「保育実践へのアプローチ : 子どもの内面をとらえる」
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴崎 正行
東京家政大学児童学科幼児教育研究室
-
大場 幸夫
大妻女子大学
-
原 和夫
塩尻めぐみ幼稚園
-
間藤 侑
新潟大学
-
小俣 貴代美
横浜市六ッ川台保育園
-
大場 幸夫
横浜市六ッ川台保育園
-
柴崎 正行
東京家政大学
関連論文
- 262 日本における育児相談の歴史 (1) : 大正∿昭和初期
- 053 江戸時代の子育てにみる発達観(1) : 江戸時代に読まれた育児書を通しての検討
- 江戸時代における子どもの発達観と育児方法について
- 四年制大学における保育士養成の今日的課題
- 213 増加する外国人子女の保育の現状と課題 その2 : 保育現場の受け入れの諸問題
- 212 増加する外国人子女の保育の現状と課題 : (その1)保育所入所の実態について
- 保育制度の現状を問う : 幼児数減少と幼・保・育児関連産業の問題をめぐって
- 臨床としての保育を問う : 発達観の転換
- 保育現場における研究のあり方 : 保育者の感性と理論との接点を求めて
- 054 江戸時代の子育てにみる発達観(2) : 浮世絵に描かれた子どもの姿を通しての検討
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
- 保育の質を高めるとは
- 座談会 保育所保育指針の改定とこれからの保育の目指すもの (特集 保育所保育指針の改定について)
- ケア・ワークとは何か : 現場で「ゆらぐ」ことの意味(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- P63 保育と子育て-保育者論考(4) : interest-based curriculumに着目して(ポスター発表II)
- 保育を支えるとは : その多様なアプローチ(自主シンポジウム24)
- P1 保育と子育て-保育者論考 (3) : 可視化すべきことは何か
- 保育相談事業の現状とこれからの課題
- P1 保育と子育て-保育者論考(2) : 実践のアカウンタビリティを問う
- 「子育て支援」研究の在り方(II)
- 家政学を考える : 児童学の立場から(共通テーマ報告,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 007 保育と子育て : 保育者論考 (1) : 実践と支援の狭間にて
- 「子育て支援」研究の在り方
- 子どもの視点から保育の在り方を考える : 地方からの発信
- 保育臨床の再点検 (5) : 保育者・子ども関係における「身近」の問題
- 253 人とのかかわりとことば : 一人の子どもを中心に保育集団の姿を追った事例研究
- 102 保育臨床の再点検(4) : 保育内容と子どもの「からだ」
- 「子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実状と子どもの視点に立脚して」
- 今、子どもにやさしい保育施設のあり方を考える : 地域の実情と子どもの視点に立脚して
- 276 人とかかわる力の育ちを支える子ども同士の関係
- ネットワークを有効なものに
- 児童学と後継者の育成
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- わが国における障害幼児の教育と療育に関する歴史的変遷について
- わが国における保育施設の設立過程について
- 明治時代において保育施設の概念はどのように形成されていったか
- わが国において保育学はどのように探求されてきたか
- 東京における幼児教育施設の設立過程(2)
- 東京における幼児教育施設の設立過程
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 046 保育臨床の再点検(3) : 保育カンファレンスの見直し
- 045 保育臨床の再点検(2) : 保育現場-保育臨床の視点からいかに捉えるか
- 保育臨床の再点検(1) : なぜ保育臨床なのか
- 保育を通しての家族支援III(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- III-320 児童の社会的行動に関する研究 (III) : 幼児社会的行動の性差について
- III-319 児童の社会的行動に関する研究 (II) : 幼児社会的行動の年令差について
- 500 社会性と人間関係(531〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 14 (311〜317) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 『児童研究』誌からみた近代における育児観の形成
- 「保育実践へのアプローチ : 子どもの内面をとらえる」
- 240 『児童研究』誌にみられる母性観について
- 244 幼児が数を把握する方略について
- 有意味な(sinnvoll)統合保育の実現をめざして
- 210 わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷(3) : 明治時代
- わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷 1 : 古代・中世
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 西欧における保育施設成立の背景と保育者像
- 143 幼児の自発的行動に関する研究 (V) : 保育者によるエピソード記録の意味分析に関する検討を中心に
- 一人ひとりの特性に応じた道徳性の芽生えを培う教育のあり方を探る
- 066 「幼児の自発的行動に関する研究VI」 : 保育者によるエピソード記録の意味分析 その2
- 107 保育者による「幼児の自発性」の心象 : 原風景論を手がかりにした意味分析(原理・方法,口頭発表)
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性(3) : 生涯学習の視点に立って
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性(2) : 生涯学習の視点に立って
- 伸長を図りたい子供の持つ可能性 : 生涯学習の視点に立って
- 外国籍の子どもに適応しやすい園環境のあり方を探る
- 261 幼稚園における障害幼児の実態
- 089 園と家庭の連携に関する研究
- わが国における保育環境の歴史的変遷について : (9) 小学校教育との関連性
- わが国における保育環境の歴史的変遷について8 楽器 (2)
- わが国における保育環境の歴史的変遷について(7)楽器 (1)
- 225 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (6)動物
- 224 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (5)花壇
- P3 わが国における保育環境の歴史的変遷について : 4. 鉄棒
- P2 わが国における保育環境の歴史的変遷について : (3)ブランコ
- 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(4)
- 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(3) : 保育者が変容したことでE子の仲間入り行動が変容していく過程
- 169 幼児の仲間入り行動と保育者の援助 (2) : 年少児M子の仲間入り行動の変容を捉える
- P17 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(1)
- 043 保育者が気になる子どもを捉える視点としての関係性について(3)
- 117 保育者が気になるこどもを捉える視点としての関係性について
- (11) 「保育臨床」の成立と課題(小講演)
- 215 幼児の自発的行動に関する研究III
- 243 幼児の自発的行動に関する研究II
- 53 乳幼児保育における安全について 第2報 : 安全についての意見調査
- 313 児童の社会的行動に関する研究(V) : とくに幼児の行動表現用語の相関と主成分分析の結果を中心に(発達14,口頭発表)
- 270 児童の社会的行動に関する研究(IV) : 幼児に対する保育者の評価を中心として(発達)
- 410 児童の社会的行動に関する研究 : その1・行動表現用語からの解明(社会4-1,400 社会)
- 402 家族関係の力動的研究[III] : 自己定置とY.G.との関連について(400 社会)
- 625 家族関係の力動的研究[II] : 高校生を対象として(社会)
- 536 家族関係の力動的研究(1) : 女子学生を対象として(500 社会性と人間関係)
- ドキュメンタリー映画「風のなかで」上映会&トーク
- 学習 827 教育学部のカリキュラムにおける感覚覚醒トレーニングの試み
- V4 幼児の仲間入り行動と保育者の援助(3) : 保育者が変容したことでE子の仲間入り行動が変容していく過程(ビデオ実践研究発表I)
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る(ラウンドテーブルI(2))
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う(ラウンドテーブルI(1))