保育現場における研究のあり方 : 保育者の感性と理論との接点を求めて
スポンサーリンク
概要
著者
-
児嶋 雅典
松山東雲短期大学
-
小川 博久
聖徳大学
-
大場 幸夫
大妻女子大学
-
小川 博久
日本保育学会:聖徳大学
-
小川 博久
東京学芸大学幼児教育学
-
森 直美
茨城大学附属幼稚園
-
藤野 敬子
東洋英和短期大学
-
小川 博久
東京学芸大学
関連論文
- 保育者養成における授業の研究(7) : 子どもの発達を線で理解する試み
- 教育実践における「反省的思考」論の可能性の再検討 (2) ─実践事例の分析と考察─
- 教員養成カリキュラムの構成原理における教育哲学的思考の欠落 : 教職科目としての「教育心理学」と「教育学」の関係をめぐって
- 幼児期における環境教育の実践 : 山形県最上郡金山町めばえ幼稚園の実践を通して
- 教育実践において幼少の関連を確立する試み : 幼児期の遊びを児童期へと発展させることを通して
- 子どもの遊びと環境の変化-変わりゆく「子どもの遊び」の意味と環境の変化-
- 生活経験学習における子どもの認識をどうとらえるか : 生活を表現することのメタ認知的意義
- 現代の問題解決学習の授業において学習者としての子どもはどう構想されるべきか
- 幼児の遊びを保証する環境条件とは何か(1): 遊び拠点形成に及ぼす物と空間の役割
- 園内研究はいかにおこなわれるべきか(2) : 保育者が心情的な悩みを解決するためにはどのような討議が必要なのか
- 園内研究はいかに行われるべきか : 保育者による保育研究のあり方を探る
- 今,保育の危機に保育学会は何をなし得るか(学会緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第58回大会の開催,平成17年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 123 保育者と幼児の関係性の中での幼児の主体性
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 150 環境と保育者の役割行動の相互規定性を論ずる理論的背景 : 製作コーナーにおける保育者の役割をめぐって
- 272 保育実践学における記録の意味 (3) : 保育当事者の視座設定の必要性
- 保育実践学における記録の意義 : 個人記録の持つ限界と効用
- 多文化保育をどう進めるか
- 幼児の知的発達と遊び
- 日本教育方法学会編, 『教育方法28 教育課程・方法の改革-新学習指導要領の教育方法学的検討』, B5版, 148頁, 明治図書, 1999年, 本体1860円(1)
- 273 保育実践学における記録の意味 : 保育の要件として何をどう記録するか(1)
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 倉橋惣三の保育論研究(III) : 巨視的視点から見た「生活」概念の問題性
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 保育研究のあり方をめぐって : 実践と研究のあいだ
- チルドレンズ・ミュージアム(Children's Museum/子どもの博物館)における環境の形成的役割について : "ハンズ・オン(Hands on)"の教育的意義
- 倉橋惣三の保育論研究(II) : 理論構成における当事者性と第三者性
- 遊びの中で育つもの : 実践を通して考える
- 004 倉橋惣三の保育理論研究(I) : 実践理解のスタンスとしての当事者性
- 保育の日常を問う こどもにとって「環境(自然)」とは何か : 小動物の飼育の在り方を事例として
- 保育制度の現状を問う : 幼児数減少と幼・保・育児関連産業の問題をめぐって
- 臨床としての保育を問う : 発達観の転換
- 戦後教育学の再検討(II) : 研究の分化・新領域の成立をどうみるか : (1)幼児教育の分野から
- 254 幼児の遊び理解における状況性と援助
- 「早期教育は必要か」
- 生活科の教授学的検討 : 教科として設定することは望ましいか
- 350 教育実習生の幼児理解に関する研究(IV) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 018 幼児理解における「感性」の絶対視の再検討 : 多様な視点からの遊びの実態把握の試み
- 子どもから何をどのように学んだらよいかともに育つということ
- 254 鬼遊びの構造に基づく分類 : 鬼遊びにおける呪術的魅力からゲームの魅力へ
- 147 教育実習生の幼児理解に関する研究(III) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 保育現場における研究のあり方 : 保育者の感性と理論との接点を求めて
- 353 現職教育における保育記録指導を考える II : 保育記録および保育者の自己評価分析を通して
- 227 教育実習生の幼児理解に関する研究(II) : 3年次実習における幼児行動観察記録の分析を通して
- 164 鬼遊びからゲームへ : 構造変化の視点からみた分類
- 子どもの発達と「表現」
