遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴崎 正行
東京家政大学児童学科幼児教育研究室
-
河邉 貴子
立教女学院短期大学
-
新井 孝昭
筑波技術短期大学
-
戸田 雅美
鶴見大学女子短期大学
-
戸田 雅美
東京家政大学
-
河邉 貴子
東京都立教育研究所
-
新井 孝昭
筑波技術大学産業技術学部
-
柴崎 正行
東京家政大学
関連論文
- 生活絵本(手話リンクCD)の開発とその意義--ろう児・難聴児と一緒に暮らしを共有するために
- 262 日本における育児相談の歴史 (1) : 大正∿昭和初期
- 053 江戸時代の子育てにみる発達観(1) : 江戸時代に読まれた育児書を通しての検討
- 江戸時代における子どもの発達観と育児方法について
- 子どもの仲間関係を考える
- 日本手話学習支援ソフトの開発(障害者教育/一般)
- 今,保育の危機に保育学会は何をなし得るか(学会緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 保育の日常を問う こどもにとって「環境(自然)」とは何か : 小動物の飼育の在り方を事例として
- 子どもの発達と「表現」
- 254 幼児における劇的イメージの発生と展開 (2) : 保育者との関わりにおいて
- 253 幼児における劇的イメージの発生と展開 (1) : ごっこ遊びと劇遊びの連続性と差異
- 054 江戸時代の子育てにみる発達観(2) : 浮世絵に描かれた子どもの姿を通しての検討
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 北欧4カ国における交流・研修の実践報告--「ろう・難聴」学生を対象として
- 5B-09 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その2) : 中学第1分野「力」を例として
- 5B-08 理科における視覚的思考(視知力)育成への提案(その1) : 中学第1分野「力」を例として
- 私の体験したスピリチュアルペイン 闘病から別れへ--夫と私の歩んだ道とスピリチュアルペイン (増大特集 スピリチュアルペイン--いのちを支えるケア) -- (人の生きる意味と危機への支援)
- 幼稚園におけるビオトープの意義
- 環境の改善は、幼児の遊びの展開にどのような変化をもたらすか : 遊びの充実を目指したアクションリサーチ 第2報
- 環境の改善は,幼児の遊びの展開にどのような変化をもたらすか : 遊びの充実を目指したアクションリサーチ 第1報 改善の方向
- 第三者として「園内研究会」にどのようにかかわることが可能か : 主に東京都公立幼稚園へのかかわりを中心に
- 聴覚障害学生のための専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- 保育者養成に新しい風を : さまざまな授業の試みから
- 293 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (2) ルール発生の条件をめぐる実証的考察
- 292 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (1)ルール発生の条件をめぐる理論的考察
- 幼児理解と保育記録の在り方 その(6) : 環境図記録をベースとした日案の有効性と限界をめぐって
- 287 幼児理解と保育記録の在り方 その(5) : 週の記録の意味
- 遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
- 252 幼児理解と保育記録の在り方 その(4) : 保育の全体をとらえる視点と記録の形式について
- 016 幼児・低学年児童の"自己"の発達とその指導に関する研究 : 1年次
- 159 鬼遊びにおける子どもと「ゲーム」との出会い(2) : 開戦ドンの事例を通して
- 158 鬼遊びにおける子どもの「ゲーム」との出会い(1) : 動態分析のための2つの視座
- II-3 子どもの遊びと保育者の捉えた「遊び」
- 保育の質を高めるとは
- 「子育て支援」研究の在り方
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- ろう学校高等部における「情報」の授業実践 : 手話付き生活絵本DVD作成を通して(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ろう学校におけるWeb会議システムを利用した協調授業の実験(障害者教育・特別支援教育/一般)
- わが国における障害幼児の教育と療育に関する歴史的変遷について
- わが国における保育施設の設立過程について
- 明治時代において保育施設の概念はどのように形成されていったか
- わが国において保育学はどのように探求されてきたか
- 東京における幼児教育施設の設立過程(2)
- 東京における幼児教育施設の設立過程
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 保育実践と「物語る」ことをめぐって
- 047 ごっこ遊びにおける「意味付与」の機能 : 二つの事例をてがかりに
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 096 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (2)
- 095 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (1)
- 206 保育行為における「遊び理念」の機能 : 園内研究会の事例とその考察を手がかりに
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 保育的構想における目的と「遊び理念」の関係
- 264 みたて遊びとことば遊びの構造 : イメージとしてのシニフィアンとシニフィエの視点から
- 授業におけるコミュニケーションの分析--講義の読み取りから見えてくること
- 国際交流旅行の教育プログラムとしての意義--米国交流プログラムを通して
- 開放系とゼロ・エミッション
- 聴覚障害者のネットワークコミュニケーション--平成12年度アメリカ研修旅行における活用事例
- 身体を使ってグラフを考える--専門基礎教育における新たなアプローチの検討
- ゆらぎ
- 自然科学という領域から
- 地球環境の循環系を手がかりに保育と自然との関係を考える : 「きれい」・「かわいい」・「やさしい」が排除するもの
- カオス : 決定論的カオス
- 『児童研究』誌からみた近代における育児観の形成
- 「保育実践へのアプローチ : 子どもの内面をとらえる」
- 240 『児童研究』誌にみられる母性観について
- 244 幼児が数を把握する方略について
- 210 わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷(3) : 明治時代
- わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷 1 : 古代・中世
- 西欧における保育施設成立の背景と保育者像
- 一人ひとりの特性に応じた道徳性の芽生えを培う教育のあり方を探る
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性(3) : 生涯学習の視点に立って
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性(2) : 生涯学習の視点に立って
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性 : 生涯学習の視点に立って
- スウェーデン・デンマーク・フィンランドへの交流・研修プログラムの実践報告―北欧の聴覚障害者高等教育と手話環境―
- 保育行為の連携をめぐる問題の構造(第1部保育者相互の支え合い)
- 保育の民営化 : 公立園の立場から(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 207 C.ガーヴェイ「プラン」概念の機能 : ごっこ遊びの理解をめぐって(口頭発表II(保育内容I1))
- 022 雑誌「幼児の教育」にみる「お遊戯会」論 : 大正10から昭和5年(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- 外国籍の子どもに適応しやすい園環境のあり方を探る
- 国際交流旅行の教育プログラムとしての意義-米国交流プログラムを通して-
- 261 幼稚園における障害幼児の実態
- わが国における保育環境の歴史的変遷について : (9) 小学校教育との関連性
- わが国における保育環境の歴史的変遷について8 楽器 (2)
- わが国における保育環境の歴史的変遷について(7)楽器 (1)
- 225 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (6)動物
- 224 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (5)花壇
- P3 わが国における保育環境の歴史的変遷について : 4. 鉄棒
- P2 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (3)ブランコ
- 聴覚障害者のネットワークコミュニケーション― 平成12年度アメリカ研修旅行における活用事例―
- 身体を使ってグラフを考える -専門基礎教育における新たなアプローチの検討-
- 100 『児童研究』誌にみられる障害観について
- 『児童研究』誌に見られる衛生観の変遷
- 095 明治期の『児童研究』誌にみられる発達観の変遷(2) : 研究内容の変化と発達観との関連性
- 094 明治期の『児童研究』誌にみられる発達観の変遷(1) : 発刊初期にみられる発達観
- 保育行為の判断の根拠としての「遊び」理解 : 園内研究会における議論に事例を手がかりに
- 051 幼児理解と保育記録の在り方 その(6) : 環境図記録をベースとした日案の有効性と限界をめぐって(口頭発表I,保育方法I)