身体表現のプロセスが伝えるもの
- 身体表現における感性情報の認知 : 印象評価分析と視線分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築
- スポーツ場面における感情表出 : 3-Dアニメーションによる再現と評価
- 13-1 スポーツ場面に見られる身体表現からの感性情報の抽出
- ヒューマン・リレーションズ学習の試みとその成果
- 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用 : 診療情報のデータベース化
- IIA-1 てんかん患者における精神科的諸問題
- 167 虚弱体質に多い自覚症状 : 初診時の問診表より(34 教育・普及)
- わが国の全国医学部における東洋医学教育の実態調査
- 030慢性疲労症候群(CFS)の治療一失眠の灸効果検討(07鍼灸(3))
- 143 非接触型赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の自覚症状との関連の検討 : 第3報 未治療群
- 185 大腸癌合併クローン病に対し千金内托散料合〓帰膠艾湯が有効であった一例(38 消化器(2)(炎症性腸疾患(1)))
- 170 桂姜棗草黄辛附湯が疼痛及び血糖コントロールに奏効した糖尿病の一例(35 内分泌・代謝(1))
- 1112313 舞踊課題学習における「ダンスの認識のCheck-List」活用の試み
- 舞踊運動の体感研究と身体心理学
- 舞踊運動の体感の変化のプロセスとその意味(インフォマティブ・モーションから人間機械系の情報動作学へ)
- 体感から捉えた舞踊運動の基本感情とその用語(1)
- 体感による動きの感情価 : 舞踊経験者と未経験者の比較
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 感性メディアコミュニケーションと舞踊学
- ダンスにおける身体動作表現に関わる物理量と印象との関係
- 舞踊の鑑賞と認識の関連に関する研究 : 舞踊の切断軸設定の試み
- 慢性疲労症候群の精神性発汗
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- 045 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討(09 循環器(1))
- 7-5 文字情報による擬音語・擬態語の動き・イメージの想起 : 舞踊経験者と未経験者の比較
- 人体科学会会長に就任して
- 東洋医学と心身医療
- 155 加味逍遙散が有効であった初老期・老年期うつ病の三例
- 152 うつ病への鍼灸の試み
- 精神科への気功医療導入と代替医療の取組み (特集 もうひとつの医療)
- うつ状態--その腹証を中心とした東洋医学的とらえ方と治療 (精神科領域における漢方治療)
- 身体動作表現に関わる感性特徴量の抽出(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
- 感性に適合したインタラクティブ・ダンスシステムの開発とそのイメージ伝達支援効果の検証(エンタテインメントVR)
- みえと体感による動きの感情価の比較
- 体感による舞踊運動の感情価 : 舞踊経験の浅い学生を対象に
- 世界の子ども : 小さな瞳のメッセージ(子どもたちは今)