- 343 教育実習生の幼児理解に関する研究 (I) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 259 現代の遊び環境としてのディズニ-ランド研究2 : 「環境構成分析の必要性」
- 256 「鬼遊び」の分類をめぐって : 分類の目的と方法論
- 254 幼児における劇的イメージの発生と展開 (2) : 保育者との関わりにおいて
- 253 幼児における劇的イメージの発生と展開 (1) : ごっこ遊びと劇遊びの連続性と差異
- 201 現職教育における保育記録の指導を考える : 保育記録の分析を通して
- 040 現代の遊び環境としてのデイズニーランド研究1 : "デイズニー現象"と現代の遊び
- II-1 保育と遊び : いま遊びに何が問われているか
- 授業論における意味論的議論の必要性 : 向山洋一氏の「指導法」への宇佐美寛氏の語用論観点からの擁護を批判する
- 放送教育における「生・継続・丸ごと」論の検討-最近の論争の検討を中心にして-
- 366 保育者養成における「演劇」の必要性 : クリエイティブ・ドラマを学んだ経験
- 354 教育実習における学生の変容過程について (その3) : 行動チェックリストによる3週間の指導過程の変容から
- 273 「伝承あそび」における集団構造の特色 : 構造の重層性
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第2報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 保育者養成教育課程における実習の構想と実践(第1報) : 実習を中心とした「構造化」の試み
- 幼児の創造的な音楽活動の開発に関する研究2 : 見て真似て学ぶ異年齢の音楽活動
- 幼児の創造的な音楽活動の開発に関する研究 : 幼児の音楽活動の変容の分析・解釈を通して
- 児童学の立場からについて考える
- 「児童文化」の論じ方について : 「大人-子ども」の関係性の変貌の中で
- 臨床教育学をめぐる諸理論への批判的考察 : M.フーコーの『臨床医学の誕生』の視点を手がかりに
- 「生活」の再構成による幼児の人間関係(2) : 「学校」観の組替を意図して
- 幼保の一元化をどう論じ、対処すべきか : 少子化対策につながる子育て支援の視点から
- 児童学の射程をさぐる : 「児童(子ども)研究」の統合可能性
- 「生活」の再構成による幼児の人間形成 (1) : 「学校」観の組替を意図して
- 保育空間と設置基準 : ニュージーランドの場合
- 保育者養成における授業の研究(2) : 保育実践に学ぶ子ども中心の保育観
- 学生の保育観の変容と授業の構想
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 保育学生の保育観の変容と授業の展開
- 保育者養成における授業の研究(4) : 実習ノートの意味について
- 保育者養成における授業の研究4 : 実習体験を生かした授業展開
- 保育者養成における授業の研究(3) : 保育実践に学ぶ実習事例を通した授業の展開
- 保育者養成における授業の研究 : 保育実践に学ぶ授業の構想
- 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(?)
- 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題
- 保育者養成における乳児保育の構想 : 育児記録を用いた授業実践の試み(1)
- 229 家庭を支える保育実践 (第4報) : 子どもの育ちを流れの中でとらえるために
- 保育者養成における授業研究の試み(?) : 実習事例を用いた対話的コミュニケーション学習の試み
- 家庭を支える保育実践 第3報 : 子どもの育ちを見る目と伝える力
- 保育者養成における授業研究(?) : 実習事例を通しての保育観の問い直し
- 保育者養成における授業研究 : その特質と実践の試み
- 家庭を支える保育実践 : 保育者の立場からの子育て支援
- 245 家庭を支える保育実践-第2報 : 両親を子育ての主人公にするために
- 家庭を支える保育実践 : これからの時代の保育者に求められるもの
- 保育内容「表現」の構想と実践(II) : 保育者養成課程における「保育内容」の位置づけ
- 保育内容 「表現」 の構想と実践 : 子ども理解からのアプローチ
- 保育者養成における授業の研究(8)エピソード記述の指導と実習時期との関係について
- 保育者養成における授業研究の一考察 : 「教える・学ぶ」ということの意味
- 保育者養成における保育内容の役割について : 育ちの背後にある子どものよろこびの観点
- 106 保育内容に求められているものは何か : 保育者養成課程における「保育内容」の役割
- 022 子どもの成長と遊びの役割の変容 : 自分の存在に気づく過程
- 016 保育における「共感」 : その前提条件としての文化理解
- 遊びの質が高まる保育 : なぜ,遊びの質を考えなければならないのか(課題研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))