インターフェロン連続投与によるラット自発運動,摂食・摂水行動の減少と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, repeated administration of interferon (IFN) has been widely applied to the treatment of chronic active hepatitis C. This regimen does, however, have various potentially serious side effects. The untoward effects include psychiatric disorders, most notably depression, as suggested by several recent reports. A disorder involving serotonin metabolism or its receptors in the nervous system (CNS) has been suggested to be related to depression and depressive symptoms. Research into this subject has, however, been minimal in animal models. We quantified the spontaneous behavioral activities of rats during an IFN administration protocol and examined the immunoreactivity of serotonergic neurons of the dorsal raphe nucleus. Twelve male rats, 6~7 weeks old and weighing 203 ± 5 g, were intravenously injected with 1,000 units of IFN once a day for 12 days. Movements of each rat were monitored by Animex. Cumulative spontaneous movements for an entire day began to decrease on the 1st day of IFN administration, and by the 3rd day, had declined to approximately 85% of those observed prior to administration (p<0.05), whereas movements increased (to 110%) in rats injected with physiological saline (controls). Diurnal and nocturnal movements were approximately 90% and 70%, respectively, of the initial values on the 4th day of IFN administration. The decrease was maintained throughout the administration period. The amount of food ingested per day had decreased to approximately 70% of the pretreatment volume by the 4th day (p <0.05), and water ingestion declined steadily reaching approximately half the volume ingested by the saline control rats. The rate of increase in body weight was significantly reduced during IFN administration, as compared with control rats (p <0.05). After treatment with IFN or saline for 12 days, rats were sacrificed and the number of 5-HT positive neurons in the doral raphe nucleus was counted on microscope photographs. The number of serotonin-positive neurons in IFN treated rats was decreased to approximately 1/3 that in the corresponding area of control rats (p < 0.05). Thus, IFN effects manifested in rats as decreases in spontaneous movement and appetite, which were accompanied by a reduction in serotonin-positive neurons in the CNS. The present findings suggest that a reduction in serotonin-positive neurons in the CNS seem to relate with depressive disorder caused by IFN therapy.
- 東京女子医科大学の論文
- 1997-02-25
著者
-
川上 順子
東京女子医科大学・女性医師再教育センター
-
宮崎 俊一
東京女子医科大学
-
田中 利幸
東京女子医科大学精神医学教室
-
田中 朱美
東京女子医科大学精神医学教室
-
田村 敦子
東京女子医科大学精神医学教室
-
宮崎 俊一
茨城大学
-
川上 順子
東京女子医科大学生理学教室
-
川上 順子
東京女子医科大学第一生理学
-
川上 順子
東京女子医科大学
-
川上 順子
東京女子医科大学第一生理
-
川上 順子
松本歯科大学 口腔生理学
-
田村 敦子
東京女子医科大学神経精神科
-
川上 順子
厚生労働省医政局 医事課
-
田中 朱美
東京女子医科大学
関連論文
- ワークライフバランス(仕事と家庭の調和)に関する本学医学部学生の意識調査
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- JDDW2009医療研修会 : 女性医師の離職防止・復職支援
- 女性医師復帰支援プログラム(5)女性医師復職における女性医師再教育センターの意義
- 2D-11 難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点におけるLaser dopplerによる微小脳血流量の測定 : 成猫のペニシリン誘発てんかん焦点の皮質血流との比較
- 316 ProgesteroneおよびCyclic Nucleotideによって誘起される精子細胞内Ca^増加反応の解析
- カラ-口絵 受精 (特集 不妊治療の最前線)
- 扁桃核キンドリングにおける細胞接着分子Arcadlinの役割
- 連携大学院構想
- 卵細胞と細胞内カルシウムの生理学的研究(最終講義)
- P1-379 卵活性化精子因子候補ホスフォリパーゼCゼータの核移行能に関する分子構造(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-361 卵活性化精子因子候補PLCZetaのマウス胚初期発生における核移行能の解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精の分子機構への分子遺伝学的アプローチ(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 2P181 多変量解析的手法による蛍光スペクトル分離法の細胞生物学的実験への応用(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 25-31.卵活性化精子因子の有力候補PLC-zeta : マウス卵での発現実験による解析(第123群 生殖生理・病理12)(一般演題)
- 広波長域2次元蛍光スペクトル顕微測光に基づく卵細胞内因子の多成分同時解析
- マウス卵への精子取込み過程に対するRhoファミリー低分子量G蛋白質/アクチンフィラメント系の関与(第15群 生殖生理・病理1)
- P-479 マウス未成熟卵における蛍光蛋白質を利用した蛋白発現法の検討
- 1K1545 IP3誘発性Ca遊離に伴う小胞体膜電位変化
- 2000年雑感
- 190 マウス卵における円形精子細胞と精子蛋白質同時注入による胚発生
- 236 マウス円形精子細胞注入におけるアデノホスチンの有用性と安全性
