保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学附属学校が、公立・私立の教員の資質の向上に、いかなる形で貢献しうるかを検討した。具体的には、「幼児教育未来研究会」を設立し、お茶の水女子大学の子ども発達教育研究センターを中心とした大学教員と附属幼稚園、また東京学芸大学幼児教育学科および教育課程カリキュラム開発センターを中心とした大学教員と附属幼稚園が連携し、月に1度2時間程度の、公立・私立の幼稚園・保育園の保育者やその養成課程の教員、さらに大学院生などを対象に研修活動を平成15年から開始した。各回の研究会の内容を、ディスカッションも含めて記録した。また、各回の研究会後にアンケートを採り、参加者の属性、研究会の満足度、改善点などについて尋ねた。アンケート結果から、全体として幼稚園に所属する参加者が多く、保育園関係者は少ないことがわかった。参加者の満足度は、各回とも高く、その中でも特に満足度が高かったのが「絵本の魅力」をテーマとした研究会であった。実践事例を主軸において、それらの共有化からスタートすることが参加者の満足度をより高めることにつながるのだろう。今後は、運営側と参加者との協同的取り組みをよりいっそう推進していきながら、参加者一人一人にとって意味ある研修、また、共同研究のあり方を探っていきたい。そして、教員の資質の向上に役立つ研修を提供していきたい。
著者
-
青木 聡子
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
森下 葉子
東京学芸大学非常勤講師
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
森下 葉子
東京学芸大学
-
西坂 小百合
立教女学院短期大学
-
倉持 清美
東京学芸大学
-
西坂 小百合
東京学芸大学連合大学院
-
西坂 小百合
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教育方法論講座
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学分野
-
倉持 清美
東京学芸大学生活科学講座
-
倉持 清美
東京学芸大学教育学部
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
青木 聡子
東京学芸大学附属幼稚園
関連論文
- 幼児をもつ共働き夫婦の育児における協同とそれにかかわる要因 : 育児の計画における連携・調整と育児行動の分担に着目して
- 学生の保育現場における学びへの支援 : 学生と教員とのメンタリングをサポートするフィールド・コーディネータの役割と課題
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 幼児の知的発達と遊び
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 350 教育実習生の幼児理解に関する研究(IV) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 147 教育実習生の幼児理解に関する研究(III) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 027 ここ5年間における幼児の生活時間の変化 : 1995年と2000年との比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3)
- 既婚女性ネットユーザーの日常コミュニケーション-日誌調査をもとに
- インターネットアクティブ主婦のメディア利用状況と人間関係
- ライフスタイルと家族の健康の縦断調査 : 妊娠中の状況
- 妊娠期における夫婦の状況 : 親となる意識の男女比較
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- PG068 保育における幼児や保育者のコンピュータ利用に対する学生の認識と感情(III) : 「幼児教育と情報処理」の授業による変容
- PC066 幼稚園教育実習の評価に関する研究 : 評価視点と評価方法の分析
- 産前教室への参加が初めて親になる男性にもたらす変化
- 保育者の研修に対して大学と附属が寄与するあり方をめぐって : 幼児教育未来研究会の実践から考える
- 父親になることによる発達とそれに関わる要因
- 保育者アイデンティティの形成過程 : 保育実践経験5 〜 10 年の幼稚園教諭に対するインタビュー調査から
- PC1-25 仕事と家庭間で生じる役割間葛藤と父親になることによる発達的変化との関連 : 共働き家庭の父親の場合(発達)
- 幼児期の子どもをもつ父親の育児関与に関する研究の現状と課題
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 幼稚園教師のストレスと精神的健康に及ぼすハーディネス,ソーシャルサポート,コーピング・スタイルの影響
- 母親の親業ストレス、満足感、ソーシャル・サポートが精神的健康に及ぼす影響
- 総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力 : 2つの中学校の実践から
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 乳幼児の発達・教育と脳科学--脳科学への期待と懸念 (こころと脳の科学) -- (育ち発達するこころ)
- 幼児を持つ父親の育児参加を促す要因 : 父母比較による検討
