卵細胞と細胞内カルシウムの生理学的研究(最終講義)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
My last lecture described our 40-year experience with original physiological studies on egg cells. In 1971, we found Na^+ and Ca^<2+> dependent action potentials to occur in unfertilized tunicate eggs. We also discovered that starfish eggs generate Ca^<2+> dependent action potentials and exhibit an outward rectifying K^+ current, which develops during oocyte maturation. These properties were implicated in the electrical polyspermy block due to overshoot of the fertilization potential. In 1981, we recorded long-lasting repetitive hyperpolarizing responses during fertilization of hamster eggs. Later experiments with Ca^<2+> imaging confirmed repetitive increases in intracellular Ca^<2+>, referred to as Ca^<2+> oscillations, which trigger egg activation noted by resumption of the second meiosis. In 1992, we showed that each Ca^<2+> rise is due to Ca^<2+> release from the endoplasmic reticulum through inositol 1, 4, 5-trisphosphate receptor (IP_3R), forming a Ca^<2+> wave based on Ca^<2+> -induced Ca^<2+> release. Evidence indicated that repeated Ca^<2+> release is caused by cytoplasmic sperm factor driven into the ooplasm. A current strong candidate as the sperm factor is a novel sperm-specific type of phospholipase C-zeta (PLCζ), an IP_3-producing enzyme. The characteristics of PLCζ have been extensively analyzed since 2002. Thus, I experienced unexpected discoveries and subsequent great development of later studies.
- 東京女子医科大学の論文
著者
関連論文
- 2D-11 難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点におけるLaser dopplerによる微小脳血流量の測定 : 成猫のペニシリン誘発てんかん焦点の皮質血流との比較
- 316 ProgesteroneおよびCyclic Nucleotideによって誘起される精子細胞内Ca^増加反応の解析
- カラ-口絵 受精 (特集 不妊治療の最前線)
- 連携大学院構想
- 卵細胞と細胞内カルシウムの生理学的研究(最終講義)
- P1-379 卵活性化精子因子候補ホスフォリパーゼCゼータの核移行能に関する分子構造(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-361 卵活性化精子因子候補PLCZetaのマウス胚初期発生における核移行能の解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 受精の分子機構への分子遺伝学的アプローチ(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 2P181 多変量解析的手法による蛍光スペクトル分離法の細胞生物学的実験への応用(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 25-31.卵活性化精子因子の有力候補PLC-zeta : マウス卵での発現実験による解析(第123群 生殖生理・病理12)(一般演題)
- 広波長域2次元蛍光スペクトル顕微測光に基づく卵細胞内因子の多成分同時解析
- マウス卵への精子取込み過程に対するRhoファミリー低分子量G蛋白質/アクチンフィラメント系の関与(第15群 生殖生理・病理1)
- P-479 マウス未成熟卵における蛍光蛋白質を利用した蛋白発現法の検討
- 1K1545 IP3誘発性Ca遊離に伴う小胞体膜電位変化
- 2000年雑感
- 190 マウス卵における円形精子細胞と精子蛋白質同時注入による胚発生
- 236 マウス円形精子細胞注入におけるアデノホスチンの有用性と安全性
- 学部教育改革の1例 : テユートリアルと統合カリキュラム
- 免疫細胞機能解明の生理学的アプローチ : ヒトナチュラルキラー細胞の標的細胞傷害機構の解析(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- インターフェロン連続投与によるラット自発運動,摂食・摂水行動の減少と脳幹縫線核セロトニン陽性ニューロンの減少
- P-144 円形精子細胞注入マウス卵の活性化法 : 非分解性IP3アナログの利用
- P-143 マウス卵細胞質内精子注入法における卵細胞内カルシウムイオン画像解析
- P-200 マウス卵細胞質内精子注入法における卵細胞内カルシウムイオン画像解析
- 257 卵成熟過程におけるcyclic AMPの作用の電気生理学的検討
- 精子-卵相互作用のシグナル伝達メカニズム
- 細菌性スーパー抗原に対するヒトおよびマウスT細胞の反応性の差異の解析
- 59 受精時における細胞内カルシウム(Ca)増加を指標とした卵成熟度の評価
- 8. ヒトナチュラルキラー(NK)細胞の標的細胞傷害過程におけるFasリガンド-Fas抗原の役割(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 受精とカルシウム (特集 カルシウムシグナリングと細胞機能)
- 1. 免疫細胞研究の生理学的アプローチ(シンポジウム 免疫学の進歩-基礎と臨床-,東京女子医科大学学会第308回例会)
- J-S4-2 卵受精の細胞内情報伝達機序とCa^