- 学部教育改革の1例 : テユートリアルと統合カリキュラム
- 免疫細胞機能解明の生理学的アプローチ : ヒトナチュラルキラー細胞の標的細胞傷害機構の解析(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- インターフェロン連続投与によるラット自発運動,摂食・摂水行動の減少と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少
- P-144 円形精子細胞注入マウス卵の活性化法 : 非分解性IP3アナログの利用
- 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- 糖尿病患者の血液が水和塩化銅の結晶成長に与える影響
- New Treatment Strategy for Essential Trigeminal Neuralgia with Gamma Knife Model C-APS : Clinical Experience
- P-143 マウス卵細胞質内精子注入法における卵細胞内カルシウムイオン画像解析
- P-200 マウス卵細胞質内精子注入法における卵細胞内カルシウムイオン画像解析
- 3次元空中描画システムのダンスセラピーへの活用(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 157 15年間再燃を繰り返している皮膚型結節性多発動脈炎に対する漢方治療(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 2. ドモイン酸注入によるラットてんかん実験モデルの作製(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 257 卵成熟過程におけるcyclic AMPの作用の電気生理学的検討
- 少数回数のPBLテュートリアルの体験が卒業時および卒業後の臨床能力へ及ぼした効果
- 日本における女性医師の現況に関する調査研究-全女性医師(対象27,779名)に対するアンケート結果から-
- 医学生の人間関係教育10年間 : 1990〜2000年(教育経過報告,神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- (11)インターフェロン連続投与による自発運動,摂食・摂水行動の現象と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第36集)
- 内気功および創作舞踊前後の気の変化の計測について
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 難治性疼痛に対するガンマナイフ治療戦略2002
- 240.人工雷によるモデル実験
- 雷撃事故の成因についての一考案
- 3. 経咽頭脊髄刺激腰髄膨大部記録の下行性誘発脊髄電位の検討(一般演題,第16回東京女子医科大学神経懇話会)
- 428.大山落雷事故調査とその後の対策
- 精子-卵相互作用のシグナル伝達メカニズム
- IIE-23 ヒト側頭葉てんかん焦点野Neuronの免疫組織学的研究
- 186 甘草瀉心湯で著明に改善した潰瘍性大腸炎の1例(39 消化器(3)(炎症性腸疾患(2)))
- 048 生脈散合半夏厚朴湯で発作性心房細動の自覚症状が改善した一例(10 循環器(2))
- 051 慢性疲労症候群(CFS)の漢方治療の経験
- 総合討論
- 2.女性医師のライフサイクルとメンタルヘルス(第36回受賞者研究発表,第314回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 女性医師支援の立場から : 東京女子医科大学での試み
- 医療の質を考えるセミナー シンポジウム 女性医師支援について
- Women in Science
- 女性医師が活躍する医療現場を目指した東京女子医科大学での試み (特別企画 女性医師の座標点を探る)
- 頭頂葉と痛みの認知 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)
- 1. 経咽頭脊髄刺激による下行性脊髄誘発電位の髄内伝導路の検討(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG) の役割(キンドリング)
- 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG)の役割(第11回山川寿子研究奨励金受賞者研究発表,第321回東京女子医科大学学会例会)
- Vection発生時の2次元脳電図の多変量分散分析による解析
- D-22 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG)の役割
- 2.経咽頭脊髄刺激による誘発脊髄電位の髄内伝導路の検討(一般演題,第15回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 3.中枢性疼痛に対する新しい治療の試み : バクロフェン髄腔内投与,その作用機序(第14回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- E-31 CT, SPECTの統合画像処理による三次元画像表示システムを用いた難治性てんかんに対する外科治療の試み
- 226.スポーツ落雷事故の生存例について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- IE-5 SOMATOSENSORY EPILEPSYモデルの考察
- 117 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討(第3報) : 健康意識と自覚症状の検討(24 実態調査)
- 116 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討(第2報) : 出現頻度、性差、年齢差の検討(24 実態調査)
- 115 長野県長谷村の住民健康調査における漢方医学的症候の検討(第1報) : 脾虚に関連する症候の検討(24 実態調査)
- 不定愁訴例の長期管理における脈波の応用 : 更年期を含む12年間の経過観察
- Qigong and Psychiatry
- 精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討
- モデル講義のアンケート評価
- 11. 東京女子医大神経精神科におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 東京都女性相談センターにおける精神科判定事例の実態と社会的転帰
- 細菌性スーパー抗原に対するヒトおよびマウスT細胞の反応性の差異の解析
- 59 受精時における細胞内カルシウム(Ca)増加を指標とした卵成熟度の評価
- 8. ヒトナチュラルキラー(NK)細胞の標的細胞傷害過程におけるFasリガンド-Fas抗原の役割(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 女性のライフサイクルと危機(教育講演,東京女子医科大学学会第62回総会)
- ヒューマン・リレーションズ学習の試みとその成果
- 女性の薬物依存,乱用者の実態と対応策の検討 : 東京都女性相談センター入所の69例から
- 女性のライフサイクルと精神医学(教育講演,第62回東京女子医科大学学会総会)
- 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用 : 診療情報のデータベース化
- 受精とカルシウム (特集 カルシウムシグナリングと細胞機能)
- IIA-1 てんかん患者における精神科的諸問題
- 167 虚弱体質に多い自覚症状 : 初診時の問診表より(34 教育・普及)
- わが国の全国医学部における東洋医学教育の実態調査
- 030慢性疲労症候群(CFS)の治療一失眠の灸効果検討(07鍼灸(3))
- 143 非接触型赤外線放射温度計を用いた腹部皮膚表面温度と患者の自覚症状との関連の検討 : 第3報 未治療群
- 185 大腸癌合併クローン病に対し千金内托散料合〓帰膠艾湯が有効であった一例(38 消化器(2)(炎症性腸疾患(1)))
- 170 桂姜棗草黄辛附湯が疼痛及び血糖コントロールに奏効した糖尿病の一例(35 内分泌・代謝(1))
- 慢性疲労症候群の精神性発汗
- 三叉神経痛に対するガンマナイフ治療
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- 045 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討(09 循環器(1))
- 1. 免疫細胞研究の生理学的アプローチ(シンポジウム 免疫学の進歩-基礎と臨床-,東京女子医科大学学会第308回例会)
- J-S4-2 卵受精の細胞内情報伝達機序とCa^