- 子どもの遊びが心の発達に及ぼす影響 (特集 子どもの遊びと心の発達)
- PG10 保育者がとらえた幼児の気になる行動および保育者の対応について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(乳・幼児))
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 大学と幼稚園の連携・協力に関する研究 : 教師の役職別分析から
- 資料 幼児や幼稚園教員に対するイメージの変容に及ぼす幼児教育心理学の授業の効果 (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 珠算学習経験が記憶能力に及ぼす効果:台湾の就学前児童を対象にして
- PG01 学生の観察による幼児理解の過程
- PE14 幼稚園教諭のストレスが精神的健康に及ぼす影響について
- 幼児期における社会性の発達の諸問題 (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PD15 幼稚園は「大学」に何を期待しているか : 年齢・役職・教職経験年数別分析を通して
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- ソーシャル・サポートが育児ストレスにおよぼす効果について : 特定のサポート源の違いおよびサポートに対する必要度との関連から
- 幼稚園教諭および保育所保母のキャリア形成(1) : 保育者の保育実践における経験内容およびその経験年数による差について
- 保育者のキャリア形成に関する研究(3) : 保育者の保育を支えるサポートについて
- ファーストメモリーとしての幼稚園・保育所の思い出
- 発達 16-PB6 教育学部学生のファーストメモリーについて
- P2042 育児ストレスが育児行動に及ぼす影響
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 幼児における努力・能力要因の関係の理解
- 小学校における友人形成過程の分析(3): 6年間における社会的地位指数の変化とコンピテンスおよび教師評価との関係
- 小学校における友人形成過程の分析(2) : クラス替えおよびコンピテンスとの関係
- 幼児,児童における努力,能力要因の関係の理解
- 児童の統制可能性の認知が感情,寄付行動に及ぼす効果
- 発達 249 統制可能性の認知と感情推論、援助行動との関係
- 109 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 児童の向社会的行動場面における帰属要因の自由記述による検討
- 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 小学校低学年における友人形成過程の分析
- 266 「自然とかかわる保育」で育つ力についての実証的研究(その1)(口頭発表II(保育内容II7))
- 210 幼稚園・保育所における自然環境と「自然に親しむ保育」の実態について
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える : 保育内容環境における環境教育的視点をもった実践的指導とは
- 幼児期からの環境教育を考える : 保育は子どもたちにどんな地球を受け継ぐつもりか?
- 食事場面における幼児と母親の相互交渉
- 小学生女児のごっこ遊びにおけるスクリプトとメタ発話の発達的変化
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達 : 多母集団の同時分析を用いて
- 児童・生徒の自己学習力調査の報告
- 幼稚園における子育て支援の実態調査
- 幼稚園における子育て支援の利用状況 : 育児不安との関連から
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 幼稚園児における自発的な"歌"とその出現場面との関連 : 子どもはどういうときに歌っているのか
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 発達を問い直す
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- "ふり"の発達
- 北米における離婚経験のない夫婦のコ・ペアレンティング研究の現状と課題 : わが国の今後の育児研究に向けて
- ニューメディアと保育
- 2歳児の絵本の読み聞かせ場面における保育者の思考と行動
- 児童・生徒の理科に対する意識 : 教科・諸活動に対する意識との比較を通して
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- 幼児期・児童期における自己理解の発達 : 内容的側面と評価的側面に着目して
- 幼稚園における観察記録実習の意義
- 幼稚園における子育て支援を考える
- 211 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査(2)(発達A(3),口頭発表)
- PF003 父親の発達に影響を与える要因に関する研究 : 家族システム論的視点からの考察(ポスター発表F,研究発表)
- 231 幼児のメッセージ解読におけるチャンネルの効果(幼児の対人行動,発達6,口頭発表)
- 乳幼児をもつ夫や妻にとって配偶者が育児のパートナーでよかったこと : 自由記述への回答から
- 大学4年間の総合的実習プログラムの開発 : 講義と実習の相互関連を図った教育内容の開発(プロジェクト研究)